オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2023年12月29日

帰化申請書類の電子版(PDFとWord)を作る




今日は帰化申請の書類について。
帰化申請を取り扱う行政書士は申請書の電子版を持っています。

これがないと商売にならないと言うのが現実でしょう。
帰化専門の人は、Word版を持っていることが多いです。
(法務局の担当官からも持ってますよねと言われる)

さすがに手書きの書類は業者としては体裁が悪い…

帰化申請書は法務局はネットで公開していないです。
事前相談に来た人にだけ交付する形です。

PDF版なら比較的容易に手に入ります。
法務局で事前相談を受けたら、申請書一式を貰えます。
この書類をスキャナーに掛ければPDF版は入手できます。

もしくは「帰化申請書 ダウンロード」と検索すればPDFが落とせます。
(ネットで出ている物は古い物も普通にあります)

Word版やエクセル版はそうはいかないです。
これは自分で作成するか、持っている人から譲り受けるしかないです。

商売道具である最新版の帰化申請書類のWord版をくれる人は居ない。
(私も欲しいと言われても渡さないです。)

帰化の申請書は頻繁にフォーマットが変わります。
2022年には申請書が大幅に変更されました。
(在留カード番号を書く欄が増えた)

2023年に居宅附近の略図等と勤務先付近の略図等が一新されました。

新しい書類は「申請者の自宅付近の略図」と「申請者の勤務先付近の略図」です。
前は別々に分かれてましたが、今は1枚の書類になっています。

この様に帰化申請書は、シレっと様式が変わります。
様式変更が公開されることは無いです。


新しい帰化申請データはこちら





法務局の事前相談に行って、新しい申請書を貰ったら新しい電子版を作り直します。

PDFにするだけなら比較的簡単ですが…
スキャナのレベルによっては、下地が青紫色になったりします。
(このままだと使えないです)

PDFの加工ソフトが無いと、テキスト打ちできないのも…

結局は自分で作り直すことになります。
作り直すのも手間がかかります。

法務局が出している物とほぼ一致させないといけない。
普通にWordやExcelでベタ打ちすると、同じ様には出来ないです。
(相当以上のスキルが無いと作れない)

かといってスキャンしたPDFをWordに変換しても…
グチャグチャで使い物にならないです。

私はAdobeのillustratorcsで作成します。
微妙な文字の配置や間隔でもイラレなら作り直せます。
フォントの種類やサイズ間隔も合わせられます。

AIファイルからPDFに変換して、Wordに変換する。
この手順を踏めば、使用に耐えられるワードファイルが完成する。
(微妙にズレているけど)

この方法は誰でも出来るかと言われると・・・
イラレをある程度、使いこなせないとキツイ。
これだけの為に高額なイラレのサブスクを買うのも。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 11:02Comments(0)

2023年12月24日

行政書士の業際問題は他士業に恩を売るチャンスだと思ってる




行政書士は業際で守られているんだ。

今日は適当な業際問題への考察について。
旧Twitterや5chでは定期的に燃える話題。

市民法務系はいざ知らず。
許認可系でも時折燃える話ですね。
正確には行政書士をディスりたい人が燃やしてる印象が強い。

私個人は業際問題に関心が低いです。
業際が出そうな場所は、他士業に振って恩を売れるチャンスと考えるからです。

許認可や入管なら

昔先輩行政書士に言われた言葉があります。
行政書士は業際に守られているんだと。

どういう事かと言うと…
例えば相続ならややこしい事になってきたら、行政書士の業務範囲外です。
後は弁護士さんや司法書士さんにお願いします。

こう言ってフェードアウトできる。
これはとても素晴らしいことなんだと。

人の争いに金銭の大小は問わないです。
数千円レベルでも揉める時は徹底的に揉める。
(感情の世界だから)

この手のトラブルは、とにかく心をすり潰されます。
解決に時間がかかる上にお金にもならない…

許認可系でも似たような話があります。
許認可を取った顧客から…
実は弊社では○○で問題になっているのですがと内紛系の相談が…

その時は行政書士は関われない。
関わってはいけないです。

専門の弁護士先生や簡裁代理権を持った司法書士先生の管轄ですね。
専門家の彼らに相談してください。
きっと良い解決法を知ってると思いますので。
この様に伝えて逃げられます。

その後で知り合いの弁護士や司法書士に投げます。
とにかく自分に関係のない揉め事には関わらない。

それよりも別の許認可や入管業務を頑張る方が経済的にも精神的にもヨシ。




揉め事以外にも税金や社会保険、登記関係も同様です。
業際を気にしながら、変な理屈で自分でするよりも
知り合いに投げて恩を売った方がメリットがあります。

仕事を紹介すれば何時かは返ってきます。
返ってこない人には二度と紹介しないだけです。

取引相手とは、貸し借りのやりとりが出来ないと旨味がありません。

貸しばかり増える相手と取引してもね…
(大抵はこの手の人は借りとすら思ってない)

逆に借りばかり増える人とも注意が必要。
なにもメリットが無いと思われたらアッサリと切られます。

損得勘定だけで付き合う訳では無いですが。
別の人が出てきた時は、フェードアウトされてます。

関係のない話かもですが…
SNSで業際で燃えている時、
実務をしていない人が噛みついてるなという印象があります。

  
Posted by ミスター・フー at 10:19Comments(0)

2023年12月17日

自営業は自分の事や仕事を知ってもらわないと紹介は来ない。



行政書士で紹介欲しけりゃ人と会うしかないか


今日は行政書士の紹介について。
ベテランは紹介だけで仕事が回ると聞く。

本当かどうかは知らないけど。
再現性が高いノウハウは真似されやすい。
行政書士のHPなどパッと見は誰でも作れそう。

実際に私のサイトをパクる人は少なくない。
しかも知り合いで業務が被ってる人…
正直言うと気分は良くない。

聞くと参考にさせてもらってますと言われる。
ネット集客はそんなものだと割り切るしかないです。

紹介で回ってると言えば真似されない。
真似しようがないというのが正解か。

紹介で事務所経営が成り立つのは…
羨ましいと言えば羨ましいし、面倒そうでもあります。

ネット集客とは違うエネルギーが必要です。
紹介が欲しけりゃ、人と会うしかないのかなと思います。

私は紹介を貰うことは無いけど…
業務を他者に回すことは多い。
多い月で3件程度は紹介に出すこともあります。

紹介に出す際には、当然ながら知ってる人。
少なくとも1回名刺交換した位の人は対象外です。

何が出来るか分からない人や知らない人には怖くて回せない。

風営の話を相続専門の人に紹介することは無いです。
また新人の人に回すことも怖くて出来ない。

知らない人から業務の紹介が来たら警戒します。
会ったことも無い見ず知らずの他人に何で?
大抵はヤバい案件を押し付ける腹積もりです。

以前に書いた記事ですが、
ヤバい案件は行政書士や他士業が持ってくることもあります。
面識の無い人からの紹介は基本受けないです。

紹介が欲しければ、色々な人と会うしかないです。
知り合いを増やすことで、自分の仕事や専門を知ってもらう。
そのうちに紹介で仕事が回ってくる可能性も。

知り合いを増やすには、色々な集まりに参加するのが良い?
名刺を月に100枚配れば合格?
紹介で事務所を回していないので全然分からないです。

自分の仕事を知ってる人を増やす。
ネット集客でもリアル営業も手法は違えど目的は同じ。

あとはレスポンスが速くて連絡が付く人。
電話して1時間も待つことはまずない。

返事を待つのは、その人しか頼めない時のみ。
他の人でも出来る場合は…

基本的に士業の仕事は代替え可能な代物。
よほどの難案件以外は。
オンリーワンは存在しません。

1時間も待てないは、
傍から見ると極端だと思われるかもだけど…
私というよりも見込み客が待ってくれない。

リピートの顧客なら1日くらいは待ってくれます。
しかしウチは電話してきただけの一見さんが多い。

せいぜい待ってくれるのは30分くらいか?
下手したら電話を切った瞬間に別の事務所に問合せしてるのも珍しくない。

ネット集客はレスポンスがダメだと壊滅的になります。
問い合わせがメールだけで完結して、内容をゆっくりと検討する…

この様に思っているなら、考え方をあたらメタ方が良いです。
実際の所は即レスしないと、そこに見込み客は居ない。

今日はここまで

  
Posted by ミスター・フー at 09:43Comments(0)

2023年12月10日

共同事務所や共同経営は人間関係がストレスに




行政書士の共同事務所はどうなんだろう?

今日は行政書士の共同事務所について。
後輩の行政書士から共同事務所のお誘いがありました。

立地条件の良い事務所を何人かで借りるという話。
この手の話は行政書士の中では珍しくない話ですね。

即答でお断りしましたが…
四六時中、他人が近くに居ることにストレスを感じる性格です。

この手の共同経営は九分九厘、空中分解すると相場が決まっています。
伝聞からも自分の経験上からも。

確かに事務所家賃のコストは抑えられます。
比較的に立地条件の良いテナントも借りられるでしょう。
孤独にもならないのもメリットかもです。




利点と言えばそれくらいです。
それ以上にデメリットが大きいのが共同事務所。

費用負担の不公平感。
相手の粗に対する不満。

ゴミを出さない。
掃除をしない。
電話に出ない。
消耗品の補充をしない。
仕事のやり方に対する不満。

一つ一つは小さな物ですが、積もり積もると大きな問題に発展します。

収益の分配も大きな問題ですが、本質的な部分は小さな不満に集約されます。

人間関係のストレスを嫌って行政書士をしているのに…
共同事務所でストレスを抱えるのは御免です。

そんな私も開業したての頃は、先輩と共同で事務所を希望したことがあります。

理由はコストの削減と仕事のやり方を学びたいため。
先輩の業務のやり方や営業方法を知りたかったですね。

仕事が回っている先輩からすると…
お金を払って、後輩(ライバル候補)を教育する必要性。
事務所の生命線である営業方法を教えないといけないのか?
さらに後輩の尻ぬぐいや責任まで押し付けられるリスク。

先輩からするとデメリットの方が大きい提案です。
そう考えると提案すら出来なかったです。

提案できるような親しい先輩も居なかったですが。
(今もそこまで親しい人は居ないけど)

私は1人か上下関係が明確な雇用関係の方が良いです。
上下関係が不明瞭な共同事務所は1人事務所より脆い。

しかしながら共同事務所の方が上手く行く人も居ます。
1人で仕事よりチームの方が得意な人。

少なくとも私には徹底的に合わない。
それだけの話です。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 08:50Comments(0)