2023年04月30日
入管業務で一匹狼は止めとけと言いたい
昨日から世間様ではゴールデンウイーク。
最大9連休と超大型連休。
会社員をしていた時はGWは休めず。
自営業の今は仕事が止まり暇を持て余す。
しかも休日なので問い合わせも全然来ない…
人生なかなか上手く行かないようにできてますね。
今日は入管業務について
入管業務は人気業務です。
水際対策がほぼほぼ終わり外国人の入国が復活しつつあります。
もう少ししたら入管バブルが復活するかも?
そのためか最近は国際業務を専門にしたいと言う人が増えた感じです。
2年前は建設業か相続ばっかりでした。
入管業務は単価も悪くないし、集客も建設業ほど難しくない?
案件数が増えるなら自分にもチャンスがあるかも…
そのように考えても不思議ではないですね。
私も入管業務をしていますが…
難易度が高い業務だと思いますよ。
新人さんを威嚇する為に言ってるのではなく、マジでそう思います。

入管業務は条文に書かれていない内部規定が非常に多い。
また建設業許可みたいに詳細な手引きがある訳でもない。
入管の審査は裁量が大きくて、見通せ無い部分があります。
どういう事かというと…
入管のHPに書かれている書類だけ出しても許可が出ないことが多いです。
在留資格の種類ごとに仕事のやり方も全然違います。
身分系、就労系、経営管理で作る書類の性質が変わります。
入管業務のバイブルに山脇本と呼ばれる本があります。
お世辞にも読みやすいとは言い難い。
他の専門書もありますが、読んだだけでは…
専門書は簡単すぎるかマニアック過ぎるかの二択。
他の許認可業務との最大の違いは、役所に質問がし辛いことです。
建設業許可とかなら、府庁や相談窓口があります。
疑問点があれば、電話や府庁に行けばイエスかノーがハッキリ分かります。
何か疑問点があって、役所に聞こうとします。
配偶者ビザなら永住審査部門ですが、電話番号が公開されていません。
ネット上で公開されているのは、インフォメーションセンターだけ。
ここは簡単な書類の書き方とかの説明が中心。
複雑な話は、審査官に聞かないと分からないと回答されます。
インフォメーションセンターの担当者は、外国籍の人が多いです。
(多言語対応する必要があるため)
そのためか複雑な話になると、説明が通じないことも。
次に審査部門の直通番号が分かったとします。
入管は電話が繋がりません。
電話の担当者は少人数で常に通話中。
何度も電話しても、「ツーツー」という音が流れるだけ。
延々とリダイヤルは入管業務あるあるです。
聞きたいことが有って、繋がったのが2日後とかザラにあります。
(つい先日の私がそうでした)
先輩行政書士の体験談に、とりあえず受任して役所に聞きまくった。
この様な話を聞くことがあると思います。
入管業務はこれが出来ないです。
入管業務で疑問点を解決するには、同業者の繋がりが非常に大事です。
特に最初は先輩行政書士の協力がないと詰みます。
というか絶対に事故ると言いたい。
協力してくれる先輩が居ない。
そういう繋がりを作るのが苦手。
また行政書士には支部や本会に入管系の研究会などもあります。
この手の団体は、ある程度の貢献を求められます。
支部活動や研究会の仕事を手伝わないと伝手は作れない。
知識やノウハウで貢献できなければ、労働力と自分の時間で貢献するしかないです。
正直時間も取られるし、飲み会などに参加する必要も出てくる。
やりたくない人も多いかと思います。
入管業務をするなら、繋がりを作ることが重要。
入管系の人はこの手の繋がりを重要視する人が多い。
(建設系はそうでもない感じがします)
別にやれとは言いません。
ただ国際行政書士で生きて行きたいなら、避けては通れない道かと。
今日はここまで
最大9連休と超大型連休。
会社員をしていた時はGWは休めず。
自営業の今は仕事が止まり暇を持て余す。
しかも休日なので問い合わせも全然来ない…
人生なかなか上手く行かないようにできてますね。
今日は入管業務について
入管業務は人気業務です。
水際対策がほぼほぼ終わり外国人の入国が復活しつつあります。
もう少ししたら入管バブルが復活するかも?
そのためか最近は国際業務を専門にしたいと言う人が増えた感じです。
2年前は建設業か相続ばっかりでした。
入管業務は単価も悪くないし、集客も建設業ほど難しくない?
案件数が増えるなら自分にもチャンスがあるかも…
そのように考えても不思議ではないですね。
私も入管業務をしていますが…
難易度が高い業務だと思いますよ。
新人さんを威嚇する為に言ってるのではなく、マジでそう思います。

入管業務は条文に書かれていない内部規定が非常に多い。
また建設業許可みたいに詳細な手引きがある訳でもない。
入管の審査は裁量が大きくて、見通せ無い部分があります。
どういう事かというと…
入管のHPに書かれている書類だけ出しても許可が出ないことが多いです。
在留資格の種類ごとに仕事のやり方も全然違います。
身分系、就労系、経営管理で作る書類の性質が変わります。
入管業務のバイブルに山脇本と呼ばれる本があります。
お世辞にも読みやすいとは言い難い。
他の専門書もありますが、読んだだけでは…
専門書は簡単すぎるかマニアック過ぎるかの二択。
他の許認可業務との最大の違いは、役所に質問がし辛いことです。
建設業許可とかなら、府庁や相談窓口があります。
疑問点があれば、電話や府庁に行けばイエスかノーがハッキリ分かります。
何か疑問点があって、役所に聞こうとします。
配偶者ビザなら永住審査部門ですが、電話番号が公開されていません。
ネット上で公開されているのは、インフォメーションセンターだけ。
ここは簡単な書類の書き方とかの説明が中心。
複雑な話は、審査官に聞かないと分からないと回答されます。
インフォメーションセンターの担当者は、外国籍の人が多いです。
(多言語対応する必要があるため)
そのためか複雑な話になると、説明が通じないことも。
次に審査部門の直通番号が分かったとします。
入管は電話が繋がりません。
電話の担当者は少人数で常に通話中。
何度も電話しても、「ツーツー」という音が流れるだけ。
延々とリダイヤルは入管業務あるあるです。
聞きたいことが有って、繋がったのが2日後とかザラにあります。
(つい先日の私がそうでした)
先輩行政書士の体験談に、とりあえず受任して役所に聞きまくった。
この様な話を聞くことがあると思います。
入管業務はこれが出来ないです。
入管業務で疑問点を解決するには、同業者の繋がりが非常に大事です。
特に最初は先輩行政書士の協力がないと詰みます。
というか絶対に事故ると言いたい。
協力してくれる先輩が居ない。
そういう繋がりを作るのが苦手。
また行政書士には支部や本会に入管系の研究会などもあります。
この手の団体は、ある程度の貢献を求められます。
支部活動や研究会の仕事を手伝わないと伝手は作れない。
知識やノウハウで貢献できなければ、労働力と自分の時間で貢献するしかないです。
正直時間も取られるし、飲み会などに参加する必要も出てくる。
やりたくない人も多いかと思います。
入管業務をするなら、繋がりを作ることが重要。
入管系の人はこの手の繋がりを重要視する人が多い。
(建設系はそうでもない感じがします)
別にやれとは言いません。
ただ国際行政書士で生きて行きたいなら、避けては通れない道かと。
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at
09:39
│Comments(0)
2023年04月23日
書類チェックはディスプレイ越しだけより印刷してチェックが必須

申請書のチェックは印刷して蛍光ペンを使うべし
今日は申請書のチェックについて。
行政書士は他人様の許認可や在留資格の申請を行います。
最近は電子申請する役所が増えましたが…
紙で申請すること手続きもまだまだあります。
建設業許可は今年の1月に電子申請が始まったと聞きます。
大阪府は一向に電子化する気配がありませんが…
在留資格の申請もオンライン申請で可能ですが。
短期滞在から配偶者ビザ変更などの場合は、入管の窓口に申請書を持参することになります。
某SNSを見ていても、建設業許可の電子申請の話が出て来ませんね。
みんな紙でやっているのかなと思います。
また建設業許可の全国展開の話も聞かなくなりました。
新規申請などは、IOTだけでは対応不可かなと思います。
電子化と言ってもローカルルールは消えてません。
遠方の事務所の場合、コミュニケーションが難しい点もあるかと。
弊所の依頼者様も会社から近いで依頼してくれる所が多いです。
何かあったら直ぐに来てくれると。
それはともかく、申請書のチェックですが。
私は申請書を全部印刷して、蛍光ペンを使ってチェックしています。
PCのディスプレイ越しだと、記入ミスを見逃してしまいます。
画面越しに見た時は、問題なしと思っていても…
印刷してチェックすると、ミスがポロポロと出てきます。
(お恥ずかしい話です)
紙やトナーが勿体ないと思う方もおられるかもですが。
印刷してチェックすることをお勧めします。
Posted by ミスター・フー at
15:53
│Comments(0)
2023年04月15日
ホームーページに嫌がらせリンクがたくさん。

ネガティブSEOって効果あるのかな?
今日は久々にネット集客の話でも。
弊所はGoogleの自然検索での集客がメインです。
今現在、弊所のサイトはネガティブSEOを受けています。
ネガティブSEOとは、ライバルサイトの順位を落とすための手法です。
代表的なのは、スパムリンクを大量に浴びせかけるものです。
Googleサーチコンソールを見ると、訳の分からない被リンクが大量に付いています。
さらに1週間か2週間おきに被リンクをチェックすると、さらに増え続ける始末。
大半は海外のサイトです。
攻撃されているHPは入管ではなく、許認可なので外国からのアクセスはゼロに近い。
仕掛けているのは同業者なのか?
それとも無関係な第三者なのか?
誰かは分かりません。
しかしながら、気持ち悪いですね。
ネガティブSEOは期待した効果が無い様に思われます。
Googleの公式でも、スパムリンクは無効化されると言っています。

スパムリンクが逆効果になることも。
謎リンクの確認後、アクセス数が増えています。
悪影響が出だしたら、リンクの否認すればよいだけです。
サーチコンソールのリンク画面が見づらいのが難点です。
ネガティブSEOするお金と時間があるなら…
自分のサイトを育てる方が有意義な気がします。
今のSEO環境だと、下剋上が起こりにくいのも事実。
サイトを育てるのも時間と手間がかかる。
ライバルに落ちてもらった方が良いと…
スパムリンクを大量に貼り付けるのも安くできますし。
海外の業者に依頼すれば、本当に安くできるものです。
政府系(GOV)や教育系(EDU)ドメインでも1000円も払えば手に入ります。
ただ政府系(GOV)や教育系(EDU)は海外サイトになります。
(当該サイトのコメント欄やプロフィール欄にURLを貼り付ける)
これらはスパムになりやすい傾向があります。
コメントスパムという古い手法です。
ちなみに弊所もイタリアの教育機関(EDU)から被リンクを貰っています。
スパムリンクですけども。
最近、当ブログのアクセスが素晴らしいことに…
1か0を繰り返しています。
ランキングも圏外に…
私にはブログの才能が無いようです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:14
│Comments(0)
2023年04月08日
自分が理解していない仕事の受注は危険

専門外の仕事は紹介でも受けるのは止めたほうが…
今日は紹介経由で来た仕事について。
少し前に同業者で飲み会がありました。
たまには飲み会も楽しいものですね。
先輩行政書士のありがたいお話も聞けることも有りますし。
(先輩のアドバイスは玉石混交)
飲み会の席で、私の専門分野について質問を受けた。
私も業務で質問される側に回ったんだなど感慨深いものが。

その人曰く、紹介で来た案件だとか。
最初は良いなあ…
紹介で仕事が来る人はと思いながら話を聞きました。
よくよく聞くと…その案件なんだけど…
典型的な筋の悪い案件というヤツでした。
基本的にお断り案件になるかと。
百歩譲って私が受ける場合、割増料金&許可保証なしがデフォ。
不許可になっても文句を言わないでねの念書を書いてもらうレベル。
そこまで言ったら、
先方から「検討します」とお断りのお言葉を頂戴します。
私のモットーはヤバい案件や筋の悪い客は断る。
一人事務所でトラブルを抱えると、全体のパフォーマンスが狂います。
当該案件の解決方法はあるのですが、先方は拒否するだろうとのこと。
紹介者とのしがらみもあり、身動きが取れない状態。
紹介で仕事が来るのはありがたいけど。
自分の専門外は手を出してはいけないなと思いました。
行政書士は専門分野ごとにノウハウがあります。
同様に危険ポイントや地雷が仕込まれている場所も異なります。
紹介を頂戴するのは、ありがたい話だと思います。
だけど自分が分かっている分野だけ受ける方が良いかと。
新しい分野や難しい案件に挑戦しないと、成長できないぞ!
飲み会の大先輩は仰っていたけど…
全然知らない、勉強したこともない分野に、いきなり手を出すのは…
勇敢ではなく無謀としか言いようがありません。
ネットは筋の悪い客しかいない。
紹介は高額で優良な客ばかり。
誰ですかこんなデマを飛ばす人は。
紹介でも筋の悪い客が普通に来ます。
むしろ人間関係の柵から断れなくて苦労することも。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
20:01
│Comments(0)
2023年04月02日
行政書士は暇と忙しい日の差が激しい

行政書士は繁閑がジェットコースターみたい。
今日は行政書士の仕事スタイルについて。
個人的に思うことは、忙しい時と暇なときの差が激しいことです。
仕事の来かたや進捗度合いに波があるかなと。
暇なときはトコトン暇になります。
抱えてる案件が動かない、新規も止まっている時。
1週間単位で暇が続くと…
結構メンタルに来ます。
このまま仕事が来ないんじゃないか。
来月からバイトに行かなきゃならないか?
スマホでインディードやバイトルを眺めている自分に気づきます。
または大阪会の建設業受付窓口の会務募集が無いかチェックしたり。
逆に忙しい時は本当に忙しくなります。
止まっていた案件が一斉に動き出したりします。
てんやわんやしている時に限って、問い合わせや面談が入ります。
忙しい時はタスクが加速度的に積み上がっていきます。
気が付けば土日の面談や書類作成で休みがない日が続くことも。
不思議なもので暇なときは、問い合わせが少なくなるけど。
忙しい時は新規の面談や受注が増えます。
個人的に考えるのは、暇なときの面談や電話はガッついてるのかもです。
業務が無ければ収入が途絶えます。
無意識のうちに売り込みが強くなるのか?
(余裕のなさが伝わるのかも)
逆に忙しい時は、来ても来なくても良い。
受注するしないを強く意識しないことが多い。
(下手したら依頼するなよと思っている時も)
そういう時に限って、なぜか受注してしまう。
そしてタスクが増えていくと…
昔に先輩行政書士に聞いた話です。
お客さんは忙しい行政書士に頼みたいんや。
暇な先生なんか頼みたくないんだ。
言われてみると、確かに忙しい先生に依頼したいかもです。
忙しい時が続くと…
・このペースが続けばパンクするかも。
・そろそろ人を雇う?
・利便性の良い事務所に移転が必要か?
・複合機を良いヤツに買い替えが必要かな?
この様なことを考え出すと、不思議なもので仕事がピタッと止まります。
受けた案件が動かなくなる。
受注に繋がる問い合わせが来なくなる。
そうこうするうちに暇なフェーズに突入。
気が付けばバイトルを見ている自分がいると。
行政書士は顧客の積み上げが一定規模を超えないと、繁閑のアップダウンに翻弄されます。
聞く所によると社労士は、毎日が平均的になるとか。
顧問業務や給与計算などサブスク的な業務が多いからでしょうか。
暇なら暇でサイトの更新やメンテナンスなど、することは幾らでもあります。
(SEO対策などは、ある程度の手間暇がかかる)
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:05
│Comments(0)