オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年02月18日

顧客からもたらさせる驚愕の真実!青ざめる行政書士…



行政書士が聞きたくない言葉ナンバーワン「先生、実は…」

今日は新規と更新案件について。
私はホラーゲームのプレイ動画をよく見ます。

最近のゲームはリアルですね。
昔は見るよりもプレイする方が好きでしたが…

今は上手い人の動画をボーっと見る専門になりました。
見ている間は仕事を忘れられて良いですね。

不気味なホラーゲームより…
リアルの仕事の方が怖いことがあります。

最初に出て来なかった驚愕の真実…
聞いていた内容の証明ができない!

建設業許可で必要な経験が無かった。
顧客にやんちゃな過去が発覚。
確定申告をしていなかった。
などなど…

顧客から聞きたくない言葉ナンバーワン。
「先生…実は○○なんです」

聞いた瞬間に背中に嫌な汗が流れることも。
マンガでサーっという効果音で顔に縦線が入るシーンがあります。

リアルでもサーっと血の気が引く瞬間があります。
最初に聞いていたら受任しなかったのに…
鉄板案件が難案件、そして限界案件へと。




行政書士が長く生き残るには、ヤバい案件に近づかないこと。
これが一番大事だと思います。

どんなに努力しても、案件が追いかけてくることもあります。
また抜け出せなくなってから、ヤバいと分かることも。

今のところは、ゴールしなかった案件は少ないですが…
難易度が上がった案件でも、何とかクリアしました。

自慢ではないですが、私は悪運だけは強いです。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 13:26Comments(0)

2024年02月11日

行政書士は千客万来と閑古鳥が交互にやってくる




行政書士はこれで食っていける!ダメだった!を繰り返す

今日は行政書士の生活について。
仕事があるときと無い時の差が激しいです。

今月はオーバーフローになったと思えば…
来月は超暇…
こんなことは珍しくも無いです。

理想はコンスタントに仕事がある状態。
忙しすぎることも無く、暇すぎもしない。

実態は忙しい時は加速度を付けて忙しくなる。
忙しい時ほど、仕事が舞い込んでくる。
一つの仕事が終わる前に別の仕事が来る。

タスクが積み上がり、朝から晩まで働きどおし。

土日も面談や事務作業で追われる。
ここで片づけないと、月曜日はもっと大変になる。
しんどくても土日も仕事することに。

暫くこんな状況が続けば、そろそろ補助者を雇わないと。
その為にスタッフを雇える事務所を借りよう。

不動産屋回りにオフィスの手配、採用活動に教育…
暫くは大変だ!
先月まではそう思っていた。

今月は景色が変わる、仕事が片付いて時間を持て余す。
不思議なもので、暇になるとピタッと仕事が来なくなる。

今度は収入が不安になり、キャリアリンクのサイトを眺める…
(大阪府の建設業許可窓口の派遣社員)
バイトルで夜勤の仕事が無いか調べる。

そして新しい事務所も補助者も無理そうだな…
諦めて、次の仕事が来るまで待ち続ける。
仕事が入りだしたら、パンク寸前まで忙しくなる。

この周期を延々と繰り返す。
行政書士を何年も続けていくと、完全なゼロは無くなるが…
(暇と言っても4件から5件は動いている)

行政書士の雇用が難しいのは、この部分だと思う。
繁閑の差が激しすぎるのだ。

繁忙期に合わせて人員や設備を揃えると…
キャッシュが回らなくなってしまいます。

人員を増やす前に横の繋がりで対応することが多い。
私も回しきれない仕事は、同業者に回すことになる。
(回した仕事が優良顧客だった場合は猛烈に後悔)

こんな生活が楽しめるなら…
行政書士はお勧めできます。

逆に毎日9時5時で土日祝日はキッチリ休み。
こんな生活が良いのなら、社労士や税理士を目指すべきです。

会社員上がりの行政書士曰く。
行政書士の生活スタイルになれると、会社員の生活に戻れない。
声を揃えて言いますね。

行政書士は激務高給ではなく、ゆるふわ自営業を目指す資格。
年収250万円で週休4日を狙う資格だと思っています。
(仕事内容は、ちっともゆるふわじゃないけど)

年収1000万円を目指して頑張るのも良いですが。
個人的には年収250万で週3の仕事が理想です。

年収1000万円を狙うなら、税理士や弁護士、医師がお勧めです。
資格が取れなければ地獄への超特急ですが。

また資格取得後は激務が待っています。
稼げる仕事は激務と相場が決まっています。

もしくは不動産や投資など、人の代わりに資産が働いているか。
(地主の風景は、士業とは異なります。)

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 08:52Comments(0)

2024年02月04日

簿記スキルは帰化でも配偶者ビザなど個人系の業務でも有効




行政書士試験の後は簿記が一番お勧め

1月31日に行政書士試験の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます!

そうでない方、ドンマイ!
行政書士試験は逃げません、捲土重来を果たすことは可能です。

今年の本試験は13%越えで合格者は6500名。
随分と増えたものだなと思います。

今年も新人先生が増えるのかなと。
後輩ができる嬉しさ半分、ライバルが増える焦り半分…
と言ったところでしょうかね。

合格発表が終われば、次に進むことになります。
別の試験を受けるのか、何もしないか。
行政書士の登録をするのか?

私には分かりませんが、悔いのない道を進んで貰いたいです。




行政書士を開業するなら、業務や営業の勉強も大事です。
まずは簿記の勉強をされることをお勧めします。

簿記や経理は行政書士業務で使うシーンが想像以上に多いです。
許認可なら提出書類に必須です。

読めなければ、社長と話ができません。
あと決算書内容によっては、追加資料が必要だったりします。
最悪は要件を満たさないケースも。

入管業務でも経営管理ビザは、簿記が出来ないと話にならないです。
(更新案件で大チョンボをやらかす可能性あり)
配偶者ビザ、帰化、永住などの身分系でも、確定申告書や決算書が出てきます。

https://kika.kyoka-ok.com/youken/seikei.html

きかの生計要件では、会社や自営業の場合、決算状況もチェックされます。
事業が好調なら本人の収入も良いだろうと推測されます。
逆の場合・・・もまた然り。

個人的には外国語が出来なくても、入管業務は出来ますが…
簿記が出来ないと厳しいと思います。

入管の場合、身分系でも決算書が登場する頻度が多いです。
就労制限がないから、自営業や会社経営の比率が高いです。

また自分の記帳や確定申告でも必要になります。
こっちは会計ソフトとE-TAXで対応可能ですが…
知らないと知ってるでは雲泥の差です。

人によっては、記帳代行のチャンスも。
数少ない継続課金のビジネスになります。
こんなご時世でも記帳代行のニーズは依然としてあります。

悪いことは言いません。
簿記の勉強はマストです。

開業してしまうと、ジックリと勉強する時間が取れなくなります。
実務や営業の勉強で簿記は後回しになります。

簿記の勉強と言っても、簿記検定に合格しろとは言いません。
日商簿記2級のテキストと過去問が出来るレベルまでやれば十分です。

士業系の人は、すぐに資格に走る傾向があります。
ここでは知識を付けることが大事です。

会計事務所や一般企業に就職するのでないなら合格証は不要です。
日商1級を持っていれば、アピールになると思いますが。

私が実務で一番役に立ったのが、簿記の知識でした。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 11:32Comments(0)