オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2021年09月19日

zoomが何時になっても慣れない




世の中はテレワークだらけです。
行政書士の業界もzoomなどを活用した取り組みが増えています。

新規客の何分の一かは、zoom希望です。
役員会も会議場の手配が出来ずにzoom会議になることも。

個人的には、テレビ会議システムは好きになれないですね。
(対応できない訳では無いけど)

最初の理由は、無料相談から依頼に繋げにくいからでしょうか。
私の事務所の受注率は、

先方の事務所や自宅に行く>事務所>zoomという順番になります。

交通費や交通時間は不要なのは有難いですけど。
依頼に繋がらない相談は、やっていても楽しくありませんね。

そのせいでしょうか。
最近の行政書士事務所は、zoom面談を進めていない所が多くなっていますね。

私の事務所も、1年前は積極的にzoomを推進してしましたが・・・
今は普通の面談を中心にしています。

テレビ会議システムは向こうがどうしてもと強く希望した時だけです。

しかしながらメリットも無いわけでは無いです。
セミナーなど一方的な情報を流すタイプはメリットが大きいです。

ワザワザ会場に向かうコストが無いのは助かります。
(特に東京が会場になっているようなヤツは)

しかし双方向にで大人数になると、かなり厳しいかなと思ってしまいます。

細かなニュアンスが伝わりにくいのが厳しいですね。
特に支部の理事会の様に数十人で一斉にzoomする時は。

面と向かっている場合なら1分で済む話が、意外と時間がかかります。




また相手の通信環境が悪いと、何を言っているのか分からない事もしばしば。
特に向こうがWi-Fiだと音声が途切れるのと反応が遅いのが厳しいです。

zoomを使うなら光回線と有線でないと厳しいと思います。

愚痴っぽい記事になってしまいました。
こんなことを思ってしまうのは、私がオジサンだからでしょうかね。

年は取りたくないですね。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 08:06Comments(0)

2021年09月12日

業務スーパーで冷凍のチョコ大福を買いました。





今日は駄菓子レビューです。
先日、業務スーパーの冷凍コーナーでチョコ大福なる商品を見かけました。

業務スーパーのサイトによると。


https://www.gyomusuper.jp/item/detail.php?go_id=4579


チョコ大福は国内の工場で製造されているとのこと。
チョコレートと和菓子が好きな方にピッタリの新感覚デザートとあります。

チョット美味しそうだったので、買い物かごに放り込みます。
値段は1キロ入って税込み300円です。
(業務スーパーの冷凍菓子は安いですね。)

袋を持つとズッシリとしています。




休日に昼食のデザートに食べようと、朝から自然解凍させていました。

4個ほどカレー皿に入れてラップを掛けて放置しておきました。
そして昼食の準備をしている時に、大福を触ってみると柔らかくなっていたので包丁で半分にきりました。




撮影用にワザワザ見栄えを良くするブログ脳に侵された管理人です。
実際の写真を見たら、インスタ映えには程遠い絵ですけども

オッサンがインスタ映えというと不気味でしかありませんね。

昼食(カネテツの野菜フライ)が終わり、チョコ大福の実食です。

求肥のモチモチ感とチョコクリームがマッチしていて、大変美味しゅうございます。

1個が一口で食べられるので、大量に溶かしていたら大変な事になっていたと思います。




チョコ大福のパッケージにはアレンジメニューが書かれていました。
ホイップクリームを掛けたり、バナナと一緒に食べるなど。

とても興味をそそられる内容です。
しかしコストの関係上、ホイップクリームは断念。

コストとカロリーが許すならチョット食べて見たいなと思わされました。

そのままでも十分に美味しいのでお勧めですね。
個人的には冷凍ワッフルの次くらいにお勧めできるかなと思います。

チョコ大福は暫定2位という所ですね。
1位はチョコワッフルと普通のワッフル。

業務スーパーが近所にある方は、一度手に取って見られては如何でしょうか。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 06:12Comments(0)

2021年09月10日

建設業許可の抜け道があれば集客に困らなさそうだ・・・




新しいキーボードがまだ慣れない管理人です。
キーボードが光る事の利点が分かりました。

電気がついていない状態でもキーボードが打てることです。

今日は建設業許可のこぼれ話でも。
建設業の方とお話しすると偶に言われる事があります。

建設業許可を取る裏ワザは無いのかと?
お問い合わせなどが有って、要件が全然満たせない場合に・・・

何時も思うことがあります。
そんなものがあったら私が知りたいと。

合法的に黒を白に出来る裏ワザを知っていたら、集客には困らないだろうなと。




行政書士ができる建設業許可の裏ワザ的なテクニック、無いことは無いです。

例えば経管の経営経験を証明するために、他社が協力してくれない場合の対処法(元勤務先が許可業者に限る)や専技の実務経験の証明に使える請求書が足りない場合の合わせ技など。

他には確定申告書を紛失した際の救済手段もあります。

上記の裏ワザっぽいテクニックは、許認可申請で経験や事例、役所との協議を繰り返して獲得した物です。

知らない人から見たら裏ワザの様に見えるのかも知れないけど・・・

個人的にはテクニックであり、裏ワザとまで言い切れないと思う。

かと言って請求書を偽造するなど、犯罪の片棒を担ぐような行為は絶対に出来ない。

相場の数倍の報酬で行政書士の資格を失うリスクを犯せないです。

ズルで建設業許可を取った業者にもデメリットが大きいです。

不正で許可を得ても、結局は何処かでつじつまが合わなくなったり、
または誰かのタレコミで許可を失うリスクがあります。

少し愚痴っぽい記事になってしまいました。

今日はここまで
  
Posted by ミスター・フー at 06:17Comments(0)

2021年09月07日

新しいキーボードはゲーミング用です。




今日は新しいキーボードのレビューです。

現在使っているエルゴノミクスデザインのキーボードの調子が悪くなってきました。

一部のキーの反応が悪くなってしまいました。
(使い方が荒いからカモですが・・・)

新しいキーボードを探して、近所のエディオンを散策していると、ゲーミング用のキーボードなるものが展示されていました。

試しに打ってみると、非常に打ちやすく打鍵の感触が素晴らしかったです。

次のキーボードはゲーミング用の物にしてみようと思いました。
触ってみたキーボードを購入しようと思って値札をみると・・・

予算オーバーで購入を断念しました。
そこでAmazonを検索してみると、2000円台のゲーミング用キーボードを発見しました。

名称は「NPETのK10 Gaming Keyboard」というみたいです。
NPETのアルファベットの横に猛禽類のロゴがついています。

2000円なら失敗しても痛くないかと思い、購入しました。

2日後に事務所近所のコンビニに到着しました。

再配達の手続きが面倒なのと、配達員さんに申し訳ないので私は何時もコンビニ受け取りにしています。

箱を見た感じだと、エルゴノミクスデザインの物よりは小さそうです。

箱をあけて実物を見てみると、前のキーボードよりは一回り程小さいですね。




キーボードの高さが若干高い目になっております。

早速PCに繋いでみると、キーボードが光り出しました。
右側が緑色で左に行くに従って、青から紫そして赤色になっています。




ゲーミング用だから光るのが当たり前なのでしょうね。
暗い場所でもキーボード操作が出来るような工夫だそうです。

ゲーミング用のキーボードは、ゲームだけではなく文書を打つのにも最適と書かれていました。

軽いタッチで反応することと、反応が良い事がポイントですね。

このブログ記事を新しいキーボードで打っています。
正直、疲れます。

サイズが一回り小さくなったので、感覚が掴めずにいます。
ブラインドタッチが出来るようになるのは、もう少し先になるのかなと思います。

打鍵の感触が素晴らしい事、音が良いですね。

キーボードが光っているのも新鮮で面白いです。
(そのうち慣れて要らなくなるのかなと思いますが)

今のところは、悪くないなと思います。
本当の評価は、使いだして数か月後になると思いますが。

取り合えずゲーミング用キーボードのレビューでした。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 20:45Comments(0)

2021年09月05日

ノートPC用のクーラーを買ってみた




今日はガジェットレビューと言うヤツですね。
事務所で使っているノートPCの温度が気になっていました。

Adobe社の製品を使う用途のPCな為か、本体が熱くなり易いです。
この問題を何とか解消できないかと、色々と工夫をしてみました。

一つはアルミ製のPCスタンドで底面を机に密着させずに空気を通すようにしてみたり。

しかしながら、それだけでは温度は高いままです。
(若干マシになった感じはします。)

さらなる温度対策として、PC用のクーラーを付けてみる事にしました。

とあるブログで紹介されており、良さそうだったのでアマゾンで購入しました。

製品の名前は、OPOLAR社というメーカーのLAPTOP・COOLERのLC06吸引式という名前です。

ノートPCの通風孔に付ける掃除機のような感じですね。
PCの通風孔から熱い空気を抜き出す事で冷やすみたいです。

これを使うと、温度が劇的に下がると書かれていました。

買ってみて実物は、大人の拳くらいの大きさです。




箱を開けると色々な部品が入っていました。

・本体
・USBケーブル
・通風孔にピッタリと充てる為のゴムが3種類
・吸盤がついたプラスチックの板
・ステンレスの板

ステンレスの板はノートPCに完全に固定化させる場合に使うと書かれていました。

説明書には永久取付と書かれています。
(この辺の日本語が中華的な感じがします。)

多分ですけど、中華ガジェットなんでしょうね。




重さは100gぐらいでしょうか。
(正確には分からないけど)

PCに装着させる時は、吸盤がついた板を床面にあてて横にあるバネの押さえをPCに挟み込んで使う感じですね。

あとはコードを本体とPCのUSBに繋げば設置完了です。

まずは試運転と思ったのですが・・・
説明書には、温度が表示されると書かれていますが。
何度もスイッチを入れても温度が表示されません。

おかしいなと思っていたら、コードの接続が不完全だったようです。
キチンと根元まで入れないと通電しないようですね。
(当たり前と言えば当たり前)




気を取り直して、使ってみました。
最初は37度あったのものが数分で32度まで下がりました。
(ディスプレイが正確だったら)

音は若干しますね。
静かな掃除機レベルでしょうか。

神経質な方には一寸うるさいかなと思います。

あとは長時間使ってみた感想ですね。

3時間ほどぶっ続けで使ってみました。
3時間中の温度が32度~33度と低い温度で推移していました。

PCを触った感じでもキーボード回りは少し熱を持っている程度で収まっています。

なのでOPOLARのLAPTOP・COOLER・LC06吸引式は効果があるのだと思います。

そんなこんなで、ガジェットレビューを終わります。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 11:06Comments(0)