オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2025年02月09日

行政書士も大手と真っ向からぶつかると勝てない話



今日は行政書士の規模感について。
大手の行政書士法人が圧倒的に強くて、新規顧客を根こそぎ持って行かれるかも…
圧倒的な広告料と認知度の違いで。
そう思っていたことがありました。

行政書士法人の認知度は思ってるほど高くないです。
業界内で有名な法人でも顧客は知らない事が多い。
行政書士でも他士業の大手法人のことは殆ど知らないです。

意外と一人事務所でも許認可、入管業務は来るものです。
逆に1人事務所だから頼んだという人もいるくらいです。

弊所は大手行政書士法人からの変更や交代案件が意外と多い。
建設業許可なら申請書に事務所の名前が入っています。
入管に関しては、顧客や前の資料から判断します。

弊所が聞いた大手から変更した理由は以下の通り。

・値段が高い
・担当者がコロコロ変わる
・担当者がアルバイトだった
・何度も同じ説明が面倒くさい

基本的に規模が大きくなると値段が高くなる傾向があります。
1人事務所が安いとは限らないけど…

広告費、人件費や立地の良いオフィスの家賃等、ランニングコストが高くなる傾向があります。膨らんだコストを賄うために値段が高くなる部分はあります。

また雇用している事務所の辛い所は、やりたくない仕事でも受注せざるを得ない所。
顧客の選定で難しい部分があり、少々問題ありでも受注することも。

次に担当者が頻繁に変わるについて。
行政書士のビジネスモデルは労働集約型かつスポット業務です。。
単価も他士業と比べると低い部分があります。
結果的に出せる人件費に限界があります。

さらに行政書士は独立型の資格。
法人勤務の動機はノウハウを学ぶこと。
一通り勉強したら独立してしまいます。
そこそこ優秀で残って欲しい人ほど独立します。

従業員が頻繁に変わる=担当者が頻繁に変わるに繋がります。
顧客側は何度も同じ説明と質問を繰り返すことに…
そこに嫌気をさして交代案件が生まれます。

もちろん大手には大手の強みや良さがあります。
個人事務所には無い大手法人の安心感。
また大規模な案件や膨大な案件は個人事務所だと受注できないです。
1人事務所は業務過多ですぐにパンクします。
(弊所も数か月に1回はパンク寸前までいきます)

業務の受注件数や経験レベルは個人とは段違いです。
法人勤務の行政書士の方が実務レベルが高いなんてザラにあります。
また特殊案件など個人で対応が難しいものも対応できることが多いです。

毎度のことながら、とりとめのない話でした。
推敲も何もなく思いついた事を書いているだけなので。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 09:46Comments(0)

2025年02月02日

依頼者に3年ビザが出るのは嬉しいけど寂しい部分もある



先日は令和6年度の行政書士試験の合格発表でした。
合格した人、おめでとうございます!
あと一歩だった人、どんまい!

私はFP3級合格を目指していますが…
まったく勉強が進みません。
想像以上に難しいですね。
許認可やビザと違うジャンルは大変です。

それはともかく、
外国人のビザは更新が存在します。
経営管理ビザの様に3年が出にくいビザ。
技人国の様に勤務先次第で最初から5年出るビザ。
(帰化永住の顧客で初回5年の人をよく見る)

配偶者ビザも比較的に3年が出やすい傾向があります。
(人にも依りますが)

在留資格で3年は到達点です。
入管から認められた感、永住や帰化にリーチするのも3年以上です。
その為ビザ手続きで3年を狙って頑張る人が多くなります。

お手伝いした結果、3年が出ると喜ばれます。
手伝った私も嬉しいです。
同時に寂しさもあります。

配偶者ビザの場合だと3年出ると永住や帰化にリーチがかかります。
会社員の夫婦だと、次は永住か帰化となる事が多いです。

永住か帰化許可になると、お別れになります。
早々に3年出る人は優良顧客であることが多いです。
この部分が寂しさ半分ですね。
(収入の部分もありますが)

真面目な話、入管業務は面白いと思います。
危険と隣り合わせな部分がありますが。
本会の処分数だけみると入管がダントツに多いです。

また入管業務は行政書士業務で、一番先生扱いしてもらえます。
建設業許可など許認可だと業者扱い。
(建設業の事務屋みたいなポジション)
相続遺言だと他士業の下位互換。
(司法書士を目指す人は相続系中心)

行政書士は取り扱い業務選びが重要です。
自分に合った業務や集客しやすいジャンルを選ぶのが吉。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 09:39Comments(0)

2025年01月12日

2025年の確定申告完了、インボイスがきついっス。



確定申告完了…インボイスはきついけど説得力は上がる

2025年3回目のブログになります。
今年も何とか松の内に確定申告が終わりました。

毎年、仕訳量が増えてきて年1は難しくなってきた感があります。
今年は毎月ごとに会計ソフトに記帳しようと思います。
去年も同じことを言いながら、年始年末を休み返上していましたが…

売上や経費のデータを見ると…
毎月の売上の変動が激しいですね。

多い時はひよこ狩りのキャッチコピーみたいな金額に。
その後が高校生や大学生のアルバイト並みが続くなど。
トータルで見ると…

行政書士は繁閑の差が激しい商売ですね。
売上の大半がスポット。
リピートも増えてきましたが、リピートの単価は安いです。

建設業許可の決算変更届が3万円。
在留資格の更新も3万円前後。
リピート客を捌くだけで喰える行政書士の道は遠いです。

サブスク的な安定報酬が欲しいなら…
行政書士でも法人客主体、もしくは社労士がお勧めです。
税理士が理想かと思いますが、難易度的に厳しい部分があります。

私はインボイスの登録をしています。
なので課税事業者ってヤツですね。
法人客、個人客でも自営業や会社役員の場合はインボイスが求められます。

来年までは2割負担ですが、なかなかの金額になります。
確定申告後、カード決済で納税しました。
今は便利ですね、イチイチ細長い紙を書かなくて良いので。

消費税は利益に関係なく支払う税目。
最初から別建てにしておかないと払えない場合もあります。
法人の場合は、納税資金を融資で賄うという話もよく聞きます。
零細の個人事業主レベルで納税融資は無いですかね…

税金はキッチリ払っておいた方が良いです。
顧客に対する説得力にもなります。
顧客には税金払いましょう、納税額を増して下さいと言ってる手前。
自分がきちんと払っていないのはダメですね。

納税額を増やせは、課税証明書での課税所得の数字です。
永住や帰化とかで、所得が小さすぎると不許可になるから。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 11:36Comments(0)

2025年01月06日

今年の目標はFP3級に合格することです




今年の目標はFP3級に合格することです

今日は連休明けの仕事始め。
今日から仕事始めの人も多いと思います。

私も公式の仕事始めです。
非公式には、大みそかまで申請書の作成。
2日からは確定申告の準備でした…
(全然休んだ気がしないです)

今日は面談もなく、ひたすら事務連絡の日。
初日くらいは雨も降ってるのでゆっくりしたいです。

また連休中に勉強しようと思っていましたが…
結局は何もしていない私がいます。
現場猫でも同じような話があったような。

アマプラで「推しの子」と「すずめの戸締り」を見たくらい。
すずめの戸締り…
拝見後、かなりモヤモヤしました。
登場人物が酷い…

それはさておき、毎年、この時期には今年の目標を書いてた気がします。
大抵は新しいスキルを学びたいでした。

・CADや図面作成
・外国語の勉強(中国語や韓国語)
・簿記の勉強など

CADと図面作成は風営業務に進出を目論んで。
外国語は経営管理ビザや帰化申請で受注数を増やすことを考えた。
(韓国戸籍の取り寄せと翻訳も)

簿記に関しては特に何もしていなかった。
許認可や経営管理ビザ、帰化や永住で財務諸表が読める必要あり。

毎年、色々と目標を立てますが…
どれも忙しさと面倒臭さに負けて何もしない有り様。

それでも正月には、新しい目標を考えてしまう。
今年こそは目標を達成したいと思いながら。

そんな訳で今年はFPの勉強をしようと思います。
取り敢えずFP3級を目指します。

理由は幾つかあります。
まずは国際業務でお金の知識が必要になることがありました。
顧客から質問されても何も答えられない自分が歯痒かったこと。

在留資格や帰化申請、許認可の知識だけでは…
(これらも不十分な気がしますが)

お金に関する知識が欠落しているデメリット。
ある程度知っておかないと、辛い場面が出てきました。
具体的には何件か失注しました。
また取れた案件でも、やり辛い空気になったものも。

また相続終活業務に乗り出した関係上。
お金に関する全般的な知識が必要と感じた。

次にFP3級について。
国家資格であること、目標達成の可能性が高いこと。
合格率が高く試験が何時でも受けられること。
長期休暇以外なら毎日開催がFP3級。

試験回数が多いのが良いですね。
年1回の試験はプレッシャーが凄いです。

目標の内容も大事ですが、達成することと成功体験が大事です。
去年に宅建の勉強を始めましたが…
(不動産部門の設立で相続業務の単価アップを狙って)
結局、勉強が続かず断念しました。

年内にFP2級くらいは、取りたいと思いますが、
まずはFP3級から頑張ってみようと考えています。

取り敢えずFP3級のテキストを購入しました。
時間を見つけて読んでいます。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 07:36Comments(0)

2025年01月03日

謹賀新年、年賀状だけでl顧客は繋ぎ止められない。




謹賀新年、年賀状じまいは寂しさ半分、スッキリ半分。

あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

いきなりですが、弊所は年賀状を完全廃止しました。
理由は年賀状の大幅値上げと限りある資源を大事にするため。
と言うのが表向きの理由です。
(年賀状を止めた事務所は何処も同じことを言ってる)

毎年
年賀状じまいを考えながらもズルズルと出し続けていました。
今回の大幅値上げが年賀状を出さない理由を作ってくれた。
出さなくても、値上げで辞めたんだなと納得してもらえる。
ありがとう、郵便局さん。

年賀状じまいをしたのは弊所だけでは無い様です。
今年になって届いた年賀状は数通のみ。
四捨五入すればゼロ枚です。
特に同業者からはゼロという快挙を成し遂げました。

年賀状じまいする方からすると…
年賀状が来ないのは歓迎すべきことです。
年賀状じまいをして気が楽になりました。
毎年増え続けるリストと取捨選択。
本当に気が重い作業だったので…

行政書士のブログを見ていると…
年賀状を出さなかった人がチラホラいます。
出さなくても、意識する人が多いのかなと
来た枚数などを話題にしている所を見ると。

行政書士の開業応援ブログには年賀状を出しましょう!
この様に書かれています。
年賀状をDMと割り切るならありだと思います。
特に相続や終活なら嫌味にならない程度にアピールできる。

個人的に年賀状で集客できるのかと言われると…
微妙だと思っています。

相続や終活を友人や知人に頼みたいか?
人によるのだと思いますが、個人的にはご遠慮したいです。
行政書士業務は、相手の戸籍や詳細な財産状況を見る機会が多いです。
また自分が衰えていく姿を見られることに…
知人や友人には見せたくない人が多い気がします。

年賀状は忘れられない様にする為。
年賀状の本来の目的はこちらかと思います。
また既存顧客への間接的なDMという考えもあります。

年賀状を毎年出していても切られるときは切られます。
去年は数社の建設屋さんから依頼が来なくなりました。
(逆にこちらからお断りする場合も…)

建設業は顧客が蓄積すると言われています。
実態は行政書士のチェンジが頻繁にある業務です。

行政書士の伝統業務であること、
顧客リストが公開されていること等から。
相続や身分系入管と違い営業がやりやすい業務です。

更新や決算変更届のタイミングを見計らってアプローチできます。
別の行政書士に鞍替えなんて普通にあります。
あるベテランも、うかうかしていると顧客が取られると言ってました。

大阪などは業者数も多く、営業リストが容易に手に入る。
顧客側も行政書士の事を知ってる。

営業方法さえ確立すれば専門で行きやすい部分があります。
営業方法の確立が鬼門で、挫折する人も多いですが…
あと継続しないとコスト割れになりがちです。

思いつくままに記事でした。
今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 06:39Comments(0)

2024年12月29日

感謝!今年も行政書士一本で生活できました。



何とか今年も行政書士専業で食っていけた。

今年最後のブログになります。
先日に建築振興課にて疑問点解消。
モヤモヤを来年に持ち越さずに業務終了となりそうです。

業務はやってもやっても知らない事、分からない事が出てきます。
そこが楽しいと言えるか苦しいと考えるか、行政書士の適性が問われる部分です。

毎年言っている様な気もしますが…
何とか今年も専業で生活ができました。

ホッとする反面、来年はどうなるか不安です。
自営業を続ける限り引退するまで言い続けるのでしょう。
年金も少ないので、良い意味でも悪い意味でも生涯現役です…

あと来年の仕事もチラホラ来ています。
年明け早々に面談が複数件あり。
(受注できるかは別の話)

休暇中に確定申告と溜まった事務仕事を片付けないと怖いことになります。
世間は仕事納めなのに、建設業の申請書を作成中…
私の休みは何時になるのやら。

年数を重ねていくと、営業も楽になるのかなと思います。
最初は苦しくても頑張って仕事をし続けたら何とかなるのかな。

行政書士は食える食えない論争がありますが。
行政書士を知らない人の意見は無視でヨシ。
ネットで食えない食えるを探すより、市役所開催の行政書士無料相談で聞いた方が早いですよ。

暇を持て余した相談員がアドバイスしてくれるかもです。
(基本的にオッサンは教えたがりが多い)

一つ言えるのは楽して稼げる商売ではないですね。
営業も大変、業務も胃が痛くなることもあります。
大変だけど遣り甲斐もあるのかなと思います。
少なくとも後30年は、これで食べていきたいと思える程度には。

今日はここまで。
2024年もお世話なりました。

来年も当ブログをよろしくお願いいたします。
気が向いたら遊びに来てください。


  
Posted by ミスター・フー at 19:39Comments(0)

2024年12月22日

無料相談の対応はどこまでするか悩みます。



無料相談はどこまで対応するか悩みどころ

今日は行政書士の無料相談について。
ある程度、集客が回り出すと問合せが増えてきます。

・依頼に直結した問合せ
・他社と比較検討の問合せ
・情報が欲しいだけ
・営業
・いたずら

個人的には依頼に直結したものだけ対応したいのが本音。
だけど即依頼になる問合せは少ない。

情報が欲しいだけの人が一番多い。
最初の内は勉強になると積極的に話を聞いている。
段々忙しくなると…
招かざる客と言うヤツになっていく。

行政書士の対応としては
・無料相談は一切しない。
・メールでの対応のみ・
・ある程度の話は聞くけど5分まで。
・取り敢えず話だけは聞くなどなど。

私は聞けるときは聞く派です。
ごく稀にですが、依頼者になるケースがあります。
割合としては低いのでコスパとタイパは悪いです。

ため口や横柄な人、感じが悪い人の場合は御免なさいです。
今までの経験上、関わって碌なことが無いです。
自分が嫌な気持ちになる人は…
あと万が一、顧客になられても苦労するのが見えています。

無料相談にどこまで乗るかは、永遠のテーマかなと。


今日はここまで。


  
Posted by ミスター・フー at 10:02Comments(0)

2024年12月15日

副業から行政書士を始める場合にお勧めの業務



もし今から行政書士を副業でやるとしたら

今日は副業で行政書士について。
世の中には副業で行政書士をしたい人が居る。

本当は行政書士事務所で実務と営業を勉強してから独立したい…
だけど適当な就職先が見つからない。
いきなりの専業は怖いから、まずは副業で。
副業が忙しくなり、本業より稼げそうなら専業へ。
少しでもリスクを減らす戦略。

全然悪くないと思いますよ。
独立開業成功の秘訣はリスクを減らす事ですので。

以前なら副業でやるくらいなら、止めとけと言ったと思います。
許認可も入管も平日のコアタイムが必要。
相続などの市民法務系も無理があると思います。

少し前に週末行政書士という本がありました。
あの本が出た辺りからでしょうかね、
副業行政書士が言われ出したのは…

再現性が高いかは議論の余地があります。
筆者は元々銀行の相続担当で相続業務に造詣がある。
また有給が取り易いポジション。
さらに勤務先の理解もあったご様子。

少なくとも私には同じことはできない。
断言できます。
作者とスペックも環境も違い過ぎます。

私の様なポンコツが会社を辞めずに副業するなら…
業務は契約書の作成とチェックになるかなと思います。

集客方法はココナラやミツモア等のポータルサイト。
月に5万円か6万円稼ぐことを目指します。

ある程度、実績ややり方が分かってきたら…
サイトを作りSEOを掛けるかなと。

なぜ契約書かと言うと、
テキストのコミュニケーションで完結する。
許認可や民亊の様に平日が埋まっていても何とかなる。

次にココナラやミツモアで集客できること。
ココナラのサイトを見ていると契約書作成のニーズがあり、
プラットフォームで集客できているのが分かります。

副業で時間が限られた中で集客に割ける時間は殆ど無い。
そんな中で仕事を取るならポータルサイトが打ってつけ。
受注した業務のマージンは広告費と割り切るしかないかと。

問題は副業レベルを超えるのが難しいこと。
あとそんなに稼げない。
1件1万円程度になり、マージンを引くと7000円や6000円程度。
月に数十件も取れる代物でもないでしょうし。

契約書で高単価業務は難しいかと。
高単価案件は特殊な契約書か法律事務所に依頼します。

1件1万円の契約書は弁護士と棲み分けが出来てるのでしょう。
(自分で作るのは不安、だけど弁護士は敷居が高い)

責任の重さと報酬の釣り合いを考えると…
普通にアルバイトした方が良いかと思います。

ココナラで契約書はメジャー業務なので、ライバルも相当以上にいます。
少なくとも副業行政書士だと契約書くらいしか思い浮かばないです。

最後に会社員兼業行政書士を何人も見てきました。
私も最初は会社で勤務しながらの行政書士でした。

思ったように経験が積めずに会社員を続ける人が大半。
行政書士の本来業務(許認可や入管)の経験はフルタイム勤務だと積みづらい。
気が付けば5年6年と開店休業先生を続けている。
そのままダラダラと続けて廃業するか、見切り発車で専業になるかです。

私は見切り発車のクチです。
とある事情で会社員を続けられなくなり、行政書士専業へ強制シフトしました。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 09:17Comments(0)

2024年12月08日

営業手法は一点突破の一本足だとヤバいので複数の手法を取り入れる



行政書士の営業について。
集客経路は複数持っておくと良いでしょう。
誰も知っていることですが実行となると難しい。

特に集客が安定している時に別の業務や営業手法を勉強する。
今は大丈夫で忙しいと疎かになります。

最初の内は一点突破で進める方が良いこともあります。
初期に色々と手を出して、どれもダメになるリスクがありますので。
ある程度の事業が回り出したら、一本足は危うげになります。

新しい業務や手法は余裕があるうちに行いましょう。
キャッシュも心にも余裕が無いと博打染みた手法に走ることに。
余裕がなくなると一発逆転狙いで下手を打ちます。

例えばGoogleコアアップデートでメインサイト被弾。
(2020年と2024年11月にメインサイト被弾しました)
2020年の時は7割減、2024年11月は5割減。

SEO集客は常に被弾するリスクがあります。
ネット集客は収入が激減する危険性をもつ。

どんな事業も潰れる時は潰れます。
ウチみたいな零細でも上場企業でも同様です。
自分の能力では如何ともできない場合もあります。
ダメな時はダメってヤツです。

幸いなことに被弾したと言っても、致命傷ではなかったです。
問合せ自体は減ったとは言え、ゼロになった訳ではないので。
あとはネットがダメになった時の営業方法もあります。
(気乗りしない業務ではあるけども)

被弾した時はチャンスでもあります。
新しい営業方法や業務を本気で模索できます。

SEO集客からネット広告の活用。
DMやポスティングなどのネット以外の手法。
交流会などリアル営業。

業務についてもコア業務の深堀り。
動きや集客方法が異なる業務を追加する。

1人事務所は定期的な転向は楽しめます。
従業員や家族など支えるものが増えると余裕をかましてられないですが…

新しい業務や営業手法を考える。
駆け出しの時よりも、やり易い部分があります。
行政書士の仕事のやり方やある程度ネットワークもある。
業務ごとに違いがあってもコア部分は似ている。

自営業はポジティブさが大事。
業務遂行は臆病さも大事ですけど。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 10:45Comments(0)

2024年12月02日

行政書士事務所の名前で業歴が何となく分かる件



行政書士の事務所名で開業年度が何となく分かる

今日は行政書士の事務所名について。
行政書士登録するには、事務所を立ち上げる必要があります。
その時に事務所名を作ります。

基本的には「行政書士」の文言を入れることが求められます。
あとは同一名称は禁止とか色々ありますが。
この辺りは本会の規則をご確認ください。

あと注意点として行政書士法人や大手の事務所名は商標登録されている事が多いです。
同じ名前を使うと、色々と面倒なことになります。

行氏書士の名前には流行があります。
名前の付け方でその人の開業年度が何となく分かります。

20年以上前の人は、フルネーム+行政書士事務所が多いです。
例えば「山田三郎五郎行政書士事務所」みたいな感じに。
当時の名称にそういうルールがあったのでしょうかね。

10年前後の方は、「法務事務所」と付ける人が多いです。
例えば「行政書士 田中法務事務所」という感じで。
当時は「行政書士」の名称を目立たなくする事務所が多かったです。
「行政書士 田中法務事務所」の場合、名刺やHPには「田中法務事務所」みたいに。

この頃から事務所名のバリエーションが増えてきた感じがあります。
カタカナや地名、メインにしたい業務名を事務所名にする人も。

最近の傾向として、「○○行政書士事務所」や「行政書士○○事務所」が増えてきました。
「行政書士」の名称に、変なコンプレックスを持たない人が増えてきたためですかね。

行政書士事務所の名称はシンプルで良いと思います。
事務所名だけで差別化は難しいです。
面談したら、すぐに見抜かれます。

あとSEO目的で業務名を事務所にするのもお勧めしないです。
勤務経験があるなら別ですが、当初の取扱業務は変わるものです。
後々に事務所名変更することに…

それに業務名を事務所名で上位表示できるほど、今のSEOは甘くないです。

あとは口にしやすい名称がお勧めです。
言い難い名前だと電話する時や取った時に面倒になります。

ブログネタが無いので無理くり作った記事でした。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 18:38Comments(0)