2025年01月12日
2025年の確定申告完了、インボイスがきついっス。

確定申告完了…インボイスはきついけど説得力は上がる
2025年3回目のブログになります。
今年も何とか松の内に確定申告が終わりました。
毎年、仕訳量が増えてきて年1は難しくなってきた感があります。
今年は毎月ごとに会計ソフトに記帳しようと思います。
去年も同じことを言いながら、年始年末を休み返上していましたが…
売上や経費のデータを見ると…
毎月の売上の変動が激しいですね。
多い時はひよこ狩りのキャッチコピーみたいな金額に。
その後が高校生や大学生のアルバイト並みが続くなど。
トータルで見ると…
行政書士は繁閑の差が激しい商売ですね。
売上の大半がスポット。
リピートも増えてきましたが、リピートの単価は安いです。
建設業許可の決算変更届が3万円。
在留資格の更新も3万円前後。
リピート客を捌くだけで喰える行政書士の道は遠いです。
サブスク的な安定報酬が欲しいなら…
行政書士でも法人客主体、もしくは社労士がお勧めです。
税理士が理想かと思いますが、難易度的に厳しい部分があります。
私はインボイスの登録をしています。
なので課税事業者ってヤツですね。
法人客、個人客でも自営業や会社役員の場合はインボイスが求められます。
来年までは2割負担ですが、なかなかの金額になります。
確定申告後、カード決済で納税しました。
今は便利ですね、イチイチ細長い紙を書かなくて良いので。
消費税は利益に関係なく支払う税目。
最初から別建てにしておかないと払えない場合もあります。
法人の場合は、納税資金を融資で賄うという話もよく聞きます。
零細の個人事業主レベルで納税融資は無いですかね…
税金はキッチリ払っておいた方が良いです。
顧客に対する説得力にもなります。
顧客には税金払いましょう、納税額を増して下さいと言ってる手前。
自分がきちんと払っていないのはダメですね。
納税額を増やせは、課税証明書での課税所得の数字です。
永住や帰化とかで、所得が小さすぎると不許可になるから。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 11:36│Comments(0)