2020年03月30日
セミ餃子の照り焼き味を食べてみました。

今日は庶民の味方、眠眠のセミ餃子です。
当ブログで頻繁に登場する定番アイテムです。
煮ても良し、焼いても良し、冷凍保存してラーメンの具にしても良しの万能餃子です。
しかも10個入りで100円しないと最高です。
何時もの事ながら、貧乏くさい記事ですね。
桂米朝師匠の貧乏花見に、登場する長屋の住人のようです。
(落語の貧乏花見は面白いですよ。)
貧乏花見のことを「貧乏花火」だと思っていました。
貧乏長屋の住人のライフスタイルに憧れる時があります。
YouTubeを検索したら、米朝師匠の貧乏花見がありましたので掲載いたします。
暇つぶしにでもどうぞ。
本題に戻します。
先日、事務所の帰りに寄ったスーパーで眠眠のてりやき餃子なる商品を見つけました。
2袋で150円と安かったこと、初めて見るセミ餃子だったので、即座に買い物かごに放り込みました。
早速、その日の晩御飯のおかずにしました。
作り方は簡単です。
・フライパンに油を引き、餃子を放り込んで炒めます。
・餃子がきつね色になったら、添え付けの照り焼きのたれを掛けます。
・軽く火を通せば完成です。
照り焼きのたれを入れた後は、手早く炒めます。
醤油と砂糖なので焦げ付きます。

皿に盛りつけた照り焼き餃子がこれです。
パッと見は少し焦げた餃子みたいです。
肝心なのは見た目ではないです。
味が良ければ問題ありません。
実食の感想は・・・
別に照り焼きでなくても良いよね・・・でした。
個人的には餃子に醤油砂糖の甘じょっぱさは不要だと思いした。
私自身が持っている餃子のイメージと照り焼きがマッチしませんでした。
個人的には餃子は、ポン酢とラー油で食べる物だと思います。
所謂、好きな人には堪らない味というヤツです。
人生は一期一会と言いますが、食べ物にも一期一会があるものです。
何が言いたいのか良く分からないけど。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
12:42
│Comments(0)
2020年03月28日
画像検索経由のアクセス数は意外と多いですね。

久しぶりにネット関係の記事です。
webサイトのアクセス経路は、SEOやSNS、広告などがあります。
この中で圧倒的な数字をたたき出すのは依然としてSEOだと思います。
このSEOには、キーワード検索の他に画像検索や動画検索があります。
私のブログや集客サイトは、画像に力を入れています。
(変な画像ばかりアップしていますが・・・)
その為か画像検索でのアクセスも多少あります。
詳細な数字は公開できませんが、全アクセス数の5%前後が画像検索です。
この記事を書く際に、他者の事例を探してみました。
画像検索について、アクセス数の割合が書かれたコンテンツを見つけることは出来ませんでした。

自分の推測では、5%という数字は結構高い部類に入るのかなと思っています。
私が保有するサイトで一番高いのが5%です。
二番目に高いの4.3%になります。
この二つは特に気合を入れて画像を作りこんだウェブサイトです。
全部のサイトで画像検索の割合が高いわけでは無いです。
低いサイトは1.5%前後です。
低いアベレージを叩き出したサイトの画像クオリティは微妙です。
(それでも100%オリジナル画像です)
画像検索でのアクセス数は意外と馬鹿になりません。
5%があるのと無いのとでは、大きな差に繋がります。
月間のPVが1万あれば、画像検索は500PVになります。
行政書士の集客サイトでの月間1万PVは、かなり優秀です。
ネット上では月1万PVが簡単に出せると書かれていますが・・・
行政書士関係のクエリで1日300PVを出すのは、結構しんどいです。
ウェブサイトの反応率が1%とすれば、月に5件の問い合わせに繋がります。
月5件の問い合わせは、馬鹿にならない数字です。
上手くいけば業務が1件くらいは、獲得できる数字です。
画像を作るのは手間が掛かり、大変ですが試してみる価値はあると思います。
慣れていないと文書を書くより面倒で時間が必要です。
(文書が30分、画像で1時間くらい使うときもあります。)

正確なデータやエビデンスを出していないので、信ぴょう性があるかは微妙ですけども・・・
信じる信じないは、訪問者様次第です。
個人的にはSEO関係で信用できるのは、自分のウェブサイトのデータだけだと思っています。
特にTwitterで履いて捨てるほど居る、数か月で稼げました系のアカウントは信用できません。
彼らも具体的な証拠を出さずに、凄い成果を出したと騒いでいます。
稼いでいる風を装って、バカ高い有料サービスを購入をさせようとしています。
本当に稼いでるなら、コッソリと自分だけで稼ぎます。
貴重なノウハウは表に出てきません。
出てくるのは、かつて効果的だったノウハウです。
もしくは再現不可能なレベルです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:13
│Comments(0)
2020年03月22日
鏡で見る顔と動画撮影で映る自分の顔が違いすぎてYouTube投稿を諦めた。

今日はYouTube動画について。
以前から集客にYouTubeが熱いと聞いていました。
そこで重い腰を上げて動画を撮影してみました。
動画と言っても、ユーチューバーのような凝った動画ではありません。
自分が喋っている様子を撮影しただけの手抜き動画です。
(自撮りってやつですね。)
動画撮影に関するサイトやブログを読んで・・・
撮影機材はスマホで十分と書かれていたので、スマホで撮影してみました。
画質は悪くありませんでした。
画質が良いのと素材が良いのは別問題です。
毎日鏡で見る顔とスマホに映る顔は別人です。
水木しげる先生の作品に登場する、モブキャラのオッサン様な人物になっていました。
試し撮りだったので、寝巻姿なのが余計にひどく見えます。
目の隈が生活に疲れた感を増幅させています。
ちなみに鏡で見る顔とカメラのレンズ越しに見る顔が違いすぎる悩みは多いみたいです。
検索すると多くの記事がヒットしました。
また音声がイマイチです。
音が小さすぎて何を喋っているのか皆目見当つきません。
スマホに画面には、疲れ切ったオッサンがボソボソと意味不明な独り言を話す動画が写し出されていました。

不気味すぎる・・・
これではイメージアップどころか、イメージダウンに繋がりそうな気がします。
こんな物をYouTubeにアップしないといけないのか・・・
件の動画は削除しました。
あとセリフはWordに台本を書きました。
(動画で話す内容を覚えきれなかった為)
自撮り動画を作るときは、台本を用意することをお勧めします。
演劇などをしていた人やアドリブが利く人なら即興でも大丈夫ですが、そうでない人は何を話して良いのか出て来ません。
台本を使う問題は、カメラ目線でなくなることです。
動画を見る、台本を見ているのがバレバレです。
目線がカメラでなく、下や明後日の方向になるので。
最近は行政書士もYouTubeにアップする人が増えていますね。
気になる所は、数本撮影して放置された行政書士関係のチャンネルが散見することです。
大半の人は断念したのかと思います。
今なら分かります。
オッサンが淡々としゃべる動画を誰も再生しないこと。
変な顔を世界中に向けて発信する勇気が出てこないこと。
またスライドに音声を付けるタイプの動画は作るのが大変。
スライドや音声単体は、簡単だけど編集にメチャクチャ時間がかかる。
(慣れれば時短は可能だと思います。)

YouTube動画マーケティングは、当面は保留にしようと思います。
検討課題が多いです。
当面はSEOと広告に集中しつつ、動画の取り方を研究します。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
13:52
│Comments(0)
2020年03月20日
京都ブラックサンダーは抹茶の味が濃いです。【箱買い】

今日は駄菓子レビューです。
先日、ホワイトデーのお返しを探すべく有楽製菓のウェブサイトを眺めていました。
(お返しがブラックサンダーは如何なのかと思いつつ。)
そこに京都限定の抹茶味のブラックサンダーが載っていました。
「限定ものなので、お返しにヨシッ!」
Twitterで大人気な現場猫風に書いていました。
https://www.yurakuseika.co.jp/kanko/kbt/
残念なことに・・・
有楽製菓のウェブサイトから入手不可ということです。
京都にあるショップまで行く必要がありました。

結局は通販で購入しました。
(送料を入れると倍くらいの値段になりました。)
ふと去年の今頃にもブラックサンダーの抹茶味のことを書いたことを思い出しました。
あの時は「ブラックサンダーの抹茶あずき」だったと思います。
ギリシアヨーグルトと組み合わせの記事でした。
気が付けば・・・
このブログも開設して1年くらい経つみたいですね。
去年も今年もブラックサンダーのことを書いています。
しかし全然進歩がありませんね。
ツマラナくても平穏なのが一番幸せだと思います。
傍から見て面白い人生は、当事者は大変なものです。
そんな湿気た話は置いといて・・・
京都限定のブラックサンダーのキャッチコピーは
「応仁の乱以来の衝撃!! 雷神どすう」だそうです。
京都の人が聞いたら、笑顔でキツイ突っ込みを入れてきそうです。

見た目は抹茶の色が濃くなっている感じがします。
抹茶入りのチョコをコーティングしたみたいです。
味も抹茶の味が濃い目になっています。
抹茶が好きな人には、最高な味かなと思います。
個人的には抹茶の味が濃すぎるような気がしました。
ただコストは結構かかっているような感じがします。
上記のサイトをチェックすると
「京都銘菓おたべ」さんが監修して京都土産とありました。
ウェブサイトもシンプルながら綺麗な出来になっています。
インスタグラムに投稿された写真がアップされていました。
写真の撮り方や構成が上手いですね。
私の写真とはえらい違いです。
私もお洒落な画像を作れるようになりたいです。
(方向性が違いすぎるだろうと言われそうです。)
最後に食べるのは1日1本までです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
20:36
│Comments(0)
2020年03月14日
肉とアスパラガスの牡蠣油を使った炒め物【大阪では牛肉を肉と呼ぶ】

今日は春らしいアスパラガスの炒め物です。
しかも豪華に肉を使っています。
大阪では牛肉を「肉」と言いますね。
豚肉は「豚肉」です。
関東のほうでは肉といえば「豚肉」を指すみたいです。
東京の人と肉を食べようという話になって、微妙に話が食い違うことがありました。
たまには旬の物を食べるのも良いものです。
アスパラガスというとベーコン巻きのイメージが強いです。
冷蔵庫にベーコンがなく、肉も切り落としで巻き付けるほどの面積がありませんでした。
なので普通に炒め物を作りました。
材料
・肉
・アスパラバス
・玉ねぎ
・馬鈴薯(男爵イモ)
・オイスターソース
・醤油
・胡椒

作り方
・ジャガイモの皮を剥き、薄切りにします。
・薄切りにした芋をレンジにかけます。
・残りの材料を適当に切ります。
(個人的には薄切りが良いかなと思います。)
・フライパンで牛肉、アスパラ、玉ねぎを炒めます。
・ある程度、炒められたらオイスターソースを投入。
・レンジにかけた馬鈴薯をフライパンに投入。
・最後に醤油を回し掛け。
・皿に盛りつけて完成です。
ポイントはオイスターソースです。
出来るならば、少し高い目の物がお勧めです。
業務スーパーなどでも100円前後の物が売られていますが、牡蠣がほとんど入っていません。
ちょっと高い目のオイスターソースと食べ比べると一目瞭然です。
肉とアスパラだけではボリュームが足りないので、ジャガイモと玉ねぎを追加しました。
エノキ茸をカサ増しにするのも良いですね。
肝心の味ですが・・・
アスパラガスと肉がよく合いますね。
普通に美味しいです。
ちなみにアスパラはメキシコ産と書かれていました。
店頭に並ぶまでに時間が掛かる為か、切り口が乾燥した状態です。
北海道産のアスパラとは微妙に違います。
味はメキシコ産も悪くはないですね。
(アスパラを滅多に食べないので、違いが分かりません。)
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
22:09
│Comments(0)
2020年03月11日
在留資格も他の許認可も期限切れからの更新は難しいです。

久しぶりに入管業務ネタなどを。
今日は期限切れからの在留資格更新許可申請について。
たまに期限切れになった人からのビザ更新の話を聞きます。
本人たちは「忙しくて、忘れてたよ!」と軽いノリです。
更新期限切れの相談は、本人と行政書士の意識のギャップが大きい気がします。
(たまたま、私がラテン気質な人に当たる傾向があるからですかね。)
運転免許だと有効期限が切れる前に、更新のお知らせという葉書がします。
しかし在留資格は、個別に更新を喚起することをしてくれません。
ちなみに前回の認定や更新・変更を行政書士に依頼していれば、電話、メール、ハガキなどでお知らせ(営業)があるので忘れる人は比較的少ないです。
正直、ビザの期限切れは滅茶苦茶ヤバいです。
・オーバースティ(不法残留)になる。
在留期限が切れた後は、オーバースティです。
その人に悪気があるなしに関係なく。
期限切れからの在留資格更新は非常に手間が掛かります。

かつては「うっかり忘れ」で在留期間満了後に更新書類一式を入管に提出することが可能なケースがありました。
いわゆる特別受理という奴です。
しかし現在は特別受理は簡単には受け付けて貰えないです。
特別受理は出入国在留管理庁による、独自の救済策という側面がありました。
(単純な期限切れで、ビザが無くなるのは可哀そうと言う理由で)
入管局は結構人情的な側面がある役所です。
(昔風に言うとお上の情けですかね。)
独自の措置なので入管法の何処にも特別受理のことは書かれていません。
今は特別受理の運用が厳しくなっています。
理由はコンプライアンスの徹底と言われています。
特別受理が使えなくなった現在では、期限切れの対応は在留特別許可が中心になります。
期限切れが短期で、在留状況が良好ならば比較的(他の在留特別許可案件と比べて)許可が出やすい傾向にあります。
普通の更新申請に比べると桁違いに面倒な手続きです。
行政書士に支払う報酬も単純な更新の3倍から4倍程度必要です。
さらに許可の確度も高くない、取れても在留期限1年と条件も悪くなる。
全く良いことがありません。
もう一つの解決法は、退去強制ではなく短期滞在が出るケースです。
短期滞在中に元の在留資格に変更手続きを行うものです。
どちらにせよ判断が難しく、さらにスピード勝負の超特急案件です。
(1日過ぎるごとにリスクが上昇します。)
ビザでのうっかりミスは非常に高くつきます。
手間もお金もさることながら、今まで積み上げてきた在留状況の実績がゼロになるのは厳しいですね。
不動産業や貸金業の許可も期限切れは深刻です。
宅建免許などは更新回数が免許番号に書かれます。
期限切れになると、更新回数がリセットされてしまいます。
(1)と(5)では信用度も異なります。
在留資格に限らず、日本の許認可関係は期限管理が重要ということです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
21:09
│Comments(0)
2020年03月08日
焼きそばに白飯が欲しいのは大阪人の性か?

今日は焼きそばの作り方です。
昨日の昼飯に焼きそばを作りました。
最近は麺類を食べるときは、白飯を付けないようにしています。
正直・・・
かなり辛いです。
粉モンと一緒にご飯を食べるのが普通だったので、物足りなさが半端ないですね。
関東の人に言うと、炭水化物に炭水化物を付けるのかとドン引きされました。
物心つく頃から、お好み焼きや焼きそば、うどんをオカズに白米を食べるのが普通でした。
悲しいかな、今はダイエット中なので粉モンに白飯は控えています。
粉物にご飯を抜く生活から半年を経過して、少し慣れてきました。
満腹感も満足感もイマイチです。
ずっと粉モンに白飯を渇望しながらも、飯抜きでお好み焼きを食べることになりそうです。

そんな事はともかく・・・
焼きそばの作り方です。
と言っても材料を切ってフライパンで炒めるだけです。
(当ブログのレシピは炒めるか煮るかの二択しか存在しません。)
材料
・焼きそば(3袋入りの物)
・キャベツ
・玉ねぎ
・人参
・豚肉
・ウスターソース
・粉上の焼きそばソース
・オイスターソース
・胡椒
一見材料が多そうに見えますが・・・
調味料を材料にカウントして水増しです。
作り方
・人参を細切りにする。
・人参をレンジにかけて火を通す。
レンジを有効活用することで、調理時間の短縮を図れます。
・他の野菜を切る。
・豚肉を切る。
・フライパンに豚肉を投入。
・ある程度、火が通ったら野菜を全部投入。
・次にオイスターソースを投入。
野菜を炒めている間に
・焼きそばを袋から出して、レンジにかける。
・レンジにかける前に、麺に水をかけてラップする。
・レンジに掛けた麺をフライパンに投入。
・面をほぐす為にウスターソースを掛ける。
水でも良いですが、水っぽくなるのが嫌なのでソースで解しています。
・粉タイプのソースを振りかけて炒める。
・全体に火が通ったら皿に盛りつけて完成。

簡単ですね。
ポイントはレンジを活用することです。
調理時間は15分から20分もあれば大丈夫です。
焼きそばの味付けにオイスターソースを使うとコクが出ると、料理漫画で描かれていたので試してみました。
入れてみた結果、確かに味が良くなった気がします。
後はお好みで青のりやマヨネーズを掛けたら良いでしょう。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
16:32
│Comments(0)
2020年03月07日
行政書士が選ぶ銀行口座【屋号付きはマジで止めとけです】

行政書士の自宅事務所脱却記事の第8弾です。
(もしかしたら第7弾だったかな?)
そんな事はどうでも良いですね。
今日は行政書士の銀行口座について。
事務所の移転と名称変更でメインに使う銀行口座が変化しました。
この時に考えたことをツラツラと書いてみます。
誰かの参考になれば良いかなと思います。
結論を先に書くと
・好きなところを使えばよい。
・色気を出すなら近場の信用金庫など。
・屋号付きは使用しないほうが良い。
・プライベート用、仕事用、納税用に分別。
・分けすぎると管理が大変。
これ位ですかね。
行政書士の口座は好きにすれば良い。
個人的には使いやすい金融機関を使えば良いと思います。
メガバンクでも地方金融機関でもネット銀行でも。
選択基準は色々あります。
・ATMの数。
・支店が近くにある。
・決済や預金以外の取引を望む(融資や仕事の紹介など)。
・インターネットバンキングの使いやすさ。
・口座の開設しやすさ。
・見栄え。
判断基準は人それぞれです。
私の場合は、
・ATMの数
・支店の数が多く、自宅と事務所の両方の近所にある。
・将来的に移転しも別の支店が期待できる。
などの使いやすさ中心でした。
(実際は昔から使っていた口座を使っているだけ。)
屋号付きの口座は要りません。

これから行政書士で銀行口座を作る場合ですけども。
銀行口座を屋号付きにしようと思う人も少なくないでしょう。
屋号付き口座とは
名義が「山田太郎」ではなく「山田太郎行政書士事務所」にすることです。
実際の口座名は「山田太郎行政書士事務所 山田太郎」と個人名の前に屋号が来るスタイルです。
屋号付き口座は使い勝手が非常に悪いです。
・普通の口座よりも作るのが面倒。
・屋号の後ろに個人名が入る。
・小規模企業共済が利用できない。
・名称を変更した場合、ゴミになる。
将来的に事務所の名前を変更を考えるなら、屋号付きはお勧め出来ないです。
(今でも猛烈に後悔しています。)
仕事の紹介や融資を考えるなら信用金庫や組合
単純に決済や預金だけで良いなら、好きな場所で良いですね。
しかし融資を考えていたりする場合は、地元の信用金庫でも良いのかなと思います。
個人的には多少の預金がある位で、融資が有利になるのかなと思います。
多少の取引があっても、事業がボロボロだったら融資は難しい気がします。
金を貸す側にとって重要なのは金が返せるか否かです。
資金繰りを人間関係に頼るようになると厳しいです。
(金を扱う企業は、基本的にドライです。ある意味入管のほうが人情的ですね。)
逆に好調だったら、向こうから営業がありますしね。
行政書士的な目線だったら、融資よりも顧客の紹介を狙うことですかね。
支店長などと関係を作るのが得意な人なら良いのでしょう。
口座は使い分けするべし

私はメガバンクとゆうちょ銀行、信用金庫の3つを使っています。
口座を使い分けています。
用途は
・決済と預金。
・納税用。
ゆうちょ銀行とメガバンクは決済と預金。
信用金庫は納税用。
使う口座は3つくらいで十分だと思います。
特に支払いをバラバラにすると面倒です。
以前は信用金庫も仕事用でしたが、事務所から遠方になったので納税資金をプール用に用途を変更しました。
当該の信用金庫のインターネットバンキングは、非常に使いづらい事もありました。
(使い難いと評判の三井住友銀行よりも)
以前に店舗経営していた経験上、納税用の資金は別口座に保管することをお勧めします。
納税の取り立てのエグさは、他の金融機関や企業の比ではありません。
ツラツラと銀行口座について書いてみました。
果たしてこの記事が誰かの役に立つのだろうかと思います。
Posted by ミスター・フー at
16:20
│Comments(0)
2020年03月03日
魚肉ソーセージで作る野菜炒め【豚肉なしでも旨い】

今日は魚肉ソーセージの野菜炒めです。
先日の昼食に作りました。
最初は豚肉の野菜炒めと考えていました。
しかし・・・
冷蔵庫を開けると豚肉がない!
昨日まではあったのに・・・
無いものは仕方がありません。
嘆いても豚肉が帰ってくることはありませんので。
豚肉の代わりになりそうな具材を探していると・・・
隅っこのほうに魚肉ソーセージが1本だけ残っていました。
賞味期限をチェックして、大丈夫だったので野菜炒めに使用することを決定しました。

材料は以下の通りです。
・魚肉ソーセージ
・白菜
・新玉ねぎ
・味覇
・塩
・胡椒
・醤油
もう新玉ねぎの季節ですね。
新玉ねぎは、生でも美味しく食べられます。
もう少し安くなったら、新玉ねぎのサラダが頻繁に登場しそうです。
作り方
・魚肉ソーセージを削ぎ切りにする。
・野菜を適当に切る。
・フライパンで炒める。
・ウェイパーなどで味付けをする。
以上です。
ただ野菜を切って炒めるだけ。
小学生男子でも作れます。
魚肉ソーセージに火が通っていなくても問題ありません。
肝心の味ですけども。
豚肉とは雰囲気が変わって良いですね。
ビジュアルは非常に貧乏くさいですけども。
魚肉ソーセージは色々な料理に合います。
カレーに入れても良し。
ナポリタンに使っても美味いです。

この数日、ブログを書こうと思っても筆が進みませんでした。
ブログ記事は書けないときは本当に書けませんね。
ネタは色々あったのですが・・・
例えば、出入国在留管理局のコロナウイルスの対応。
(在留資格の更新を1か月猶予するとか)
後は旧事務所の片づけで、探していた物が見つかった。
(数年前に失くした行政書士バッジなど)
Googleのアップデートが入管業務関係にも影響を及ぼし始めたなど。
取り合えず、今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
21:30
│Comments(0)