2023年01月29日
紹介経由の行政書士業務、人間関係の柵があるので大変ですね。

今日は行政書士の営業について。
SNSで士業アカウントを見ると、ウチは紹介で成り立っています。
この様に仰る方が多い印象があります。
私はインターネット集客1本なので、紹介で事務所が回る姿が良く分からないですが。
個人的には業務の紹介は大変だと思っています。
ネット集客オンリーで紹介は大変って…
最初の言葉と矛盾するではないか!
そう仰る方も居られるかもです。
確かに業務を紹介される事は有りませんが。
代りに私から同業者や他士業に仕事を紹介することは偶に有ります。
例えば建設業許可で、登記簿の事業目的や役員の重任登記(期間延長)が発生します。
または新規の建設業許可で法人なりも一緒にしたいとのオーダーを受ける場合。
必然的に司法書士先生の出番となります。
(登記関係の仕事は司法書士の独壇場)
他にも相続業務のオーダーが入った場合は、同業者に回します。
(弊所は相続・遺言業務を取り扱っていない)
話を戻しますね。
紹介の何が大変かと申しますと。
クライアントが二倍になることです。
業務の依頼者と紹介先の二つがクライアントになります。
業務のやり方が悪ければ、クライアントも提携先も失うリスクがあります。
私の様に紹介するだけでも、紹介先と相性が悪かったりすると…
紹介先からは、「何であんな客を紹介するんだ!」
お客様からは。「何であんな先生を紹介したんだ!」
この様な展開になり、自分の大切なお客様と紹介先を同時に失います。
紹介に回す場合、実務能力は言わずもがな。
紹介先の相性、接客力など実務能力以外の部分も重要です。
紹介で仕事を回す場合、顧客と紹介先の双方の顧客満足度を上げる必要があります。
これは紹介する側も同様なのかなと思います。
紹介先を探す場合は、お客様のタイプや紹介先との相性、実務能力…
この2点をまずは考えます。
お客様の要望を満たせる能力がある事は大前提。
(この段階で新人さんは候補から外れます)
次に紹介先の接客能力ですかね。
お客様との相性が悪くて、ギクシャクしたら…
両方を繋がりを失う可能性があります。
次に考える点。
レスポンスの速さと確実性でしょうかね。
いくら良い先生でも、レスポンスが遅いと紹介しにくいです。
情けない話ですが、連絡がつかない先生は意外と多いです。
レスが2日後とか、下手すると返信すらないパターンもある。
特にウチの様にネット集客の場合…
高速レスポンスが必要です。
レスが数時間後とかになると、別の事務所に流れている事が多いです。
次に紹介先との関係性ですかね。
業務の紹介は士業の人間関係を繋ぐ武器です。
貸し借りがキチっとできる関係性ができないと旨みがありません。
貸しを一方的に作るだけの関係性は長続きしません。
どれだけ人間性が良くても、相性が良くても同様です。
この様な面倒があるから、私は紹介営業を一切していないのです。
(お客様からのリピートは除く)

最後に1月25日に行政書士試験の合格発表が有った様で
Twitterを始めとする各種SNSでも喜びの声で溢れていました。
合格者の皆様、おめでとうございます。
そうでない方はドンマイ!
リベンジを図るのか、別の道に進むのか…
私には分かりませんが、悔いのない選択をして欲しいと思います。
行政書士センターの発表によると…
https://gyosei-shiken.or.jp/
今年の合格者数は、5,802名で昨年より449名程多かったとあります。
全体の合格率が12.13%です。
近年の行政書士試験は合格率が高いですね。
私の受験時は5%とか8%前後でした。
中には2%台の時もありました。
(当時の合格者だった先輩から未だに自慢される)
合格した方は、司法書士や司法試験などにステップアップするのでしょうか。
それとも行政書士登録で独立をするのでしょうかね。
何方にせよ、悔いのない選択をして頂きたいです。
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at
10:36
│Comments(0)
2023年01月21日
ココアとヘーゼルナッツ味のイタリアンビスケットをゲット

今日は駄菓子レビューです。
近所の業務スーパーで並んでいるのを見て、大人買いしました。
以前にイタリアンビスケットのノーマルを購入した時…
ネットで調べるとココア&ヘーゼルナッツ味が有ることを知りました。
ココアとヘーゼルナッツの組み合わせに惹かれて、近所中のスーパーを探しました。
当時はどこのスーパーでも見かける事はありませんでした。
ネットでは業務スーパーで売っていると書かれていましたが…
あれから半年ほどして、ココア味が並んでいるのを見つけました。
値段は128円と3割ほど高くなりました。
(以前は98円で売っていた)
最近は何でも高くなりましたね。
特に輸入食品が多い業務スーパーは、値上げ幅が大きくなった気がします。
その為、この所は業務スーパーに行く回数がめっきりと減りました。
(相対的に他所のスーパーの方が安い事が多くなった)
それはともかく。
イタリアンビスケットです。
チャオ!イタリアーノです。
高校時代の恩師が、親しくない間柄で「チャオ」と挨拶してはいけない。
ぶん殴られるぞ!
チャオと言い合えるのは、本当の親友のみなんだ
と仰っていたのを思い出します。

パッケージの裏面を見ると、輸入者が神戸物産になっています。
他所のスーパーでも見かけた様な気がしますが…
そっちのパッケージには、別の輸入者の名前が入っているのでしょう。
早速実食してみます。
半年待ち続けた為か、非常に期待度が高くなっています。

取りあえず山崎の春のパン祭りで貰った皿にビスケットを載せてみました。
色はココア色です。
あとヘーゼルナッツを砕いたものが見られます。
食感は歯ごたえが良いですね。
イタリアンビスケットの魅力は歯ごたえにあります。
味は普通でした。
普通のココアビスケットです。
ヘーゼルナッツの味は…
良く分かりませんでした。
ブラックサンダーを食べた後に食べると、味が分からなくなります。
食べる時は単品で食すのが良いと思います。
今日はここまで
Arrivederci!(アリヴェデルチ)
イタリア語で「また会いましょう」という意味だそうです。
すごく言い難い単語です。
Posted by ミスター・フー at
16:34
│Comments(0)
2023年01月15日
外国語かCADをマスターしたいと思っているけど毎年断念。

今日は行政書士が身に着けたいスキル3選ですね。
それは簿記、CAD、外国語です。
行政書士三種の神器、簿記、CAD、外国語。
まずは簿記から。
許認可だと決算書が普通にでてきます。
建設業許可なら新規、決算変更届、経営事項審査。
特に経審が絡む場合は、簿記が分からないと辛いです。
Y点がどの様に弾き出されるのか。
これは財務分析の知識が必要です。
財務分析のベースは簿記なので、簿記が分からないと意味不明。
また入管業務でも経営管理ビザだと経理の知識が必要です。
特に更新時に決算状況が分からないと話になりません。
他にも経理が出来れば、記帳代行業務を取り扱えます。
毎月報酬が入る素晴らしい仕事ですね。
(今のご時世だと受注難易度が高い目)
あとは補助金業務や資金調達でも決算書の知識が。
事業計画書や資金繰り表を作成する際に。
幸い私は簿記だけは得意です。
学生時代の専攻が会計学でしたので。
次にCAD。
正確には建物を計測してCADに落とし込むスキルですね。
風営業務や飲食店など店舗系の許認可。
農転や開発など土地系。
あとは酒類販売系ですかね。
CADが出来なくても、外注することで対応可能ですが…
外注費が事務所の収益を圧迫する要因に。
または人任せにして、トラブル対応が出来ないリスクも。
(令和4年の大阪会の風営マニュアルにも書かれていた)
逆にCADと計測が出来れば、他所の事務所から外注を受ける事ができます。
ラストは外国語。
言わずもがな、入管業務や帰化申請ですね。
外国人クライアントとコミュニケーションが取れるレベルが理想です。
最低でも出生証や結婚証明書など、公的書類が翻訳できるレベルが欲しいです。
外国語の種類は英語より中国語や韓国語、タガログ語、スペイン語などが有利かなと。
入管業務を扱う行政書士は外国語ができる人が多いです。
(ちなみに私は外国語が全然ダメダメです…)
個人的に外国語ができる先生に憧れます。
入管業務は外国語ができなくても対応可能ですが…
自分でできないと翻訳代が結構高くつきます。
またはクライアント様に翻訳して貰ってます。
(翻訳代は実費請求と言うと、自分ですると仰る方が多い)

個人的には韓国語をマスターしたいと思っています。
帰化申請でハングルが出来ると仕事がやり易くなります。
韓国語が出来ると、帰化申請の翻訳と書類収集部分を外注で請ける事ができます。
大阪は韓国戸籍の翻訳と収集を代行する事務所が意外とあります。
毎年、この時期になるとCADか外国語を勉強しようと決意します。
そして1か月もしない内に断念してしまいます。
理由は出来なくても問題ないからでしょうね。
ダメならダメで、外注すれば対応できてしまいますから。
CADに至っては、風営業務を取り扱っていないので。
今のところは必要性を感じないです。
今までの経験上、「出来たら良いな~」レベルの動機だと勉強が続かないです。
人は必要に迫られないと、本気になれない生き物だと思います。
今年も図書館で参考書を借りしまいました。
CADと韓国語…
結局はパラパラと数ページ読んで、貸出期間が到来する気しかしません。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:28
│Comments(0)
2023年01月08日
工場の限界に挑戦したチョコモナカジャンボ〈限〉

今日は久々の駄菓子レビューです。
元旦にドラッグストアへ行きました。
(1月1日はドラッグストアかコンビニしか開いていない)
そこでアイス売り場を見ていると。
見慣れたチョコモナカジャンボのパッケージが違うことに気付きました。
私にとってチョコモナカジャンボは、思い出のアイスです。
前職の仕事帰りにチョコモナカジャンボを買って食べていました。
最寄り駅まで歩きながら食べるアイスもなか。
お父さんの晩酌みたいなものですかね。
それは兎も角、
大きく「限」と書かれたパッケージ。
チョコモナカジャンボの限定バージョン?
何だそれは?何が限定なのか?
そう思い手に取りました。
パッケージには、以下の文言が。
・センターチョコ増量
・工場で製造できる限界まで
工場で製造できる限界までのキャッチコピーに惹かれました。
気が付けば買い物かごに放り込んだと。
森永製菓のホームページを見ると。
チョコモナカジャンボ〈限〉は、去年の11月に発売された商品です。
チョコモナカジャンボ〈限〉の特設サイトでは、関ジャニ∞による紹介動画が掲載されています。
https://www.morinaga.co.jp/ice/jumbo/winter/
チョコモナカは発売されてから50年を超えるベストセラー商品。
自分が生まれる前から売られている様です。

早速パッケージを開けてみました。
最中の四角形の数が昔より増えているような気がします。
最後に食べたのが7年から8年前なので記憶が朧げですが。
(1個300キロカロリーあるので、簡単に食べられなくなった)
サイズは昔と変わっていない様に見えます。
最近は値段は据え置きでサイズや数、重量が減らされたサイレント値上げが多いです。
ネット上ではセコイ値上げだ、値上げは仕方が無いけど量は減らさないで!
この様な投稿があります。
その言葉をストレートに信じて、値上げをしたら…
途端に売れなくなった商品もある様で。
そこで取り上げられるのは、日本ハムのシャウエッセンですかね。
値上げをした途端に2割りの売り上げ減少。
純利益も46%減少したとありました。
本当に価格は難しいですね。
弊所でも悩ましい問題です。
(業務報酬の改訂は避けられないかなと思っています。)

話を戻します。
その時のノリで書いているので、話が脱線します。
増量されたチョコレートがどれほどの物か確認します。
???「見せて貰おうか、森永製菓の実力とやらを…」って感じです。
某ロボットアニメの人気キャラのセリフをモジって見ました。
赤色の少佐は、仕事を選ばない男です。
少し前は明治製菓で登場しました。
直近ではマクドナルドのプロモーションにも出演。
仕事の選ばなさは、サンリオの猫姐さん並みです。
チョコモナカジャンボを半分に割った状態で撮影しました。
少しピンボケしていますね。
確かに真ん中の板チョコが長くなっています。
実食の感想ですが、パリパリして美味しかったです。
本当に久しぶりに食べましたが、変わらずの美味さですね。
また機会があれば、食べたいと思います。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
18:48
│Comments(0)
2023年01月07日
手引きの作成者は大阪府都市整備部住宅建築局建築指導室建築振興課

本日は1月7日。
1月4日から役所が仕事始めだだけど、3日後には3連休。
まだまだ世間は正月モード。
実質的な仕事始めは1月10日になるかと思います。
1月10日から、建設業許可の電子申請スタート。
(大阪、京都、兵庫は未定)
谷町にある大阪法務局も休み明けから新庁舎に移転。
休み明けには行政書士に関するイベントがテンコ盛りです。
ちなみに弊所の仕事始めは、郵便局へ書類の差出し。
あとは令和4年分の確定申告を片付けました。
この手の作業は、時間がある内に始末するに限ります。
後でやろうとしても、時間が取れなくなる可能性が。
(あると信じたい、業務の問い合わせが来ると)
それは兎も角、
大阪府で建設業許可の手引き(新規・変更)が新しくなりました。
建設業許可の手引きは建設系行政書士のバイブルです。
大阪府は電子申請スタート未定なので、大きな変更は無いと信じたい。
(提出書類が変わっていたら、仕掛中の新規案件が…)
SNSで新しいのが出たよと投稿されていたのを見ました。
ありがとう、投稿してくれた人。
確定申告が終わった後にダウンロードして軽く読んでみました。
まずは去年から仕掛中の案件で、影響が有りそうな部分をチェック。
軽く読んだ感じだと、確認書類に変更が無かったので一安心。
建設業許可の手引きは、建設系行政書士には必須の情報。
いつも思うことですが、
手引き改訂時に新旧比較表が付いていればと思います。
何処が変わったのか、一目で分からないのが辛いですね。
お前の勉強不足と同業者から突っ込みがありそうだけど。
取りあえず分かったのが、担当部署の名称が変更されていました。
旧:大阪府住宅まちづくり部建築振興課
新:大阪府都市整備部住宅建築局建築指導室建築振興課
部署名が物々しくなりましたね。
「部」の中に「局」がありその下の「室」の中に「課」が置かれている。
部署のレイヤーが複雑です。
なんか変な感じですね。
局長の方が上位の役職というイメージがありました。
あと名刺の肩書が漢字だらけに、数えてみると23文字ありました。

建設業許可をしてみて分かった事だけど。
手引きだけで、許可取るのは無理ゲーな部分がある。
これはポジショントークではなく、本気でそう思う。
必要な書類も要件も書かれているけど…
本当に引っ掛かる部分はサラッとしか書かれていない。
私個人の推測ですが、行政庁は敢えて余白を残しているのだと。
あまりガチガチに書いてしまうと、審査で裁量が無くなってしまう。
(建設業許可事務のガイドラインはあるけど)
特に常勤役員等や専任技術者の経験の証明部分。
あれだけ読んで、要件を満たした書類を集めるのは難しい。
難しいから行政書士の商売になるのだと痛感させられます。
(行政書士的には、難解で分かり難い方が有難いのかも)
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
15:56
│Comments(0)
2023年01月02日
行政書士は自分の商品(専門)と営業方法が確立するまで彷徨い続ける。

新年2回目のブログになります。
行政書士の仕事は、1万種類あると言われます。
1万種類有ると言っても、実際に業務になるのは一部の業務。
建設業関係、不動産系、運送系、店舗系(風営や飲食店)、入管や帰化。
許認可の派生商品として、創業融資、補助金などの資金調達系の仕事。
会計や事業計画書作成のスキルが必要です。
他にも相続などの市民法務系もあります。
市民法務系はやっていないので、私には分かりません。
許認可でも分野が違えば、必要なノウハウやスキルが全然違います。
特に店舗系や入管系は、図面作成や外国語など特殊なスキルが必要です。
これらは外注することが可能ですが、請求する金額が大きくなります。
また営業する場合でも顧客や集客方法も異なります。
どの分野も一筋縄ではいかない。
結局は一番問い合わせが来るジャンルが専門化することに。
私の場合は、建設業と入管系になります。
専門分野や営業法が確立してしまえば、そのジャンルを深堀りしていけば良いのですが。
確立するまでは、色々なジャンルに手を出すことになるかと。
色々な講座やセミナーに参加したり、特化サイトを作ってみたり。
行政書士として食っていけるかは、自分の専門分野と営業法の確立に掛かっています。
これが初年度で可能なのか、2年、3年と掛かるのか。
仕事スタイルが確立させるには、辛い期間が続きます。
自分が何が出来るのか、事務所を維持できるのか?
専門を決めたとしても、茨の道が待っています。
本当にこれで良いのか、他にもっと良い道があるのでは?
建設業専門の方曰く、5年間は地獄を見るとか。
5年の地獄を耐えきれば、見える世界が変わってくると。
喰えない先生は、地獄の5年を耐え切れずに退場するのだと。
この5年は、自分の専門を決めてからの5年です。
業務の選択を悩み続ける間はノーカンです。
下手したら7年、8年と時間が掛かるかもです。
私がそうでした。
行政書士で一番失敗する例がこれかと思います。

SNSやネットを見ていると、景気の良い同業者が雲霞の如く登場します。
専門外の分野が楽に儲かりそうな雰囲気があります。
あの分野が儲かりそうと思えば、あっちへ行き。
こっちの分野が熱いと思えば、こっちへ行く。
この集客法が良いと聞けば、今までのやり方を放り投げてそのやり方を始める。
あっちへフラフラ、こっちへフラフラとクラゲの様に。
その間も色々な書籍、講座、セミナーに参加。
結局はどれも中途半端で何も出来ない自分がいる。
無駄に時間と資金だけが減っていく。
サラリーマン兼業であれば、給与と社会保険があるのでダメージは少ない。
趣味として行政書士ごっこ遊びが出来ます。
この様な方は、ひよこ狩り業者にとって最高のお客様です。
勉強熱心だ!投資を惜しまない姿勢が成功を産む!
この様な言葉を駆使して、高額のセミナーに誘い込みます。
彼らからなけなしのお金を搾り取る。
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at
20:06
│Comments(0)
2023年01月01日
今年の目標と再来年で年賀状仕舞いを決意。

新年あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いします。
今年の抱負は、集客経路の深化と仕組化を考えています。
業務をすると営業に取れる時間が無くなります。
自分が手を出さなくても、問い合わせが来る体制の構築を目指します。
それはともかく、正月恒例の年賀状。
先輩行政書士から、年賀状仕舞いのコメント付きの年賀状が届きました。
年賀状仕舞いは、ご高齢のイメージが強いですが…
若い方も年賀状仕舞いする方が出てきました。
TwitterなどのSNSでは、年賀状を出さないと公言する方も居られます。
自分の周囲では、初めてのケースです。
身の回りで年賀状仕舞いした方が出たので、私も来年でラストにしようと思います。
先輩の○○先生に倣って、私も年賀状仕舞いしましたと言い訳ができます。
ヘタレな感じがしますが、前例があるとやり易くなります。
正直、年賀状は面倒くさい。
お金も掛かりますし。
一番面倒なのは年賀状だけの付き合いですね。
交流会や勉強会、セミナーで名刺交換しただけの人。
遠方で仕事でもプライベートでも絡む事が無い人達。
年賀状だけのやりとりに意味があるのかと。
年賀状を出した、出さなかったと言うのが本当に。
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at
18:13
│Comments(0)