オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2022年07月30日

業界が新人を育てる制度が不十分な限り行政書士のひよこ狩りは無くならない。




以前のブログの続きになるのかな…
行政書士業界のひよこ狩りについて書いてみようと思います。

メインサイトではないので、思いついた事を順番に書いています。
読みやすさやユーザビリティを意識しない記事。

ひよこ狩りと呼ばれる行為は、行政書士の専売特許じゃないです。
社労士にも中小企業診断士にも立派な?ひよこ狩りが存在します。

なぜひよこ狩りが存在するか…
答えはシンプル、そこにニーズがあるから。
お金を払ってでも欲する人が居なければ、
ニーズに一定以上の市場が存在しなければ、誰もひよこ狩りはしない。

そもそも行政書士業界は、新人を本気で育てる土壌は無い。

税理士なら会計事務所に2年の勤務経験が求められる。
行政書士には実務経験が要件に存在しない。
即独が前提の資格です。

マーケットの小ささとスポット業務中心のビジネスモデル。
(税理士や社労士の数分の一程度)
他人を雇用できる程の収益が無い。

他人を雇用するためには、色々なコストがかかります。
事務所も自宅兼とは行かなくなります。

責任の重さと報酬が正比例するとは限らない。
私も人を雇ってまで仕事をしたいと思わない。

行政書士で社員を雇用して利益を上げるには…
人件費を削れる所まで削るしか無い側面がある。

そんな低待遇な事務所に、入所する目的は1つしかない。
ノウハウを吸収して独立すること。

独立前提の人を雇う事務所は少ない。
例外もあるけど殆ど無い。

私が独立前提の人を雇う場合、家族か親戚くらいだろう。
(ノウハウを渡しても、良いかなと思う人だけ)

お金を支払ってライバルを作りたい人は居ないと思う。
独立するエリアも修行先の事務所と同じ。
業務内容も営業方法もオペレーションも被る。

その様な理由から大半の行政書士は、簡単に他人を雇わない。

確かに最近は大手の法人も増えてきたと思う。
しかしながら、大手の法人が求めるスペックは、それ相応の物が要求される。

普通の就職活動と変わらない。
年齢と学歴と経歴が物を言う世界。

大半の行政書士独立希望者は、お呼びでないのが現実。

確かに日行連や本会、支部の研修会も存在する。
これを受けた所で最低限の実務がこなせるレベルには到達しない。

嘘だと思うなら、建設業許可でも入管でも研修を受けてみれば良いでしょう。

次に雇用は無いけど、支部の先輩が業務を教えてくれるか…
この答えも「NO」としか言えない。

気の合った先輩や優しい先輩行政書士は存在する。
その人の善意で助言をくれる事もあるでしょう。
分からない事を質問することもできます。

その様な善意にも限界がある。
自分の事務所で雇用している人と同様の指導は望むべくもない。

行政書士業界は、何もかも独力での対応が求められる。

・行政書士法で実務経験が登録要件にない。
・業界が本気で新人を育てる気がない。
・市場のパイが小さく、雇用できる事務所が少ない。




業務をマスターする為の環境が乏しいけど、ニーズ自体は存在する。

ひよこ狩りは、新人行政書士のウオンツを埋める為に誕生した物です。

残念な事に行政書士のひよこ狩りは、玉石混交なのが現実です。

講座を受けるだけで、最低限の実務がこなせるレベルになるもの。
逆にお金と時間だけが消えていくもの。

また良い講座は受講生にとっては、教えたくないのも人情です。
教える時もデメリットを強調する事が多い。

本当に良いセミナーもあるけど、新人が見つけるのは難しい。

1万円や2万円で業務ノウハウを伝授しようと思う人は居ないです。

ひよこ狩り不要論も分からなくは無いです。
実務経験を得ない知識は、単なる知識でしかないからです。

お客様が居なければ、どんなノウハウも絵に描いた餅に過ぎない。

行政書士の仕事は、やってみないと分からない面がある。

建設業許可のマーケットが、想像以上に小さい事を実感するかも知れない。

相続業務の競争の凄まじさに辟易する可能性もある。
入管業務の就労ビザは、大都市のオフィス街でないと専門化は…

ニーズがあっても客層と合わない可能性もある。


真の行政書士試験は合格後にあると思っています。
実務を勉強し自分で客を取って来て依頼内容を遂行する。

失敗したら顧客の事業や人生を狂わせる。
プレッシャーは半端なく強い。

顧客とのプレッシャーの中でしか、行政書士は成長しないのも事実。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 13:24Comments(0)

2022年07月23日

ダブルマリッジは国際行政書士には面白い小説




今日は読書感想文です。
図書館で橘玲氏の小説『ダブルマリッジ』を借りました。

橘玲氏のマネーロンダリングを読んで面白かったので、図書館で橘玲氏の名前で検索すると出てきたのが『ダブルマリッジ』です。

著者は戸籍法や国籍法をかなり研究して書いた様です。


あらすじは総合商社に勤務する男性(部長)の新人時代にマニラ勤務の辞令。

マニラで知り合った女性と恋愛関係が発展して結婚する。
教会で式を挙げて、フィリピンで婚姻手続き。

男に本社勤務の辞令が下りて、女性を残して1人で帰還する。
その後男は、フィリピンの女性の事を忘れお見合い結婚。
帰国後に周囲から説得されて、態と放置したと言う方が正しい。




結婚生活が20年経過後、フィリピンの女性が婚姻証明書を区役所に郵送。
いわゆる報告的届出ってヤツですね。

めでたく婚姻証明書が受理されて、ダブルマリッジ(重婚)状態に。
報告的届出が3か月遅れると理由書が要るけど、婚姻手続きに有効期限は無いのがポイント。

それが発覚するのが、主人公の娘のパスポート更新で戸籍を見た時。

主人公は、かつての婚約者との関係を解消しようとするも…
(外国人とフィリピン人の離婚は、離婚届で可能。)

次は男の戸籍にフィリピンの息子の名前が記載されていた。

男の戸籍に入った目的は、日本に帰化するため。

詳しい中身は、実際に本書を手に取ってご自身で確認してください。

国際業務をする行政書士には、非常に興味深い内容が盛り沢山な小説でした。

とても面白い小説だったので、仕事そっちのけで一気読みしました。

同時に色々と考えさせられる話でした。

日本が経済発展の中で置き忘れた「新日系フィリピン人」の問題。
日本人の父親に放置されたがゆえに、日本国籍が取得できない問題。
酷い主人公も最後は、何もかも失う結末が待っています。

あと行政書士も小説内に出てきますが…
これも読んでみてください。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 13:44Comments(0)

2022年07月17日

珉珉のピリ辛餃子は新商品と思いきや10年前から販売されていた




夕食を物色しにスーパーに寄った。
餃子売り場に珉珉のせみ餃子が特売されていた。

最初はセミ餃子を夕食にしようと思っていました。
ふと横を見ると、セミ餃子のピリ辛味が置いてありました。

しかも魅惑の割引シールが貼られています。
新商品かつ割引シールと来たら、私に買ってくれと言うことでしょう。

速攻で買い物かごに放り込んでレジに進みました。

この様にブログのネタにもなります。
新商品は最高ですね。

新商品かと思い、珉珉のホームページを探しました。
見つける事は出来なかったので、別の方のブログを見ました。

ブログの投稿日が2009年となっていました。
どうやら13年以上も前から販売されている様です。
知らなかった…

何という情報感度の悪さ…
10年以上前の商品を新商品と思うとは…

知り合いの狂乱ブロガーの言葉を借ると、
グルメブロガー失格ってヤツです。




気を取り直して、フライパンで焼いて食べました。
セミ餃子はテフロンが取れかけた物で焼くと失敗しやすいです。
皮が破れてしまいます。

慎重に餃子を焼き、底の部分が剥がれていない状態を維持。

いざ実食。

感想ですが、ノーマルのセミ餃子よりは辛いかなです。
箸で餃子を割ってみると、唐辛子らしき赤い粒々が見られます。
タレは結構辛かったです。

味は安定のセミ餃子です。
リーズナブルかつお手軽なのが珉珉食品のウリ。

ビールがあれば、美味しいのかなと思います。
(最も私はビールを飲まないけど)

悪くは無かったです。
また機会があれば、食べようと思います。


今日はここまで

  
Posted by ミスター・フー at 15:34Comments(0)

2022年07月16日

行政書士のマーケティングは、何が当たるか分からないものです。




少し毒を吐いてしまった。
(SNSで言うと炎上しそう・・・)

この数年、私が所属する支部に新人行政書士が続々と参戦中。
この2年で全体数が15%ほども増えた。

私が所属する支部は、都会の中の田舎みたいな立地。
許認可系の業務より個人客が多い。
何方かと言うと入ってくる人が少ない。

少ない時は1年に2人か3人くらい。
それも公務員や警察官上がりの定年退職組が多い。

YouTubeやSNSにいる様な華やかな先生は皆無。
(くたびれたオッサンか爺さん、大先輩の姐さん)

行政書士の仕事には華やかさは無い。
地味なクライアントワークの世界。

そんな事は兎も角・・・
行政書士の新人の来歴はバラエティーに富んでいる。
業務のスタンスも人脈営業系、ネット営業系とバラバラ。

何故か私の所に、挨拶に来た新人先生が居た。
新人さん達が挨拶に来るような事務所ではない。
(面倒くさいので避けていた)

新人さん達に話を聞くと…
支部長や重鎮クラスから紹介されたと言っていた。




先輩行政書士に押し付けられた、もといお任せ頂いた様だ。
取り敢えず話を聞くことになり、アドバイスをする事に。

最もアドバイスなど、欠片も役に立たないだろう。
その証拠にお礼のメールが来て、それっきりになった。

役に立たないと思ったら即切る姿勢は英断だと思う。
悔しいと言うより、面倒ごとから解放されたと思ってしまう。

正直言って、新人さんの相手は面倒くさいものだ。
こちらに得るものは少なく、時間だけが取られる。

特に私の様なインターネット中心の人間にとっては。
仕事が溢れるほど来ないし、専門外の仕事が来ても断ってしまう。
(紹介したい人が居ないため)

支部役員の柵が無ければ、お断り案件になってしまうのだろう。
(今年度でそれも終わるので、最後の奉仕だと思っている)

私も支部の先輩から、何かを教わった記憶がない。
実務も安くないお金を払って、必死に勉強して得た物。

特に値踏みする様な対応をしてくる方には、それ相応の対応になってしまう。

値踏みしている事は、案外相手にバレている。
(散々クライアント様に値踏みされているから)





ネット中心なので、アドバイスはHP関連の話が中心になる。
インターネット営業に即効性はない。
時間も手間も掛かり、成果は全く保証されない。

1年近く作りこんだホームページに反応なしは普通にある。

これでも心が折れずに、ウェブサイトを作り続ける変態だけにネット集客の道が拓ける。

そんな話をしたのが悪かったのか…
新人さんの希望を打ち砕くような話。

新人さんが聞きたかったのは、短期間で確実に成功する方法なのだろう。

そんなものがあれば…
大枚を払ってでも、三顧の礼を尽くしても聞きたい。

行政書士を続けて、唯一わかったこと。
誰にも適用される成功法則が存在しないことだ。

成功したやり方を真似しても上手く行かない。
その逆もあり得る。









  
Posted by ミスター・フー at 16:42Comments(0)

2022年07月09日

ファックスと手書きの振込票が現役の行政書士業界




久々に入管ネタでも書こうと思います。
入管系行政書士は、申請取次資格が無いと仕事になりません。

日行連の中央研修所が行う研修と単位会の研修を受ける必要あります。
新規は申請取次事務研修、更新は申請取次実務研修と呼びます。

3年に1回は更新研修を受けないと、ピンクカードが発行されない。
私のピンクカードが来年の冬に期限が迫っていました。

早い目に更新しておこうと思い、週一ペースで行政書士会のホームページを確認。

7月に更新研修の申し込みがスタートしました。
毎回思うことですが…




申込書はPDFに職印を押印する必要がある。
PDFを印刷して、ハンコを押します。

役所に提出する書類は押印廃止されているのに、こちらは押印が必要。
個人的に思うことは、民間の書類の方が細かいことが多いです。
役所以上に杓子定規かも。

そして申し込み日にファックスで送信。
参加可能人数が少ないので、その日の8時50分くらいから準備。
9時になった瞬間に、(有)全行団に送信。

9時になった瞬間に申し込みましたが、受付番号は30番台…
何人かはフライングしている様な気がします。

ビデオオンデマンド研修なのに、参加人数が少ない。
会場の設営も不要なら、参加人数の制限は取っ払えるような気が…

個人的にはもう少し柔軟性ある対応が可能な気もします。
多分ルール変更が、面倒なので現状維持しているのでしょう。

支部の役員をして思った事ですが。
支部レベルでもルールありき、規則に少しでも抵触する事は絶対不可。
少しでも変更するには、役員会で諮る必要あり。

半日後に事務局から返信のファックスが来ます。
ファックス用紙に支払情報が記載されています。
その情報から受講料15000円を中央研修所に支払う。

払込もカードや決済サービスなんてハイカラな物ではない。
郵便局の窓口にある、振込票を手書きで記入して窓口で支払う。

申請取次のエグい部分は申し込み出来ても…
料金の支払い段階で先着800人を超えれば参加不可。

そんな研修の申し込みで朗報があります。
ファックス受信できない時は、郵送で支払情報を送ってくれると。
取次研修界に新風が吹き込まれました。

日行連のサイトで申し込みが完結できる日を待っています。
カードやペイパル、決済サービスが使える日を。
私が大御所と呼ばれる年齢になるころには、きっと出来るように…

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 19:24Comments(0)

2022年07月08日

バージョンアップしたホームページ作成ソフトが素晴らしい




仕事がひと段落ついたので、以前から気になっていたSIRIUS2を購入しました。
取り敢えず触ってみた感想を書いておこうと思います。

単純に気が乗ったので書いたとも言えます。
(有料記事にする気もアフィリエイトする気もない)

SIRIUS2はDropboxにダウンロードが可能。


このソフトは、Pcの中にシステムをダウンロードさせる形です。
万が一pcが壊れてしまうと、使うこともサイトデータも取り出せなくなる。

なのでDropboxなどクラウドストレージ内で使用するのがベター。

・SIRIUS2のZIPファイルをダウンロード。
・ZIPを解凍する。
・解凍したファイルをDropboxに保存。
・SIRIUS2のフォルダーにある「SIRIUS2」と書かれたアイコンをクリック

これでDropboxにて使用が可能。
SIRIUS2を使うには、マイクロソフトのNET6.0というアプリが必要。
これをPcにダウンロードしないとSIRIUS2は動かない。
メンバーズサイトの中に、ダウンロード方法が書かれています。

先代とSIRIUS2の連携


これも問題なく行えます。
やり方は、SIRIUSで「SIRIUS2へのデータ変換」でバックアップファイルを作成。
SIRIUS2でバックアップファイルを開けば大丈夫。

問題があるとすれば、
旧テンプレートからSIRIUS2の最新テンプレートに変えた時に発生。

吹き出しを使っている場合、吹き出しが消えてしまう。
吹き出しの人物の横にテキストが表示される形になる
(吹き出しができなかった頃の会話風になる)

修正するには、1個づつボックスから吹き出しを設定する必要あり。
メインのサイトは、吹き出しの修正が終わっていません。
吹き出しの数が多いので、時間を見つけて修正するつもりです。

興味がある方は、サイトを掲載するので、どんな感じになるか見てください。


https://kyoka-ok.com/

昔懐かしの会話風になっているのが分かると思います。




良くなった点


まだ触り切れていないけど、良くなったと思う部分を挙げておきます。

・上に戻るボタンが実装された。
弊社のサイトは、縦長で延々とスクロールが必要
旧SIRIUSは、一番下に行かないと上に戻るボタンが無かった。
SIRIUS2は、記事の途中で上に戻るボタンが表示される。

・問い合わせフォームの存在。
SIRIUSは、アフィリエイター御用達のツールです。
以前はフォームが存在しなかった。

なのでフォームは、外部のサービスを使わざるを得なかった。
(問い合わせは電話オンリーだから、無くても問題ないけど)

SIRIUS2には、問い合わせフォームが実装されている。
自動返信メールやサンクスページの対応もあります。
会社系のホームページを作成する場合は非常に助かる

・テーブル作成速度とデザインが良くなった。
先代はテーブル(表)を作るのが一苦労。
作成ツールの表示が遅く、表内に入る文字が小さい。
(無理やり大きくすることは可能だけど、手間がかかり過ぎる)

テーブルのデザインや文字の大きさが調整できるようになった。
一々タグを入れる手間が無いが良い。
デザインも各段に良くなっている。

以前はキレイな表を作ろうと思えば、エクセルやイラレで作成した物を画像にする方法で対応していました。

・操作感も悪くない。
先代のツール利用者が抵抗感なく操作出来るように開発したと言うだけあって、個人的には使い易い作りになっています。

少し操作して思った事、前のシリウスより使い易くなっていました。

・文字数カウントでタグが除外されていた。
SEOを意識してコンテンツを作る場合、文字数を意識することが多くなります。
旧SIRIUSは、吹き出しやhタグなどのHTMLも文字数にカウントされていました。

吹き出しを1個入れると数百文字カウントされる始末。
SIRIUS2は、これらのタグは文字数にカウントされなくなった様です。

シンプルだけど、個人的には非常に有難い。

・サイトの表示速度が速くなった感じがする。
弊所のサイトは、webpを強引に使っていたので、一般的なワードプレスより速いと思う。
旧SIRIUSは、ヘッダーやスライダーの画像にwebpを使うとバグを起こす。
この部分はjpegやpngで対応していました。

・webp(ウエッピー)が普通に使える
表示速度を考えると画像を少なくするか小さくする必要が。
それかjpegやpngの代わりにwebpを使う必要があります。
webpを使うとキレイで大きな画像でも容量が小さくなる。
(jpegやpngの半分以下)

弊所のサイトは画像が多いです。
(以前にUIデザイナーなる人からも、画像が多すぎると指摘されるくらいに)

このブログも変な画像が多いので、見れば分かると言われそうです。

画像が多くなればサイトは重くなります。
それを回避するために、旧SIRIUSでも強引にwebp(ウエッピー)を使用。
(本来は対応していないから、画像一覧で表示されない)

SIRIUS2は、webpに対応しています。
前のwebpデータも画像一覧で閲覧可能。
普通の画像一覧ではなく、「画像フォルダーから、メインの画像フォルダーを開く」とひと手間必要だけど。

・アップデートのスピードは速くなった。
記事数が多くなるとアップロードに時間が掛かります。
数百記事あると、FileZillaなどのFTPソフトを使わないと厳しいです。

シリウス2は、アップロードの速度が改善されていた。
(この部分は使い込んで見ないと分からないけど)




シリウス2で微妙だと思った点


良い部分があれば、微妙な部分もある。
触って間もないので、微妙な部分が全部分かってはいない。

吹き出しのキャラクターが小さくなった。
旧SIRIUSの時と比べると、大分小さくなった感じが。
見栄えが少々落ちたかなと思う。

設定で吹き出しキャラのサイズを変更できました。


・お値段がそれなりにかかる。
私は先行価格で比較的に安い値段で購入した。
それもあり個人的には、高いとは思わなかった。

むしろ月800円であのクオリティは格安では無いかと。

シリウス2は、本体価格と年間利用料が必要。
年間利用料の支払いを止めると、シリウス2の使用不可になると告知が。

Twitterには、これに関する不満が色々と書き込まれていました。
またACES WEB社にも、問合せが多数あったとメルマガに書かれていた。

ACES WEB社は利用料の支払いを止めても、使用することは出来ると規約を改正。
その代わりアップデートは無しの条件に。
(先行組の期限切れ後に大規模なアップデートの予感)

私は年間1万円くらいなので、支払い続けると思う。
(レンタルサーバー代程度の負担なので)

私がシリウスを使っている理由


私はホームページをシリウスで作成しています。
同業者の一部もSIRIUSを活用いしている人は意外と多いです。

同じ支部の同業者も使っています。

Wordpress全盛の今、なぜSIRIUSなのかと言われると、
サイトの表示速度が速い事、Wordpressの様なプラグインの問題がない。

ワードプレスは、バージョンの更新などでバグる時がある。
トラブルがあると、時間と手間がすごくかかる。

シリウスには、その様なトラブルがほぼ無い。
更新頻度が比較的に少ない会社のホームページの場合、SIRIUSは悪くない選択肢。

問題はデザインに自由度が無いことかな。
(一般人レベルだと、ワードプレスでもダサくなる)

またシリウスはバージョンアップが無かった。
そのまま消えていくのかと思われた時に、株式会社ACES WEB代表の柳井氏からメルマガが来た。

シリウスの後継機を発売すると。
私にとっては朗報だった。

発売から1週間後に購入した。

最初は高い買い物かと思いましたが、良い買い物だと思っています。  
Posted by ミスター・フー at 08:47Comments(0)

2022年07月03日

37度越えを機に事務作業は夕方から早朝に行っています。




今週は暑い・・・
ひたすらに暑い・・・

最近のPCの右下には、気温と温度を示すアイコンが表示されます。
先日、温度計の様なアイコンが表示されていました。

気温は37度、フラスコの様な絵が。
その日は2011年以来、最高の気温だと・・・

私の事務所のクーラーは、前の賃借人の置き土産。
音がデカい割に全然冷えません。

1人で作業している分には、問題ないのですが。
来客があった日には、温度が下がりません。

また37度とまでは、行かなくても
昼間は平気で34度と真夏日の連続。
事務作業でも汗が出てきます。

夕方以降が涼しくなるかと言えば…
昼間の気温の貯金なのか、マシになるのは20時過ぎです。




涼しいのは、午前9時くらいまで。
なので最近は、朝6時から仕事を開始しています。

申請書作成や整理は、第二オフィス(自宅)で行っています。
クラウドストレージを駆使して、何とか頑張っています。

朝6時は涼しいですね。
電話もメールもChatworkも来ないので、事務作業に集中できます。

夏休みの小学生みたいです。
涼しい午前中に宿題をして、午後はプールやゲームで遊ぶ。

最も小学生時代は、1日中遊んでいました。
8月の終盤に家族総出で宿題を片付けるのが恒例行事。
宿題片付けプロジェクト。

外回りも接客も、zoom会議で出来れば良いのですが…
許認可関連だと、先方に訪問する事が多くなります。
お客様の事務所の確認や書類準備など、訪問した方が早いことが多いです。

またzoomだと受任率が芳しくないので、訪問や事務所で面談に。

集中力も途切れ気味な状態で書いているブログ記事。
文書が支離滅裂になっているような気が。

文書が意味不明なのは、何時もの事だから安心しろと
誰かが言っている様な気もします。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 07:06Comments(0)