オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年05月31日

レンタルサーバー会社からマスクをもらいました。




今日はミックスホストさんからマスクが届いた件について。
MixHostはレンタルサーバーのことです。
ホストクラブではありません。
(今のところ風営関係にはノータッチです。)

最近のレンタルサーバーは、色々なことをするみたいです。
他にもSEOセミナーなども行っていました。
レンタルサーバーも競争が激しいということですかね。

ミックスホストは高性能がウリの新興の会社です。
(老舗のエックスサーバーを意識したスペックになっています。)
私は月500円のエコノミープランを活用しています。
(現在はエコノミーの取り扱いは無いです。)

性能自体は悪く無いですよ。
管理画面が少し使いにくいのが欠点ですが。

マスクも顧客満足度向上の一環ということですかね。
私は4回目の抽選で当選しました。
正直…当たるとは思っていませんでしたので少し驚きました。
(私はくじ運が良くありません。)




そんな事は兎も角。
自宅の郵便受けにミックスホストさん差出の封筒が入っていました。
封筒の中には、マスクとメッセージカード、お守りが入っていました。

ちょっと嬉しかったです。
そろそろマスクの備蓄が厳しくなっていた所でしたので。
MixHostさん、ありがとうございます!

同封された中に「上位表示」と書かれた紙が入っていました。




裏面には、この様なメッセージが書かれていました。
「Googleコアアップデートの影響を受けず、また受けた後も復活できますように」

GW中にあったアップデートでメインサイトが被弾しました。
結果的にアクセス数が半減することに。

あれから3週間以上経ちますが…
一向に復活する兆候はありません。

あの日を境にGoogleのルールが完全に変わってしまった感じがあります。
正直言うと、何をすれば上位表示出来るのか皆目見当つきません。

必死になって記事を書いても、オリジナル画像を大量に投入しても…
以前のような順位が付くことは無くなりました。
被リンクについても効果が微妙です。

GW前なら新規でも1ページ目に入っていましたが。
今は新規で2ページ目から3ページ目が普通です。
段々と当ブログでもSEOに関する記事が書けなくなってきました。

現時点では新規客の問い合わせ自体はあるので、何とかなりますが。
この状況が続くとジリ貧になっていくことは間違いないです。

まだサイトが生きている内に別の集客経路を構築する必要がありますね。
  
Posted by ミスター・フー at 18:43Comments(0)

2020年05月30日

行政書士はストレス耐性が無いと厳しすぎます。




今日は行政書士とストレスの付き合い方を考えてみたいです。
個人的に行政書士を続けるに、一番大事なスキルはストレス耐性だと思います。

集客のスキルや実務能力も大事ですが、メンタルが弱いと実力が十全に発揮できないです。

入管業務を始めとする許認可業務は、申請書を提出した後、本当に許可が出るか不安で一杯になります。

配偶者ビザの申請で、自分の見通しが合っているか不安で一杯です。
どんな鉄板案件でも不安から逃れることは出来ません。

お客様に対するプレッシャーや不安が常に付きまといます。
初めて行政書士として単独で受注した後に、思ったことがあります。




1件でもプレッシャーで心がボロボロになる。
これが何件も積み重なると…
今のままでは、早晩に自分のメンタルが崩壊するだろうなと。

プレッシャーと不安に打ち勝つことは可能か?
私の答えは「NO」でした。
元々心が弱い人が、少々のトレーニングを積んだ位では強くはなれないです。

そんな時に思い出したのが…
OL進化論13巻にある幸せな家庭を夢見る女性に向けて、言い放った料理教室の先生のセリフです。

冷めきった関係の夫や反抗期の子供たちや折り合いの悪い姑にも毎日食事を用意する。
それが主婦です。
料理にいちいち感情を込めていては、人生乗りきれないのです。




仕事にいちいち感情を込めていては心が持たないのは、料理も行政書士業務も同じだなと…
この日から極力自分の仕事に感情を込めるのは止めました。
(完全には不可能ですが、精神衛生は格段に良くなりました。)

所詮…仕事は仕事に過ぎません。

嫌な仕事も辛い問題も楽しい仕事も、突き詰めれば全部タスクです。
嫌でも辛くても片付けないと何も解決しません。

タスクを処理するのに感情は不要です。
機械のように淡々と片付けるだけです。

厄介な問題が出てきたら、ああ…またタスクが増えたな、と解釈しています。
タスクが多いか少ないか、基準はそれだけで十分です。
こう考えるようになると、仕事もプライベートの厄介ごとも平気になれます。

こんな方法も有ると言うことをご紹介いたしました。
参考にする必要はございません。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 15:57Comments(0)

2020年05月24日

ウェブ面談はメリットも多いけどもデメリットや課題も少なくないです。



今日はzoomを活用した面談について。
私の事務所では新型コロナ感染予防対策の一環で、zoomを使った無料相談を行っています。

メリットとして、お客様の自宅や事務所への来訪なしで、面談に近い環境を作ることが出来る所です。


電話だけでは分り辛い相談者の表情などを確認しながら、話せるのは良いですね。

私の事務所でも交通費が不要かつ自分が落ち着ける環境で面談が出来ると、メリットを訴求してzoom面談を勧めておりました。

電話が掛かって来た時に、最初はzoomを勧めていました。
(大体半分の人からzoom面談を了承頂いておりました。)

そして何回かzoomでの面談を行ってみて、デメリットが目につくように…
私が感じたデメリットは以下の通りです。

・双方の環境の影響がモロに出る。
・コミュニケーションが意外と取りにくい。
・資料を書きながら見せるのが難しい。
・ふつうの面談より受注に繋がりにくい。

相談者と当方のネット環境やカメラ・マイクが不具合を起こすと、音声が出ない、画像が映らない、突然切れる等のトラブルが発生しました。

酷い時はzoomを開きながら、電話で会話するという謎の状況になってしまいました。)

最初にトラブルで躓くと、ほぼ100%の確率で面談は外します。
(こちらが不慣れな部分もあったのですが)

あとは普通の面談より、コミュニケーションが取りづらい印象がありました。
電話よりも相手のことが見えるのですが、面と向かって話す時よりも何かが違う感じがします。

あとは資料や紙を使っての説明が非常に面倒です。
私はホワイトボードやA4の紙、資料に書き込みながら説明することが多いです。

zoomの画面の共有で、資料の共有はできますが…
ペンタブレットを使っても書きにくいです。
(単に下手なだけですが)

普通に紙に書くようには、進められないのが厳しいです。




zoomのデメリットばかり出してしまいました。
(実際はスキル不足に起因するデメリットが多いです。)

コロナ禍が終わってもウェブ面談事態は、行政書士にとって欠かせない物になるのかなと思います。

ウェブ面談のスキルを上げるべく、勉強する必要があると痛感しています。
zoomは行政書士の差別化の武器ではなく、標準装備になる日も近いのかなと思います。


今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 16:38Comments(0)

2020年05月16日

ぼんち揚げ濃い旨唐辛子味は辛いですね。




久しぶりの駄菓子レビューです。
今回はぼんち揚げの濃い旨唐辛子味という商品です。

少し前から駄菓子関係で濃厚系が多く販売されているように思えます。
だんだん薄味では物足りなくなってきているのでしょうかね。

そんなことは兎も角。
事務所の近くにある業務スーパーに一袋100円で並んでいました。
ぼんち揚げに新商品が出たんだと思い買い物かごに放り込みました。

ネットで調べてみると…
2019年の9月2日に発売されていたみたいです。
半年以上前に販売されていた商品だったみたいです。
(相変わらず流行に疎いです。)

ぼんち株式会社のプレスリリースがありましたので、ブログに貼っておきます。

https://www.bonchicorp.co.jp/news/item/71b02676a2a012624d1cbe515de2ecbe3eeb55a4.pdf

URLをクリックすると、pdfがダウンロードされます。
pdfの内容を確認すると、商品名と写真、簡単な特徴などと最低限の情報しか書かれていません。

よく言えばシンプルです。
(そっけないとも言えます。)

定価が220円とあります。
業務スーパーでは100円で売られていました。
あまりパッとしなかったのでしょうか?
業務スーパー以外で初めて見ましたので、アピールが弱かったのでしょうか。

前置きが長くなりました…
濃い旨の感想を書いていきます。




一言でいうと唐辛子の味が強い目のぼんち揚げですね。
結構辛い目にできています。
美味しかったです。
サイズも一口サイズで食べ易くなっています。

個人的には普通にぼんち揚げの方が好きですね。
相変わらずレビューが微妙ですね。
グルメレポーターのような紹介が出来ないのが残念です。

良かった点は中で袋が4つになっている点です。
食べ過ぎ防止と湿気るのを防ぐには最適だと思います。

この記事を書いているときに、ふと思い出した漫画があります。
コミックボンボンで連載されていたOH!MYコンブです。

料理漫画とギャグマンガを組み合わせたような内容です。
(年齢がモロバレです。)




駄菓子をアレンジしたレシピが小学生に大人気だった見たいです。
覚えているのは、キャラメルコーンにキムチを組み合わせたもの。
かっぱえびせんにマヨネーズを付けて食べるレシピです。

駄菓子アレンジの中にぼんち揚げがありました。
ぼんち揚げの凹みにバターを塗って、マヨネーズをくぼみに注入したものを上下に組み合わせるという内容です。

いま思うと…
胸やけしそうなメニューです。

脈略の無いコンテンツになってしまいました。
ブログのモットーが適当かつストレス解消と、自己満足のために書いています。

こんな訳の分からないブログを読んで頂き、いつも感謝しております。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 11:40Comments(0)

2020年05月10日

揚げと小松菜の煮浸し




今日は15分で作れる簡単おかずをご紹介します。
小松菜と薄揚げの煮びたしです。

メインのおかずにはなりませんが、副総菜としては優秀です。
私の好物の一つです。

小松菜が一袋89円で売られていたので作りました。
後は業務スーパーで売られている5枚で59円の油揚げを使いました。

ギリギリ100円で作れる総菜です。
調味料や消費税を入れると100円を超えてしまいます…

作り方は至って簡単です。
小学生男子でも作ろうと思えば作れます。

まずは材料から

・小松菜1袋
・薄揚げ1枚
・醤油
・みりん
・ダシ
・ごま油(サラダ油でも代用可)


作り方

・小松菜を適当な大きさに切ります。

・油揚げを切ります。
私は縦に4等分してから、横に切っていきます。
小さな正方形の形にします。




・小松菜と薄揚げをフライパンで炒めます。
この時にごま油を使うと美味しくなります。




・火が通ったら鍋に放り込んで、水をヒタヒタになる位に。

・ダシを入れて火にかけます。

・その後にみりんと醤油を入れて、再度火にかけます。

・火が通ったら皿に盛りつけて完成です。

単純に具を切って炒めて煮るだけです。
これだけで美味しい煮びたしが完成します。

小松菜は栄養価が高い野菜です。
有名なところではカルシウムが多く含まれています。
他にもカロテンや鉄分、ビタミンなどの栄養も含まれています。

しかも安い食材です。
安くて栄養がある…最高ですね。

簡単に作れるので、是非お試しください。


  
Posted by ミスター・フー at 16:15Comments(0)

2020年05月09日

ビザの手続きでの落とし穴は外国人の同居者の有無




たまには入管申請に関する記事でも書こうかと。

新型コロナの影響で外国人関連の仕事は無くなりそうな感じがしますが、意外と相談はあります。
(現在日本にいる外国人からの相談です。)

また在日親族の後ろにある「同居者婚約者の呼び寄せの相談があったりします。
(件数ははメチャクチャ少ないですが)
あとは緊急事態宣言が出る前に出国してしまった相談ですね。


そんな事は兎も角。
入管局申請でのちょっとしたトラップをご紹介します。
これを見落とすと、時によっては追加資料提出通知書が届きます。




それは在留資格認定証明書などに書かれた在日親族の箇所です

この部分を飛ばして、日本に居る自分の家族だけを書いてしまうケースです。
実際は外国人の同居者が居る場合に、入管局から追加資料提出通知書が届きます。

日本にいる外国人のデータは在留カードで管理されているので、先方は同居者の有無を確認できます。

追加資料提出通知書で求められる資料は、同居している外国人の情報(在留カードなど)や家の間取り図に、賃貸借契約書や建物の登記簿謄本などですか。

日本人の配偶者等の在留資格では、滅多にないのですが…
家族滞在ビザや留学ビザの更新などでは、稀に引っ掛かります。

家賃の節約のために、日本にいる一族全員で一つの家に住んでいるケース。
(兄夫婦の家に居候しているなど)
複数の同国人とルームシェアしている場合ですね。

私が店をしていた時の留学生アルバイトも、複数人でルームシェアをしていました。

出入国在留管理局からの追加資料提出通知書で無視はご法度です。
放置するとほぼ100%の確率で不許可になります。
入管申請はこの様な落とし穴が随所にあります。

集客サイトに書くほどの内容ではなかったので、ブログ記事にしました。
今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 18:48Comments(0)

2020年05月08日

2020年5月コアアップデートでアクセス数49%も減ることに




私のメインサイトがコアアップデートでアクセス数が49%減少しました。
何となくTwitterを見ていると、

「ウゴッた!」
「被弾した!」
「オワタ\(^o^)/」

ちなみに「ウゴッた」、「被弾した」はネットスラングです。
どちらもアップデートで順位が大幅に下落したことを意味します。

この様なツイートが散見されました。
またGoogleのアップデートがあったのだと思いました。

もう少し情報を探していると…
Googleがコアアップデートを更新した言うアナウンスを発見。

嫌な予感がしました。
メインサイトで1位を取っていたキーワードが軒並み、1ページ目の下の方から2
~3ページ目に飛んでいました。




アナリティクスの時間単位のグラフを見ると…
13時を境目にアクセスが急激に減少しています。

Googleは去年から今年にかけて、頻繁に大規模なアップデートを行っています。
その度にサテライトに被弾、3番手のサイトがボロボロに、先日には2番手もやられました。

しかしながら1番手のメインサイトだけは無傷でした。
ついに2020年5月アップデート(これが正式名称です。)で一番手まで…
ちなみに本日のGRC(検索順位を調べて記録するツール)も青色一色です。




GRCの赤色は順位上昇を、青色は下落を意味します。
見てください、目が覚めそうな青一色なこのキャプチャを。
素晴らしいですね。

メインサイトも何時かはアップデートの餌食になるとは思っていました。
SEO中心のネット集客だと避けては通れない道です。

ある業界ではアップデートで被弾は通過儀礼と言われます。
ここで諦めてネットから撤退するか、挑戦を続けるか?
アップデートから立ち直って、1人前と言われます。

私の選択肢は、しばらく状況を見てサイトをリカバリーするか。
新しいサイトを作り直すかします。

私の唯一の集客経路はネットなので、今からアナログに転向するのは厳しいです。
(アクセスが戻らなければ、Google広告ですね。)

しかしながら腐っても1番手のメインサイトです。
お問い合わせ数は減少しますが、ゼロにはなりません。
これだけが救いです。
暫くは時間稼ぎができます。

昨日の最後で偉そうに言ってて…
このザマです。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 20:14Comments(0)

2020年05月05日

PCスタンドを使うと作業が楽になります。



今日はノートpcを使う際に便利なpcスタンドをご紹介します。
事務所移転記事なのか、お役立ちグッズのレビューか良く分からなくなってきました。

一応カテゴリは事務所移転にしています。
(アメブロはカテゴリを1個しか選択できない。)

事務所ではノートpcを使用しています。
PCを使うにあたり困ったことがあります。
机と椅子の高さが微妙に合っていなくて、pcを使うときに変な姿勢を強いられることです。




具体的には机の高さが低く、椅子の高さとバランスが合っていない状況です。
pc作業するときに、ディスプレイの位置が低くなり、首を曲げ続けることになります。

短時間なら問題ありませんが、入管申請の理由書などを長時間PCに向かうとき…
背中と首筋が痛くなってきます。

何とかこの問題を解決出来ないかと考えて、ネットで色々調べてみました。
すると、pcスタントを使うとディスプレイとキーボードの高さが丁度良くなると書かれていました。・

早速アマゾンでpcスタンドを探してみました。
色々ありました。
5千円以上する高級品から、1000円程度で買える簡易なものまで。

高いものは高さの調整が無段階で、躯体はアルミ製でガッシリとした作りです。
そうで無いものは、プラスティック製で調整が数段階可能という感じですね。




私が選んだものは、アルミ製で3000円程度の品物です。
微妙な無段階調節が可能な代物です。
商品名は「Nulaxyノートパソコンスタンド」という物です。

作りはシンプルでドアの蝶番を大きくしたような形状です。
レビューを読むとシッカリとした作りであると。
あとはアルミ製なので排熱も悪くないと思ったのでポチリました。

到着も意外と速く、5日前後で到着しました。
(コロナの影響で通販が爆発しているから、もっと遅いと思っていました。)

商品を出してみて、思ったことは、ヒンジ(二枚の板をつなぐ部分)が固いです。
私には固い目のほうが良いと思います。

柔らかすぎると、pcを支えることが難しいです。
特に私のノートは17インチの大型なので、強度がないと使えません。

不満があるとすれば、pcのフチを支える部分の角度が浅いことですね。
普通に使う分には問題ありませんが、安定性に不安が残ります。




pcスタンドを装着した様子を写真で撮影しました。
(撮影するために机回りに置いてある物を片付けました。)

ディスプレイの高さと角度丁度良くなりました。
キーボードの位置が斜めなので、これは慣れが必要です。

しかしながら首を曲げなくてもpc作業が可能なのは良いですね。

休日なので、集客サイトの記事追加と過去記事のリライトに精を出しています。
今日の記事は、勢いをつけるための準備運動がてら書きました。


今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 18:12Comments(0)

2020年05月04日

赤ピーマンと新玉ねぎのサラダは紅白のコントラストが美しい



珍しい赤ピーマンが手に入ったので、新玉ねぎと組み合わせてサラダにしました。

赤ピーマンは普通のピーマンを完熟させたものです。
フルーツのように甘くなると聞いていて、常々どんなものか食べたいと思っていました。
ちなみにパプリカとは別の野菜になります。

業務スーパーで見かけたので、即買いしました。
滅多に流通しないものと聞いていたので、ちょっとラッキーです。
業務スーパーは変わった野菜が並んでいることがあります。

値段は3個入りで100円でした。
それほど緑色のピーマンと価格差はありませんね。

問題はアイキャッチ用に撮影した赤ピーマンが、ぼやけていたことです。
袋を手にもって撮影したのが良くなかったのでしょうか。
それでも鮮やかな赤色は分かるかなと思います。

赤ピーマンの色は物凄く赤いです。
赤いパプリカよりも赤いですね。
パプリカの赤色は明るい赤で、赤ピーマンの赤は暗い目な赤という感じですかね。
(良く分からない例えです、街中で走っている郵便局の軽自動車みたいな赤色です。)

触った感じは緑色の物よりも、柔らかい感じがします。
あと実が厚いのか、ドッシリした感触もありました。

衝動買いしたのは、良かったのですが・・・
どのように食べば良いのか、皆目見当がつきません。

普通のピーマンと同じで、チンジャオロースや肉詰めなどの炒め物が良いのか?
薄切りにしてサラダが良いのか・・・




最初の1個目は、素材の味を確認するためにサラダにしてみました。
ちょうど新玉ねぎが冷蔵庫にありましたので、これと赤ピーマンを組み合わせました。
(野菜が高騰する今でも新玉ねぎは安く買えます。)

実際に作ったのが、上記の画像です。
(意味もなく女性を入れるのは、当ブログの様式美と思ってください。)

実食の感想は、赤ピーマンは確かに甘いです。
普通のピーマンよりも肉厚ですね。
結構おいしいです。

ただピーマンの苦みも若干ありましたので、フルール替わりには厳しいかなと思います。

個人的に赤ピーマンは、火を通したほうが甘みが強くなるような気がします。
写真撮影を忘れたので画像がないのが残念です。


今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 19:07Comments(0)

2020年05月02日

持続化補助金関連の詐欺まがいのコンサルタントが発生中?




世間様ではコロナと10万円と持続化補助金100万円の話ばかりです。
持続化補助金に関しては、変な詐欺まがいのコンサルが暗躍しているようですね。
自営業をでっち上げて100万円をせしめようと・・・

持続化補助金のPDFにも詐欺にご注意くださいと記載されております。
(役所も詐欺まがいのコンサルが出てくることを想定している様ですね。)

ことの是非は置いといて。
(元々条件を満たしていないので、補助金は厳しいです。)

彼らは妙にプロモーションが上手いです。
やっていることに倫理感もクソもありませんが。

人の弱みや情報の非対称性に付け込んだ卑劣な商売です。
(そもそも行政書士法などの法律に抵触する行為です)

「てめえらの血は、なに色だーっ!」
北斗の拳のレイではありませんが、本当にこう言いたくなります。




それは兎も角、最近では私にも新型コロナ関係の相談がやってきます。
補助金だったり、融資の話だったりと。

緊急融資も色々とあります。
大阪信用保証協会なら、売り上げが10%減少している大阪府内の業者を対象にした保証制度など。


https://www.cgc-osaka.jp/guarantee-system/case/coronavirus.php7


または自治体とのタッグを組んで、無利息での融資を手掛ける信用金庫など。
探せば結構あるものです。

熱い金利に手を出す前に、専門家に相談してみるのも手だと思います。
(店を経営していた時に運転資金の調達で、商工ローンを借りて苦労した経験があります。)


今は飲食店を中心に厳しいところが非常に多いですね。
知り合いの飲食店の経営者は、ケータリングやテイクアウトに舵を切っています。
無いよりはマシだけど、以前の売り上げに比べると厳しいとか。


好調そうな運送業も企業ルートは、壊滅的だと零していた社長も居られました。
好調なのは宅配便関係の小口輸送だけみたいです。
小口系は通販の爆発で業務がパンクしている状況です。




一寸先は闇とはよく言ったものです。
昨日まで好調だった事業も状況が変わると、次の日には、あっさりと崩壊することもあります。
(本当に簡単に事業は壊れます。)

長いこと商売をしている人には当たり前の感覚ですが。
行政書士を始めとする士業の人は意外と、この感覚が分からない人が多いように感じます。
知識としては理解できても、実感出来ないのが正解でしょうかね。

商売とは本質的には覇道の理論がまかり通る世界です。
肉体言語を使わない潰し合いだと思っています。
どれだけ綺麗な言葉で取り繕っても本質は変わりません。

あと最後に持続化補助金の100万円では、焼石に水だと思います。
普通に店舗を構えて、人を雇っている事業だと、100万円なんて簡単に消えてしまいます。

これらの商売で売り上げが昨対で50%以上減だと、大赤字も大赤字です。
相当ストックが無いと、資金繰りがショートします。

今回の記事は妙に暗い記事になってしまいました。

  
Posted by ミスター・フー at 18:37Comments(0)