オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2025年01月12日

2025年の確定申告完了、インボイスがきついっス。



確定申告完了…インボイスはきついけど説得力は上がる

2025年3回目のブログになります。
今年も何とか松の内に確定申告が終わりました。

毎年、仕訳量が増えてきて年1は難しくなってきた感があります。
今年は毎月ごとに会計ソフトに記帳しようと思います。
去年も同じことを言いながら、年始年末を休み返上していましたが…

売上や経費のデータを見ると…
毎月の売上の変動が激しいですね。

多い時はひよこ狩りのキャッチコピーみたいな金額に。
その後が高校生や大学生のアルバイト並みが続くなど。
トータルで見ると…

行政書士は繁閑の差が激しい商売ですね。
売上の大半がスポット。
リピートも増えてきましたが、リピートの単価は安いです。

建設業許可の決算変更届が3万円。
在留資格の更新も3万円前後。
リピート客を捌くだけで喰える行政書士の道は遠いです。

サブスク的な安定報酬が欲しいなら…
行政書士でも法人客主体、もしくは社労士がお勧めです。
税理士が理想かと思いますが、難易度的に厳しい部分があります。

私はインボイスの登録をしています。
なので課税事業者ってヤツですね。
法人客、個人客でも自営業や会社役員の場合はインボイスが求められます。

来年までは2割負担ですが、なかなかの金額になります。
確定申告後、カード決済で納税しました。
今は便利ですね、イチイチ細長い紙を書かなくて良いので。

消費税は利益に関係なく支払う税目。
最初から別建てにしておかないと払えない場合もあります。
法人の場合は、納税資金を融資で賄うという話もよく聞きます。
零細の個人事業主レベルで納税融資は無いですかね…

税金はキッチリ払っておいた方が良いです。
顧客に対する説得力にもなります。
顧客には税金払いましょう、納税額を増して下さいと言ってる手前。
自分がきちんと払っていないのはダメですね。

納税額を増やせは、課税証明書での課税所得の数字です。
永住や帰化とかで、所得が小さすぎると不許可になるから。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 11:36Comments(0)

2025年01月06日

今年の目標はFP3級に合格することです




今年の目標はFP3級に合格することです

今日は連休明けの仕事始め。
今日から仕事始めの人も多いと思います。

私も公式の仕事始めです。
非公式には、大みそかまで申請書の作成。
2日からは確定申告の準備でした…
(全然休んだ気がしないです)

今日は面談もなく、ひたすら事務連絡の日。
初日くらいは雨も降ってるのでゆっくりしたいです。

また連休中に勉強しようと思っていましたが…
結局は何もしていない私がいます。
現場猫でも同じような話があったような。

アマプラで「推しの子」と「すずめの戸締り」を見たくらい。
すずめの戸締り…
拝見後、かなりモヤモヤしました。
登場人物が酷い…

それはさておき、毎年、この時期には今年の目標を書いてた気がします。
大抵は新しいスキルを学びたいでした。

・CADや図面作成
・外国語の勉強(中国語や韓国語)
・簿記の勉強など

CADと図面作成は風営業務に進出を目論んで。
外国語は経営管理ビザや帰化申請で受注数を増やすことを考えた。
(韓国戸籍の取り寄せと翻訳も)

簿記に関しては特に何もしていなかった。
許認可や経営管理ビザ、帰化や永住で財務諸表が読める必要あり。

毎年、色々と目標を立てますが…
どれも忙しさと面倒臭さに負けて何もしない有り様。

それでも正月には、新しい目標を考えてしまう。
今年こそは目標を達成したいと思いながら。

そんな訳で今年はFPの勉強をしようと思います。
取り敢えずFP3級を目指します。

理由は幾つかあります。
まずは国際業務でお金の知識が必要になることがありました。
顧客から質問されても何も答えられない自分が歯痒かったこと。

在留資格や帰化申請、許認可の知識だけでは…
(これらも不十分な気がしますが)

お金に関する知識が欠落しているデメリット。
ある程度知っておかないと、辛い場面が出てきました。
具体的には何件か失注しました。
また取れた案件でも、やり辛い空気になったものも。

また相続終活業務に乗り出した関係上。
お金に関する全般的な知識が必要と感じた。

次にFP3級について。
国家資格であること、目標達成の可能性が高いこと。
合格率が高く試験が何時でも受けられること。
長期休暇以外なら毎日開催がFP3級。

試験回数が多いのが良いですね。
年1回の試験はプレッシャーが凄いです。

目標の内容も大事ですが、達成することと成功体験が大事です。
去年に宅建の勉強を始めましたが…
(不動産部門の設立で相続業務の単価アップを狙って)
結局、勉強が続かず断念しました。

年内にFP2級くらいは、取りたいと思いますが、
まずはFP3級から頑張ってみようと考えています。

取り敢えずFP3級のテキストを購入しました。
時間を見つけて読んでいます。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 07:36Comments(0)

2025年01月03日

謹賀新年、年賀状だけでl顧客は繋ぎ止められない。




謹賀新年、年賀状じまいは寂しさ半分、スッキリ半分。

あけましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

いきなりですが、弊所は年賀状を完全廃止しました。
理由は年賀状の大幅値上げと限りある資源を大事にするため。
と言うのが表向きの理由です。
(年賀状を止めた事務所は何処も同じことを言ってる)

毎年
年賀状じまいを考えながらもズルズルと出し続けていました。
今回の大幅値上げが年賀状を出さない理由を作ってくれた。
出さなくても、値上げで辞めたんだなと納得してもらえる。
ありがとう、郵便局さん。

年賀状じまいをしたのは弊所だけでは無い様です。
今年になって届いた年賀状は数通のみ。
四捨五入すればゼロ枚です。
特に同業者からはゼロという快挙を成し遂げました。

年賀状じまいする方からすると…
年賀状が来ないのは歓迎すべきことです。
年賀状じまいをして気が楽になりました。
毎年増え続けるリストと取捨選択。
本当に気が重い作業だったので…

行政書士のブログを見ていると…
年賀状を出さなかった人がチラホラいます。
出さなくても、意識する人が多いのかなと
来た枚数などを話題にしている所を見ると。

行政書士の開業応援ブログには年賀状を出しましょう!
この様に書かれています。
年賀状をDMと割り切るならありだと思います。
特に相続や終活なら嫌味にならない程度にアピールできる。

個人的に年賀状で集客できるのかと言われると…
微妙だと思っています。

相続や終活を友人や知人に頼みたいか?
人によるのだと思いますが、個人的にはご遠慮したいです。
行政書士業務は、相手の戸籍や詳細な財産状況を見る機会が多いです。
また自分が衰えていく姿を見られることに…
知人や友人には見せたくない人が多い気がします。

年賀状は忘れられない様にする為。
年賀状の本来の目的はこちらかと思います。
また既存顧客への間接的なDMという考えもあります。

年賀状を毎年出していても切られるときは切られます。
去年は数社の建設屋さんから依頼が来なくなりました。
(逆にこちらからお断りする場合も…)

建設業は顧客が蓄積すると言われています。
実態は行政書士のチェンジが頻繁にある業務です。

行政書士の伝統業務であること、
顧客リストが公開されていること等から。
相続や身分系入管と違い営業がやりやすい業務です。

更新や決算変更届のタイミングを見計らってアプローチできます。
別の行政書士に鞍替えなんて普通にあります。
あるベテランも、うかうかしていると顧客が取られると言ってました。

大阪などは業者数も多く、営業リストが容易に手に入る。
顧客側も行政書士の事を知ってる。

営業方法さえ確立すれば専門で行きやすい部分があります。
営業方法の確立が鬼門で、挫折する人も多いですが…
あと継続しないとコスト割れになりがちです。

思いつくままに記事でした。
今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 06:39Comments(0)