オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年11月21日

唐揚げの天才の弁当は潔いほどに「米」と「肉」だけ【体育会系男子が絶賛】




今日は久しぶりに外食をしました。
外食と言っても弁当を買って事務所で食べただけですけども。

知り合いに言うと外食とは言わんと突っ込みを受けました。

そんな事は兎も角。
都島の駅前に唐揚げの専門店が新しく出来ました。

店舗前の看板「唐揚げ弁当390円」に惹かれ、偶には唐揚げ弁当も悪くないかと思い注文しました。

注文したのは唐揚げが3個入った弁当です。
この店は唐揚げの味が3種類あります。

そして弁当に入れる味を選べると聞き、3種類を1個づつ注文しました。

・黒醤油
・塩麹と出汁
・辛味噌


実際の感想は、普通に美味しかったです。

その他の感想を箇条書きにすると

・唐揚げが大きい
・辛味噌は赤みそで好みが分かれる
・塩麹と出汁が個人的には好み
・黒醤油は普通に美味い
・コスパは悪くない
・若者向け
・野菜が欲しくなる

唐揚げ弁当の写真を見ると、唐揚げと柴漬け、御飯と超シンプルな組み合わせです。




潔いほどのシンプルさです。
男子高生には最適な唐揚げ弁当です。




弁当を食べながら包み紙を見ていると…
東京の方では店舗数が多いみたいです。

首都圏で成功したから大阪に進出したと言うところですかね。

あとテリー伊藤の名前が妙に目立ちます。
テリー伊藤氏が経営しているでしょうか。

サイトを見ると大社長とあります。
またFC店を募集している様です。

何となくコンサル会社が始めた店の様に見えます。
ハイペースの展開、店舗経営よりもフランチャイズがメインですかね。

FC募集のランディングページをよく見ると…
ワタミ株式会社とありました。

どうやらワタミの系列店の様です。
彼の会社も色々な業態を打ち出しますね。

フランチャイズにも手を出しているとは思いませんでした。

今日はここまで。




  
Posted by ミスター・フー at 18:47Comments(0)

2020年11月16日

切り干し大根と人参をみそで煮ると結構うまいですよ。




今日は簡単で原価50円程度でタップリ作れる総菜をご紹介します。
その名も切り干し大根の味噌煮です。

材料は業務スーパーで売られている一袋68円の切り干し大根と、3本で100円程度の人参と味噌だけです。

贅沢するなら5枚で58円の揚げを加えたら最高です。
(悲しいことに冷凍庫に在庫が無かった)

材料
・切り干し大根を袋の半分
・人参1本
・みそ(適量)




作り方
・まず切り干し大根を水に浸して戻します。
・大体15分程度で戻ります。
・お急ぎの時はぬるま湯や砂糖を使うと良いらしいです。

・人参を拍子切りにします。
・拍子切りとは細い棒状に切ることです。




・鍋に戻した切り干し大根と人参、出汁を入れます。
・だしの素を一袋も入れれば問題ないかと思います。
・人参が柔らかくなるまで煮込みます。




・次に味噌をボール(丼で代用可)で溶かします。
・切り干しを煮ている出汁を鍋からボールに入れます。

・溶かした味噌を鍋に投入します。
・後は軽く煮込めばOKです。
・この時のポイントは味噌が入った汁を沸騰させない事です。
・味噌の風味が飛んでしまいます。

これで完成です。
要は味噌汁を作るのと同じような物。
違いは味噌汁の量が少なくて、大根の量が多いことですね。

切り干し大根の醤油煮も美味しいですが、味噌煮込みも美味しいです。




ちなみに私は甘い系の味噌で煮込むのが美味しいと思います。
使っている味噌は、タニタ食堂の減塩味噌を使っています。

普通の味噌よりも2割程度、塩が少ないのが良いです。
あと甘口なのが個人的に好きな味になります。

業務スーパーの切り干し大根は、常備菜として非常に優れています。

・値段が安い
・日持ちする
・栄養価も高い

切り干し大根の栄養価はかなり優秀です。
カルシウムも取れますし、カリウム、葉酸に食物繊維が豊富です。

便利で栄養価も抜群なのに、安くて日持ちすると三拍子も四拍子も揃った食品かなと思います。

もう一品おかずが欲しいかなと思ったときに、ぜひお試しください。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 11:38Comments(0)

2020年11月08日

ウェッピーは作るのが面倒だけど、大き目の画像でも容量が小さくなります。




今日はサイトに使う画像について
画像の種類を変えたら表示速度が爆上げしました。

ウェブサイトの表示速度がSEOに影響を及ぼすと言われています。

正確には表示速度が遅すぎると、検索順位を落とすらしいです。
スピードを落とす最大の要因は容量の大きな画像です。

画像の容量ですけども…
なかなか悩ましい問題です。




画像を圧縮すれば、必然的に荒くなります。
また画像に書かれた文字なども、読みづらくなってしまいます。

画像が汚いとユーザビリティにも悪影響を及ぼすリスクがあります。
なのでサイトにアップする画像は一定以上のクオリティが必要です。






先日にWebP (ウェッピー)という拡張子の存在を知りました。
一般的なJPEGと比べると、25%から35%程度、容量が小さくて奇麗な画像になるとか。

欠点はWebPの書き出しが面倒なこと。
(WebP 変換 で検索すれば変換サイトが数件ヒットします。)

もう一つはiPhoneなどアップル系のブラウザだと表示されないリスクがあります。

リスクはあるけども…
表示速度の上昇は魅力的だと思い、現在作成中の建設業許可サイトでWebPを導入してみました。


画像をJPEGからWebPに変えた建設業許可のサイト


取り合えずトップページの画像をWebPにしてみました。
私が使っているCMS(シリウス)はWebP対応では無いので、一部はJPEG画像のままです。

まずJPEG画像の時です。
モバイルの速度スコアは59と微妙です。




Wordpressよりは速いかなという程度です。
(私の所有するWordpressのスコアは40でした)

次に画像をWebPに変えたものがこちらになります。




スコアが86まで上昇しました。
自分のスマホで確認するとパパっと表示が切り替わる様に。

全然表示速度が違います。
スピードが速いと気持ちが良い物です。

今回の実験はトップページだけなので、順番に個別記事の画像もWebPに変えていこうと思います。  
Posted by ミスター・フー at 12:27Comments(0)