オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年02月26日

カレー粉を使ったピザトーストは旨いです。




朝食にピッタリなピザトーストを紹介します。

カルシウムの補給を兼ねて、朝食にピザトーストを食べることが多いです。
毎回同じ味だと飽きてしまうので、たまに味付けを変えています。
(焼肉のタレを3か月近く連続して飽きた。)

どれだけ美味しくても毎日同じだと飽きてしまいますね。
(以前に半年間毎食カレーを食べて、暫くはカレーを食べなかった経験もあります。)

見た目は黄色がかっています。
カレー粉の色が出ていますね。
焼肉のタレの場合は、茶色っぽくなっていました。

肝心の味ですが、カレーの風味が利いていて美味しいですね。
カレー好きな方には堪らない味だと思いますよ。

材料はたった5つです。

・食パン(5枚切り)
・マヨネーズ
・カレー粉
・スライスチーズ
・トマトケチャップ

作り方

・トーストにマヨネーズをかける。
・マヨネーズにカレー粉を混ぜる。
・トーストにカレー粉マヨネーズを塗りたくる。
・スライスチーズを割いて、パンの上に乗せる。
・ケチャップをかける。
・オーブントースターで焼く。

以上です。
別に書くほどでも無いような気がしますが、記事のかさましです。

ポイントはチーズを割くことです。
正方形のまま乗せても味は変わりません。

千切らない状態で乗せると、チーズが被らない場所が出てくること、食べ方次第では最初のほうでチーズが無くなってしまう事があります。

最後までチーズがある状態のピザトーストを食べたいと思い、いつも割いています。




カレー粉は業務スーパーで販売されていたハチ食品のカレー粉です。
パッケージの画像を加工したら、昔のボンカレーのポスターみたいになってしまいました。

一袋で100円前後で買える財布に優しいカレー粉です。
ハウスやS&Bのカレー粉よりもコスパに優れています。
味も良いので私は常用しているカレー粉です。

カレー粉の袋を見ると、

・元祖カレー粉
・明治38年に日本で初めてカレー粉を作った

と書かれているので、興味を持ってハチ食品のHPを開いてみました。
サイトを見るとハチ食品はカレー粉から始まった老舗のメーカーみたいですね。
国産カレー粉の元祖には諸説あります。


https://www.hachi-shokuhin.co.jp/



後発メーカーだと思っていたら、ハウスやエスビーよりも古い会社でした。

・ハチ食品  1905年(カレー粉を作った年)
・ハウス食品 1913年
・S&B食品  1923年

ハチ食品とS&B食品の2社は両社ともに、日本で最初にカレー粉を作ったとあります。
年数を見る限りだとハチ食品の今村弥兵衛氏の方が先に思えます。

飲み会でカレー関係の肴が出たときの話のタネにどうぞ。
今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 10:27Comments(0)

2020年02月25日

冬季限定チロルチョコをスーパーで購入しました。【ダイエットしているのに】




久しぶりの駄菓子レビュー記事です。
今日は冬季限定のチロルチョコ・ちょこもちをご紹介します。
もうすぐ春だというにも冬季限定商品を紹介するブロガーは私くらいでしょう。

絶賛ダイエット中ですけども、甘いものを食べたい時は食べるようにしています。
まったく食べないと我慢できなくなった時の反動が怖いです。
(控える前より食べる量が増えます。)

チロルチョコちょこもちは、業務スーパーで78円で売られていたので購入しました。
きなこもち以外の餅系チロルチョコの存在に興味を抱き、買い物かごに放り込みました。

袋の中に7個入りと「きなこもち袋入り」と比較すると、少々お高い目な高級品です(当事務所比)。




肝心の味ですが、チョコレートがビターな感じで美味しゅうございました。
餅の部分は「きなこもち」と同じようなグミっぽい食感です。
感想は以上です。

これだけでは文字が少なすぎるかと思いチロルチョコのサイトを開いてみました。
ラインナップのページにちょこもちの商品紹介がありました。


http://www.tirol-choco.com/lineup/detail.php?product=assort_pack_chocomochi


潔いくらいに情報がないページです。
商品名、写真、発売日、アレルギー物質。
書かれているのはこれだけです。

去年の10月に販売された商品だったようです。

ちなみに今年の2月にチロルチョコ<プレミアムガトーショコラ>が販売されたらしいです。
1個58キロカロリーと高カロリー栄養満点な逸品です。

またローソン限定でチロルチョコ<生もち栗あずき>という商品もあるようです。
チロルチョコ株式会社はローソンと業務提携しているようですね。

話のタネにローソンに寄った時に購入してみようと思います。

これだけの文章を書くのに30分以上も費やしてしまいました。
画像の加工に30分前後と全部で1時間は使っていますね。

文章が出てこない日に、無理やり書くとこの様な状態になります。
毎日更新を続ける方を尊敬いたします。

今日はここまで。



  
Posted by ミスター・フー at 09:34Comments(0)

2020年02月19日

「03plus」か「おうちのでんわ」か固定電話の選択。




今日も今日とて行政書士の自宅事務所脱却記事第7弾です。
そろそろ別のネタを書きたくなってきました。

今日は事務所の固定電話について。
他の行政書士会は存じ上げませんが、大阪会では事務所に固定電話の設置が必須です。

思うことは色々あれども・・・
必要条件と言われている以上は、準備する必要があります。

固定電話と言っても、NTT西日本以外にも色々なサービスがあります。
インターネット通信を利用した光電話やIP電話、その他も色々。

前回はNTTの光電話を利用しておりましたが・・・
事務所を引っ越しすると、同じ番号を持っていくことが出来ないことが判明しました。
急遽、新しい固定電話番号が必要に。

ネットで固定電話のサービスをチェックして候補を二つまでに絞りました。
・ソフトバンク系の「おうちのでんわ」
・株式会社グラントンの「03plus」

私が気になる点を一覧表にしてみました。
正直・・・
どちらも一長一短がありますね。





03plusとおうちのでんわの比較表を作ってみました。
私の状況から見た物なので、人によっては使えない資料かもです。


これを見ると・・・
・基本料金は同等
・通話料は03plusは高額
 (10分かけ放題ありきのサービス)
・おうちのでんわはFAX送信が面倒
・ソフトバンクは4年縛りと解約時に注意が必要

全体的にみると
03plusは、お手軽だけどランニングコストが高い目
「おうちででんわ」は縛りの有無や手軽さで難あり。
ソフトバンクでスマホを持っている人などは、「おうちででんわ」が有利です。





色々な条件を比較して、「03plus」を採用することにしました。
理由は以下の通りです。

・電話番号が10分で入手可能。
・スマホから固定電話の番号で発信できる。
・自宅と事務所の住所が違っても契約が可能だった。
・10分間のかけ放題サービスがある。
・年払いにすると、比較的にリーズナブル。
・ソフトバンクを使っていない。
・縛りが比較的に緩い。

一番の理由は電話番号が手に入るスピードです。
行政書士事務所の変更登録に時間が掛かるので、少しでも早く手続きを開始したいニーズがありました。





あとは解約関係の制約の厳しさですね。

ソフトバンクに限らず、キャリア系の解約は面倒です。
「おうちででんわ」を調べていると、契約上は2年縛りだけど・・・
機材の分割払いが3年になっています。
事実上は4年縛りです。

またソフトバンクの解約は、解約前の数か月あたりで契約を安いプランに変更しないと最後の請求額がエグイことになることも判明しました。
解約月は全ての割引オプションが外された状態になるとか。


正直・・・
今の事務所も4年後まで居る保証がありません。
(上手く行って広い場所に移転、ダメで自宅に都落ちの可能性)

そう考えると、長期間の縛りはご遠慮願いたいなと思います。


また「おうちのでんわ」は自宅専用のサービスになります。
今回の様に自宅と事務所を分ける場合は、原則的に契約が不可能です。
(個人事業で個人として契約する体裁を取ると不可能ではないけども)

この場合、本人確認書類で免許証が使えません。
保険証と公共料金の領収書のセットになります。

領収書は電気の開始から1か月は必要です。
また保険証も住所が掲載されている場合は使えないです。

「おうちのでんわ」を断念した一番の理由はここでした。

ソフトバンクの「おうちででんわ」事態は悪いサービスではありません。
スマホやWi-Fi、光回線を使用している場合は、非常に割安なサービスになります。

条件が合わなかったから、採用は見送りになりました。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 10:42Comments(0)

2020年02月16日

事務所のオフィス家具の搬入と組み立て作業




誰得なのか不明な自宅事務所脱出記事も6回目になりました。
今回はオフィス什器の到着と組み立てです。

新事務所の什器は新品で揃えました。
しかし予算の関係上、オフィス家具は自分で組み立てるタイプになりました。
(組み立て済みの物のほうが高い、あと玄関までの通路が狭いので通らない)

家具屋では、有料で組み立てを代行してくれるサービスもありましたが・・・

これも断って自分で全部組み立てることに。
(組み立てサービスを付けると予算オーバーに)
新事務所のオフィス家具を新品で揃える話は景気が良いです。
実態は予算をギリギリまで抑えるために、自分で出来ることは自分でする必要があります。

予定を遣り繰りして、机や椅子を受け取りました。
受領当時は段ボールが事務所の半分を占拠していました。

そして休日の朝から一気に、机や椅子を組み立てていきました。

組み立てた物は以下の通りです。

・事務机(片肘タイプ)×1
・ミーティングデスク ×1
・プリンターワゴン  ×1
・事務用の椅子    ×1
・ミーティング用の椅子×4
・ホワイトボード   ×1

全部一人で組み立てました。
この手の作業が得意なので、一人で片づけました。
(腕立て伏せと肉体労働の仕事をしていた経験が活かされました)

本来は二人以上で行うのが望ましいです。

それはともかく・・・
組み立て作業で一番簡単だったのが、ミーティングデスクでした。
(天板を裏返して、脚をネジで止めるだけです)

一番重たかったのが、事務机ですね。
引き出しと天板がかなり重たかったです。

大変だったのが、椅子の背もたれ部分です。
上手く座面と背もたれを合わせることが出来ませんでした。
しかも5脚分もあったので、手こずりました。

もう一つ大変だったのが、ホワイトボードです。
板と足を組み合わせるだけなのですが、意外と難しかったです。




画像のキャッチコピーが職場の標語みたいです・・・

大変だったと言うだけでは面白くないですね。
何か一つでも役に立つコンテンツが必要です。

そこで家具を組み立てる時のアドバイスを幾つか。

・作業用の背抜きタイプの手袋を使う。
・床の養生は段ボールなどを用いる。
・ハサミとカッターナイフは必須。
・ドライバーも何種類か。
・ゴミは直ぐに処分。
・作業スペースに不必要なものを置かない。
・説明書は必ず読む。


まずは作業時ですが、軍手ではなく作業用の手袋をお勧めします。
前がゴムになっていて、後ろが布になっているタイプです。
ドラッグストアでも、ホームセンターでも売っています。

ポイントは薄手です。
ゴム部分が分厚いとドライバーやレンチを持って作業しにくいです。

組み立て作業するときは、床に段ボールなどを敷き詰めます。
床の傷つき防止ですね。
私は什器が入っていた段ボールを解体して床に敷きました。

作業する時のコツですが。
梱包材やビニール袋などは、外したら直ぐにゴミ袋などに直行です。
不要な段ボールや発泡スチロールも一か所にまとめます。
こうしないとゴミだらけになり、作業効率が著しく低下します。

最後に説明書を熟読してから、組み立てを開始します。
材料が揃っているか?
手順はどうなっているか?
何も読まずにぶっつけ本番で作業すると失敗する確率が上昇します。

オフィス家具を組み立てる時の注意点でした。




追伸
いつもの様に画像を作ろうと思ったら画像加工ソフトに不具合が出てしまいました。
なので以前に作った画像をリサイクルしました。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 16:18Comments(0)

2020年02月11日

新しいMP3プレーヤーを購入したので新旧比較してみました。





所有するガジェットの比較記事です。
まるでプロブロガーのような記事ですね。
アフィリエイトはしておりませんが・・・

アフィリエイトを行わない理由は以下の通りです。

・アマゾン・アソシエイトの申し込みが面倒。
・オオサカジンにリンクが貼れるのか不明。
・アフィリエイトリンクがもたらすSEOへの影響。

正直アクセスが一桁(0から3)の当ブログにSEOも何も無いのが悲しいです。

そんな事は兎も角、先日に新しいMP3プレイヤーを購入しました。
10年前に購入したTranscendで画面が無いので選曲が面倒だったからです。

シリーズものの音声データを聞く時、バラバラで再生されてしまい、訳が分からない状態になりました。

そこでアマゾンでレビュー数が異常に多かったMP3プレイヤーを購入しました。
(レビュー数の多さの理由は商品到着時に判明しました。)




二代目のMP3プレイヤーは
「 Bluetooth4.1 mp3プレーヤー ミニ クリップ式 HIFI超高音質 デジタルオーディオプレーヤー 」

という非常に長い名称が付いたものです。





ちなみに初代の名称は
「Transcend MP3プレーヤー MP300 8GB ブラック TS8GMP300K 」です。

アマゾンで当該のプレイヤーを検索すると8000円となっていました。
(知らない間に価格が高騰していました。)

私が購入したときは2000円前後で購入できました。

初代Transcendと二代目Victureの新旧比較をWordで一覧表にしてみました。
オオサカジンでテーブルタグを書くのが面倒だったのでWordです。




音質は10年前に購入したTranscendのほうに軍配が上がり、他の部分はVictureの勝ちでした。

結果としては、
・音楽を聴くときは「Transcend・TS8GMP300K」
・「Victure」は続きものの音声データを使用。



使い分けする事にしました。

理由は音質ですね。
どちらも安物のMP3プレイヤーなので、音質はお察しです。
それでも少しでもクオリティをよく聞きたいです。

10年ぶりにMP3プレイヤーを見て・・・
技術の進歩に驚きました。
殆ど通信機能がないスマホ状態ですね。

昔の機種には無かった様々な機能が付与されているのも特徴でした。
個人的には90%以上は不要な機能ですが・・・

小さい躯体を無理やり多機能にしている為か、本来の音楽が疎かになっているように思えました。
(Sonyのウオークマンとかは別なのでしょうけども)

アマゾンに超高音質と銘打たれているので期待していました・・・
中々難しいですね。

個人的には多機能でなく、シンプルだけど音質を高めた商品が欲しいと思いました。

これは行政書士にも言えるのかなと思いました。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 19:01Comments(0)

2020年02月09日

新事務所のオフィス家具は安物だけど全部新品で揃えました。





書いていて誰得なのか分からない事務所移転記事第5弾です。
保証会社と大家さんの審査は無事に通りました。
(個人的にはヤキモキしていたけど、不動産屋の方は大丈夫だろうと言っていた。)

次は重要事項説明と賃貸借契約書の押印です。
これは不動産屋で説明を聞いて、ハンコを押すだけです。

契約から引き渡しまでの間に時間がありました。
(部屋のクリーニングとリフォームがあったので)

引き渡しまでに、事務所のレイアウトと什器の選定を行いました。
正直言って、仕事の合間にこれを行うのは面倒です。

私が借りた物件は、5坪を切る非常に狭い部屋です。
狭い空間をトイレと洗面台で1坪程度が取られてしまいます。
(事務所スペースは事実上は6畳程度しかない)

狭い中に大阪府行政書士会が要求する什器を入れる必要があります。

・事務机
・応接スペース
・コピー機
・鍵の掛かる書庫
・本棚

今回は2回目になるので、前回の失敗を教訓として行ったのが、以下の二点になります。

・レイアウトをプロに外注
・オフィス家具は全部新品で揃える





前回は自分でレイアウトを考えて、オフィス家具を配置しました。
自宅の物置を改造して配置しました。
その為か

・動線がメチャクチャで効率が悪い
・収納も考慮が足りなくて書類が大量に散らばる。
・作業スペースが狭くて応接机に書類を広げる

この様に非常に使いにくい代物になってしまいました。

今回は知り合いの空間デザイナーの方に、事務所レイアウトと什器の選定をお願いしました。

やはりプロが考えた配置だけあって、非常に使いやすいです。
デザイン代は安くは無かったですけども、お願いして良かったと思います。




次はオフィス家具です。
今回は什器一式をオフィス家具の専門店で揃えました。
現在使っているものは、不要なものは全部処分しました。
(環境に優しくないですね・・・)

前回は中古家具をネットで1個ずつ注文していきました。
理由は中古のほうが安いと思っていたからです。

実際はネットで購入した中古のオフィス家具は失敗でした。

・思ったより安くない。(新品と変わらない)
・送料がエグイ。
・統一感がない(単品で購入するから)
・実物が思ったよりボロイ。
・到着時間がバラバラで、時間が取られる。
・ボロい什器だらけで気持ちが萎える。

一般的には中古のほうが安くなる傾向があります。
しかしオフィス家具は、新品と大きく変わりません。

サイズが大きいので、引き取りに送料や人件費が掛かるためですかね。
送料も宅急便のように1000円程度とはいきません。
1個につき5000円とか平気で掛かります。

オフィス家具屋の店頭で揃えると上記のデメリットから解放されます。
そして下記のメリットを享受できます。

・予算を言っておけば予算内で抑えられる。
・オフィスの統一感を保てる。
・個人事業主でも屋号があれば送料は無料。
・到着日時もある程度は指定ができる。
・実物をチェックすることが可能。
・店員さんからアドバイスを貰える。
・新品で綺麗な什器が揃った事務所は気持ちがよい。

これから事務所を構える方には、悪いことは言いません。
事務所のレイアウトに自信が無ければ、得意な人にお願いする。
(素人考えでは、収納系が悲惨です。)
オフィスの什器は、店舗で実際にチェックしながら購入することをお勧めします。

私は予算を10万円でオフィス家具を全部新調しました。
安物でも統一感があれば見栄えは悪くないですよ。

きょうはここまで
  
Posted by ミスター・フー at 11:25Comments(0)

2020年02月04日

家賃保証会社と大家さんの入居審査は時間がかかるものですね。




行政書士の自宅事務所脱出記事の第4弾です。
前回は内覧した物件の一つに申し込みをした所まででした。

今回の結論

・家賃保証会社の審査は3日、大家の審査に1週間。
・審査中の間、気になって仕事が手に付かないことも。
・民法改正の影響で、家賃保証会社は連帯保証人を取らなくなった。
・大家側で連帯保証人を付けることを要求された。
・不動産屋さんは、(不利な)条件を後出しで出す。
・お金も不動産も借りる側は立場が弱い。

今回は申し込みと家賃保証会社&大家の審査です。
賃貸物件を借りる際には、家賃保証会社を間に入れるのが定番になっています。
(賃借人の信用に関係なく一律で)

家賃保証会社とは、収入などの信用力がない人の保証力を補う代わりに、対価を受け取るビジネスです。

私が申し込んだ物件にも保証会社を付けることが条件になっています。
今回、申し込んだ保証会社は全保連で独立系では最大手になります。

家賃保証会社は、連帯保証人を付けることを求めてきます。
(連帯保証人が居ない場合の保証会社ではと思うのですが。)

今時、連帯保証人とは・・・
と思いつつも事務所を借りるために、家族に連帯保証人をお願いすることに。
(借金と違い賃貸の場合は親族の保証人がベストらしいです。)

その後に不動産屋から、民法改正の影響で連帯保証人は不要になってたと連絡が。
しかし保証会社は要らないけど、大家側で付けることを要求していると。
(この後もこの不動産屋は、後出しで条件を増やしてくることが多かったです。)

お金も不動産も借りる側は立場が弱いです。
連帯保証人を拒否すれば、借りられないのは借金と同じです。
不動産の場合は借りてしまえば、借り手が有利になると聞きますが。




そんなこんなで家賃保証会社の審査がスタートしました。
その間、ネットで全保連のことや家賃保証会社の審査について調べていました。

・審査は早ければ3時間から1日で決まる。
・不合格の場合は速攻で連絡がある。
(NG条項が明確なため)
・時間が掛かるときは合格より。
・全保連は取引件数も多いけど、トラブルも少なくない。
・全保連の審査は厳しめ。
・一番厳しいのは信販会社系の保証会社。
・保証会社は150社を超える。




不動産屋のサイトにはこの様なことが書かれていました。
ネットで調べた情報だと、心配は不要だと思いつつも、万が一のことを考えると・・・
仕事に集中できない時がありました。

審査が始まると聞いてから3日後に、不動産屋から連絡。
保証会社の審査は合格した、次は大家の審査が始まると。

ここで不動産屋の後出しが。
(この後出しが3回、4回と続きます。)

1年ごとに保証会社の更新料がかかると。
最初は家賃の8割を払えば、更新料は不要と言っていた。)

気を取り直して、今度は大家の審査です。
(個人的には同時並行で進めたほうが効率が良いと思った。)




前回の記事でも紹介しましたが、大家さんは強気な方です。
保証会社で通っても、大家側で弾かれるのではと心配していました。

私が取り扱う業務が業務だったので、もしかしたら・・・
(大家さんとの会話で、それとなくメイン業務について話していたので。)

今度は大家さんが審査する場合のポイントをネットで調べていきました。
色々ありましたが、まとめると以下の通りです。

・保証会社の合格≠大家の入居審査の合格。
・入居基準は大家によって、違うので明確な基準が存在しない。
・大家との連絡が付かないなどで審査が遅れることは良くある。

結果的には大家さんの入居審査は1週間かかりました。
審査関係で10日程度の時間が流れていきました。

審査している間のヤキモキ感が、頭の片隅から消えることが無かったです。
入管の審査待ちの顧客もこんな思いをしていたのだと痛感させられました。

顧客には定期的な進捗報告をしていましたが、
この頻度を上げたほうが、顧客満足度の向上に繋がるかなと。  
Posted by ミスター・フー at 14:00Comments(0)

2020年02月01日

新しい事務所物件の内覧と非公開物件について。




行政書士の自宅事務所から賃貸事務所への脱却記事第3弾です。

この記事の結論を先に書きます。

・人気物件の大家は超強気。
・家賃の安さとクオリティは正比例。
・非公開物件はハズレが多い。

前回は賃貸不動産のポータルサイトで内覧の予約をしました。

予約する際に、備考欄にこちらが希望する物件とスペック、連絡可能な日時を入力しています。
その数日後に不動産屋からメールが届きました。

希望する物件の内覧が可能なこと、内覧したい日を教えてほしいと。
メールを返信し、内覧日まで待ちました。

内覧日当日に不動産屋にて、他にも3件ほど条件に合いそうな物件が内覧可能と伝えられました。
二つ返事でその物件の内覧もお願いすることに。
(ネットに載っていない非公開物件かとワクワクしました。)




しかしながら・・・
この期待は見事に裏切られることになりました。

不動産屋曰く

ネットに掲載されない非公開物件の多くは、箸にも棒にも掛からない物件だとか。
アットホーム等のポータルサイトに物件を載せるのも広告費がかかる。
だから最初から売れなさそう(借り手がつかない)物件は、広告に載せないとのこと。

実際に内覧してみて、意味が良くわかりました。

話を戻します。
当日に内覧に行った事務所候補は5件でした。

・1件目は本命。
・2件目から4件目は非公開物件。
・最後の物件は第2希望。

この様な順番で不動産屋さんと物件を見て回りました。

最初の1件目
・徒歩2分圏内に2つの駅あり。
・管理も行き届き綺麗な外観と共用スペース。
・室内もリフォームしたばかりで綺麗。
・トイレはウオッシュレット。
・無料の駐輪場付き。
・家賃も激安(5件中で一番安かった)。





ここ物件の内覧は、大家さんと大家専属の不動産業者の臨席の元で行われました。
(後にも先にも大家さんが待ち構えていたのは、この貸事務所だけ)

大家さん曰く、
「ここは希望者が多いから直ぐに埋まる。だけども断ることも多い。」
「家賃だけでなく、変な人に貸したくない。」
と最初の物件は強気なオーナーさんの審査が待っていました。

確かに物件の条件は悪くないので頷けました。

2件目から5件目まで

・1件目よりも駅に近い(目の前が駅)。
・広さは同じくらい。
・部屋は高層階。
・エレベーターなし。
・階段が急こう配。
・共用スペースは汚い。
・駐輪場なし。
・全体的に古くてボロい。

何でしょうかね・・・
最初に見た物件が良かったから、後に行けば行くほどに微妙になっていきました。
2件目から4件目までは全部、ネットに公開されていない非公開物件です。
家賃の予算が低かったから、微妙な物件だったのかなと思います。

結果的に最初の1件目以外は全部外れでした。





ここまで賃貸事務所候補の内覧をして分かったことを書きます。

・予算が少ないと微妙な物件しか出てこない。
・古くてボロい。・・・想像以上。
・管理も微妙。・・・管理会社はどこに行ったの?
・基本的に高層階。・・窓から見える景色は、隣のビルの壁だけ。
・階段は急こう配。・・・夜や雨の日が怖い。
・エレベーター・・・何スカそれ?
・オートロック・・・寝言は寝てから言うものだ。
・部屋は狭い。・・・ワンルーム。

掘り出し物は一切出てきませんでした。

誰ですか・・・
不動産屋には、ネットには載らない非公開物件があると言ったのは?
非公開物件は、魅力的な掘り出し物が多いと仰った方は?

内覧の結果、ダメ元で最初の1件目に申し込みを行いました。
ここから不動産屋、家賃保証会社、大家の3人の審査が待ち受けていました。

1件目がダメなら・・・
私の予算で借りれる場所が無くなり、自宅事務所からの脱却は不可能になります。

個人的には内覧は楽しかったです。
テレビの桂小枝所長の小枝不動産が人気があるのが理解できました。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 21:18Comments(0)