2022年06月25日
行政書士の相棒はパソコンです。

SSDの突然死、相棒よ今までありがとう・・・
今日はパソコンの話を。
本日の朝、私のPCが動かなくなりました。
いわゆるブルースクリーンってやつですね。
前に買いなおしたのが3年前…
壊れるのが早すぎないでしょうか。
1日中つけっぱなしでスリープと再起動を繰り返したのが原因かと。
我が事務所は代表だけではなく、PCにとってもブラックな環境でした。
行政書士にとって、PCは仕事上の相棒です。
赤色の豚風に言うと、運命共同体ってヤツです。
相棒が動かくなると、事務所もストップします。
この記事は予備のPCで作成しています。
相棒よ・・・
今日まで文句も言わずに働いてくれてありがとう。
出来るなら、完全にダメになる前に別れの言葉を言ってほしかった。
相棒に搭載されたSSDは、寡黙なヤツです。
不平不満を言わずに、黙って去ってゆく。
社員やバイトで一番怖いパターンです。
真面目で文句も言わずに働き、ある日突然に退職して居なくなる。
彼らが居なくなると、現場は大混乱。
中小零細規模だと、倒産が視野に入るレベルの大惨事。
そして今日の朝、動かくなった相棒の後任の手続きをしました。
今度は一体型のPCが配属予定です。
この部分は20期くらい続いている某刑事ドラマの様です。
相棒だけが頻繁に変わっていく人気ドラマ。
そんな話はともかく、
最近のPCはHDDではなくSDDがメモリーに使われています。
SDDは静音性や書き込み速度に優れています。
その反面、HDDに比べると容量当たりの金額が高い目。
あとSDDは突然ダメになることがあります。
(今回の事例のように)
HDDの場合、調子が悪くなると音が大きくなったり、読み込み速度が露骨に落ちだします。
なので買い替え時期がある程度読めます。
しかしSDDは突然にクラッシュするので怖いです。
以前もこの様なことが有ったので、必要なデータはクラウドストレージに保管していました。
データのバックアップは非常に大事です。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
18:57
│Comments(0)
2022年06月19日
レトルトカレーはひと工夫で美味しくなります。

今日は忙しかった時の自炊メニューをご紹介します。
仕事が忙しくて、ご飯を作る時間が無い時に役に立つのがレトルトカレー。
レトルトカレーを茹でるだけでは、手抜き間が強いです。
なので少しだけ手を入れて、手を掛けた感を演出します。
調理時間は10分もあれば出来ます。
材料2人前
・カリー屋カレー1袋
・肉(肉、豚肉、鶏肉)適当
・玉ねぎ
・冷蔵庫に残っている野菜
材料はカレーに合うものだったら、何でも大丈夫です。
本格的にな料理ではないので。
個人的にお勧めなのは、玉ねぎとピーマンですね。
ピーマンを入れると色合いもキレイになります。
手抜き間が緩和されるのも良いです。
作り方
・材料を適当に切る
・フライパンで炒める
・レトルトカレーをフライパンに投入
・カレーに火が通ったら完成

今回は玉ねぎとじゃが芋がありました。
時短にするには、細かく切るのがポイントです。
あとじゃが芋や人参はレンジで予め火を入れるとさらなる時短になります。

撮影する時に湯気が強くて霧がかかったようになりました。
(単純に撮影者の腕の問題)
とても簡単でシンプルです。
出来上がったカレーを丼飯の上にかけます。
カレー皿でも問題ないですが、私はいつも丼です。
忙しい時対策に、レトルト食品を準備するのは良い事だと思います。
あと業務スーパーなどで、冷凍野菜などがあれば野菜不足は解消できるかなと。
ビタミン関係は冷凍で壊れているような気がしますが。
最低でも食物繊維くらいは取れると思います。
Posted by ミスター・フー at
07:55
│Comments(0)
2022年06月12日
SDGsウオッシュと紙一重なショボい行政書士のSDGs

今日はSDGsについて書いていこうと思います。
最近のあちこちで聞くようになったSDGs。
先日の妖怪団体の集まりでも、SDGsについて意見を言っていた気がします。
SDGsとは国連が定めた2030年までに達成する目標です。
17個の目標があり、さら細分化されたゴールもあります。
これについて知ったのは、恥ずかしながら最近の事です。
それまではカラフルな画像があるなと言う程度の認識でした。
個人的には、何時ものバズワードをマスコミが取り上げている位にしか思っていなかったです。
実際にバズワードっぽい部分はありますが。
少しSDGsについて勉強した方が良いかなと思って、本を何冊か読んでみました。
研究家が書いた本
学校の先生がかいた本
経営コンサルが書いた本
正直言って難しい…
入門書と書かれた本でも難しい。
一番分かり易かったのは、小学生向けに書かれたSDGsの入門書でした。
SDGsは離脱と言う概念が無いので、出来る事を継続しようとの事。
経営コンサルの書いた本は微妙。
よくある出版ブランディングの本でした。
著者の自慢話が300ページにも渡って書かれてました。
ある意味、自画自賛を300ページも書いて商業出版した強者とも。
そんな事は兎も角。
行政書士事務所でもSDGs方針を策定している所があります。
(一応私の事務所でもSDGs方針を策定しました。)
行政書士のSDGsの例として、こんな感じで書いています。
要は出来る事を書いたのですが。
如何なのでしょうね…これ。
水筒を持って歩く、自動車はなるべく使わない、電気はこまめに消す。
他にも印刷する量を減らす…
ショボい、ショボいSDGsの方針です。
ショボい部分を国連のサイトからロゴを拝借して、それらしい文書で飾り立てた感じ。
行政書士を始めとする士業の場合、節約系から環境保護や労働環境系のゴールになりがち?
他の司法書士事務所も税理士事務所も似た様な話ばかり。
取り敢えずバスワードに対応しています感が強い。

それでもやらないよりはマシかと思っています。
やらない善意より実行する偽善ってヤツです。
SDGsウオッシュという言葉があるようです。
SDGsを商売や売名行為程度に考える事を指すようです。
SDGs自体が国連や国家など主語が非常に大きいです。
目標も国家単位で達成するような壮大な物。
国連、国、自治体、大企業、大学などが予算を掛けてするように見える。
個人や小規模な事業では関係ない話にも思えます。
一燈照隅 萬燈遍照の気持ちでボチボチやってみます。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
19:17
│Comments(0)
2022年06月11日
大阪商工会議所の交流会の参加者は士業だらけでした。

今日は異業種交流会の話でも
数か月前の話になりますが…
行政書士界隈では評判の悪い異業種交流会。
たまたま時間があり、参加費も安かったので興味本位で申し込んでいました。
対象は小規模事業者です。
あと商工会議所主催だからか、事前審査があるようで。
強引な営業をしそうな会社はお断りってヤツでしょうか。
この手の会には、強引な営業は禁止と銘打たれている事が多いですが…
商魂たくましい方は、どこにでも紛れ込んできます。
交流会はテレアポに比べて、やり易い部分があるのでしょう。
迷惑電話を経由せずに見込み客と会うことができるとか。
営業目的での参加者は、主催者側も嫌なのでしょう。
交流会の顧客満足度が激下がりになるのは必死です。
営業マンしか居ない異業種交流会をリピートしたい人は居ないはず。
私もそんな会には行きたくないです。

そんなこんなで、商工会議所の会議室で交流会が行われました。
参加者の内訳は、建設業、ネット集客系、士業で9割がたを占める事に。
特に税理士、社労士、行政書士の参加者が多かった。
参加者の1人は、知り合いの知り合いでした。
世間は狭いものですね。
士業の参加者が多いのは、集客に必死なんだと思います。
BtoB系の士業は、紹介経由が強いですからね。
私の様なネット系は少数派です。
ネット系は交流会が嫌いな傾向あり。
私も怖いもの見たさで参加しただけです。
参加した感想は、こんなものかです。
即座に仕事に繋がる物でもないし、フィーリングが合う人かも分からない。
初対面の人に、大事なクライアントを任せるのは難しいです。
向こうにとっても同じでしょうけど。
最初に自己紹介して、その後に名刺交換会。
話したいなと思った人には、話すことが出来ず。
交流会あるあるの様です。
繋がりたい人は、別の人も同じことを考える様で。
人気がありますね。
人見知りは、遠くから見ているだけです。
そんな感じで時間終了になり。
逃げるように事務所に帰りました。
もしかしたら、飲み会とかしている人もいるのでしょうか。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
16:11
│Comments(0)
2022年06月05日
リッツカールトン大阪にて同業者団体の総会に参加。

とある平日の午後に、
妖怪団体は業界団体のタイプミスです。
クスッとなったのでブログに残しておきます。
妖怪じみた人の集まりなので、強ち間違いではないかなと思いますが…
報告会は午前中から始まっていました。
仕事が忙しくて後半から参加した…
と言えば聞こえが良いですが、終わりかけの時間を見計らっての参加です。
行政書士もそれなりの期間をしていると、柵や付き合いが発生します。
支部長に人数合わせで出席するようにと指示が飛んできました。
なので報告会に参加することに意義がありました。
参加者が多いこと、遅刻の記録が取られないので出来る業です。
それでも質疑応答で時間がずれ込んでいました。
結局は数時間もの間、イスに座って話を聞くことに。
質疑応答の感想は、株主総会ではよくある物だなと。
一部の物言う人間が質問して、経営陣に適当にあしらわれる構図です。
そんな非建設的な会話を延々と聞いてました。
私を含め大半のメンバーは、業界団体に興味がない。
予算がいくらあるのか、誰が執行部なのか全然存じ上げない次第。
私もその一人である。
(付き合いが無ければ参加することも無かった。)

それはともかく、
場所は西梅田エリアにある外資系の超高級ホテル。
一般人たる私や同業者は、泊まった事も近づくことも無い様な空間。
さすがに施設は豪華そのもの。
ラグジュアリーな空間と言うヤツですね。
普段行かない空間は、居心地が良くありませんね。
学生時代に部屋着で阪急百貨店の梅田本店に行った時の様な感じでした。
建物の豪華さと服装が違いすぎて、異物感が半端ない状況。
何時かは、このホテルのスイートルームに泊まりたいです。
(そんな金があれば広告費に回しそうですが…)
備品1つとっても高そうでした。
感想への語彙が無さすぎますね。

今回の報告会で、収穫がありました。
次期から役員仕事を脱出する事が出来そうなことです。
何だかんだと6年以上も役員を続けてました。
やっと自分の後任者がでてきました。
担当していた部署が、特殊なスキルが必要でした。
なので代わりが誰も居なかったので、そのまま続けてました。
やっと私よりスキルの高そうな人が現れました。
これで無役になれる。
これだけでも、梅田まで来たかいがあったと言うヤツです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
13:55
│Comments(0)
2022年06月04日
Twitterの行政書士界隈は炎上しやすい様で

Twitterは属性ごとに固まる傾向があります。
その集まりの事を界隈と呼びます。
Twitterは140文字で投稿。
自分が意図した方向と違う捉われ方をすることがある
プチ炎上して対応に追われる事に。
私もプチ炎上でTwitterから逃げたクチなので、偉そうには言えないけど。

今回は事業復活支援金の話で燃えてます。
前は入管系の先生が紹介料の話で燃えました。
たまたまYouTubeで有名な行政書士の動画を見てました。
このユーチューバーは、炎上している事を動画にアップしてTwitterで拡散させます。
炎上案件に手を付けるのが手っ取り早くアクセスを集めるからでしょうか。
単純に目立ちたいだけなのか・・・
双方ともに言いたい事があるのが分かります。
正直言うと面倒ですね。
職業柄か行政書士は理屈っぽい人が多い。
また妙な正義感を持っている人も。
個人的には、正義の人は遠くで見るに限ります。
少なくとも自分の周囲に居るとちょっと大変ですね。
この様に考える人は少なくないと思う。
ゆえに正義と孤立はワンセットなのでしょう。
サミュエル・ハンチントン氏の『文明の衝突』ではないですが…
Twitter行政書士の「正義の衝突」って感じですね。
私は正義は多面体だと思っています。
立場や考え方によって、正義の定義が異なるからです。
基本的に正義は、摺り合わせという概念が存在しない。
正義か悪か白か黒という二元論になることが多いです。
なので簡単に衝突して燃え上がる。
自分の正しさアピールするために、賛同者を増やそうとする。
その過程でさらに炎上する。
自分が正しいと思うから相手にも容赦しない。
正義の為には他人を傷つけるのも気にしない。
個人的な考えでしかないけど、正義ほど怖い言葉は無いと思っています。
Posted by ミスター・フー at
18:09
│Comments(0)