オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年09月22日

外国籍の行政書士は同じ国の人のビザに強い




中国人行政書士は同国人の入管業務で圧倒的に強い

今日は外国人行政書士について。

最近は外国籍の方の新規開業が増えてきた感があります。
行政書士大阪や研究会でも外国の方のお名前を見る様に。

中国の方が多い印象です。
取扱業務は同国人の経営管理ビザ中心ですかね。
(それ以外で見たことが無い)

中国人の経営管理ビザが増えていることもあるのでしょう。
東京や大阪などの大都市限定ですが。

韓国人行政書士なら、在日韓国人の帰化申請。
(こちらは大御所クラスも。)

ベトナム人行政書士は、就労ビザ系に強みがあるのでしょうか。
Facebookでベトナム語で投稿していました。
マスキングしたCOEや在留カードの画像と共に。

外国人行政書士の方は、日本人にない強みがありますね。
最初からコミュニティや母国のSNS経由で相談や依頼がある様子。

彼らの強みは、母国語ができること。
日本人行政書士と比べて会話がスムーズ。
(外国語ができる行政書士も居るが、ネイティブスピーカーには勝てない)
同じ国の人だから安心感があること。
母国のSNSやコミュニティを使いこなせる。
外国人行政書士の絶対数が少ない。

この辺りが彼らの強みかなと思っています。

圧倒的な強みは一方で弱みにもなります。
弊所でしたら、ネットは強いけどリアル営業は壊滅的みたいに。

外国人行政書士の強みは同国人相手の商売にあります。
その代わり取扱業務は、同国人相手の入管業務一択になります。
(本人たちも入管以外に手を出さないご様子)

あと徐々に人数が増えだしていることでしょうかね。
大阪だけでも毎月1人から2人の登録者がいます。
取扱業務が被ってるので、ライバルが増えると…

行政書士に限らず士業あるあるですが。
儲かりそうな業務があると、新規参入が激増します。
気が付けば激戦区になっている…なんてことも。

開業当初の売上が無い時なら、妬みまくったかもですが。
今は凄いなぁと「はえー」と言う感じで見てられます。
先人の言葉、「売上は全てを癒す」は真実ですね。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 16:37Comments(0)

2024年09月15日

相続・終活をサブ業務に引き上げる入管行政書士




サブ業務として、相続や終活支援業務を展開する

今日は相続業務について。
私は入管業務が中心です。
入管業務でも身分系が中心のToCが中心になってきました。
(ToB、法人系が合わないことが分かってきた)

入管業務の合間に、建設業許可などの許認可を行います。
相続など市民法務系は力を入れていませんでした。
(内容証明や離婚系は、今後も一切やらない予定)

某燃えやすく行政書士がディスられがちなSNSで、ボロカスに書かれていること。
業際が面倒くさい。
(司法書士の下位互換になりがちな部分あり。)
競争が激しそうというイメージでり敬遠していた部分があります。

そんな私にも
理解ある彼くん・夫が居るので、相続業務をすることができました♪
どこかの量産型エッセイ漫画だとこうなりますが…
残念ながら、理解ある彼くんも彼女ちゃんも出てきません。

実際に相続業務を手掛けることがあります。
入管業務の顧客から相談が来ることがあります。
(ウチの入管業務は、日本人相手の事が多い)
たまに相続っぽい悩みがある方が居られ、軽く振ってみると相談から受任する形。

折角だから相続業務の扱いを引き上げることに。
とりあえず相続専門サイトを立ち上げることに。

大阪の相続手続きサイトはこちら

新規参入と言っても、全くのゼロからではないのが救いですね。


・相続の実務経験がある。
・サイトのドメインも育ってる。
・個人向け業務の営業方法も分かってるつもり。 
・入管や許認可とは違った新鮮さがある。
・ネットワークもそれなりにある。

あくまでもメインは入管業務。
サブで相続業務を展開する予定です。
ダメならダメでも良いかなと思っています。
年に数件から、もう少し増やせたら良いなレベル。

今回のテーマはネットや紹介に頼らない集客経路の確保です。
私はネット集客とリピート客オンリー。
一般的な行政書士さんの様に紹介で回っていません。




ウチはネットが落ちれば干上がる可能性が高いです。
SEOはコアアップデートでいつ落ちるか分からない。
(2020年以降は直撃弾は喰らっていないが)

事務所経営のリスクヘッジですね。
このごろ入管業務を取り扱う人が増えてきました。
特に中国人の行政書士が増えた印象があります。
(中国人向けの経営管理ビザ中心)

新規参入者が増えるとネット上の競争は激しくなります。
最初に行うのはネット集客。
(大半は撤退するけど)
今は良くても将来的にどうなるか分からない。

その時に備えて、小さくても業務の柱を作っておきたい思いも。
入管がキツくなった時に逃げ道を作っておく。

1人事務所の個人事業なんで、客も選ぶしやりたい仕事も選びます。
(安定を重視するなら、会社員を続けるのがベスト)
自分が喰えればヨシ。

行政書士の専門業務は、状況に応じて変わるもの。
どんな企業も事業内容を少しづつ変えています。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 09:48Comments(0)

2024年09月09日

紫いものサンダーは、食べたブラックサンダーで一番美味しいかも




紫いものサンダー、さつまいもの優しい味が美味い

今日は久々の駄菓子レビューです。
紫いものサンダー。
事務所の通勤途上にあるローソンで売ってました。
レターパック赤を購入する時に見つけました。
(顧客に資料を送る際に便利なレターパック赤)




ブラックサンダーの新商品は、ローソンが充実しているように思えます。
偶々かも知れませんが…
近所のファミリーマートには、定番のヤツしか置いていません…

新しいブラックサンダーが出たら取り敢えず買ってみます。
今までの経験上、大きなハズレは無かったです。
色物の柿の種のブラックサンダーも美味しかったですし。

紫いものサンダーは、2024年8月27日に出たとあります。
(ミニ版は数年前からあったみたいですが)

公式サイトによると、紫いものサンダーは「紫芋タルト」をイメージして作られたとか。
味の決め手は「紫芋100%使用したパウダー」にあると書かれています。

https://blackthunder.jp/news/6991/

パッケージを開けてみると、紫色のブラックサンダーが。
これはブラックサンダーではなく、パープルサンダーと言った感じでしょうかね。
大変秋らしくて良い色ですね。




実際に食べてみると、とても美味しかったです。
さつまいもの優しい味とチョコレートが良く合っています。

今まで食べたブラックサンダーで一番好きかもです。
紫芋のタルトっぽい味でもあります。

取り敢えず今回は2個だけ購入しました。
コンビニでまとめ買いしても良いかなと思いました。

問題は秋限定商品なんだろうと思います。
今の時期が終わるとお目に掛ることは無いのかなと…

ブラックサンダーの新フレーバーは、すぐに消える事が多いです。
公式ショップでも見ることが無くなった商品が幾つか。

悲しいことに、私が気に入った商品はすぐ消える事が多いです。
気に入ったお店も長続きしないことが多いです。
逆神みたいになっている気がします。

もしコンビニで見かけましたら、お試しで1個買って見てはいかがでしょうか。
今回のブラックサンダーは当たりです。

有楽製菓のステマみたいになっていますが…
私は有楽成果の関係者でも株主でもありません。
ただの行政書士です。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 10:03Comments(0)

2024年09月01日

入管は本日も満員御礼の大繁盛…




ビザの特例期間が連発する今日この頃。

今日は入管業務について。
最近は入管が忙しいのか、審査期間が長引く傾向があります。

特定技能から配偶者ビザへの変更申請が、ほぼ3か月…
(特定技能ビザから日配に変更できます)

特定技能ビザで日本人と結婚した時

在留資格認定証明書(COE)が最長で4か月とか…
かと思えば、配偶者ビザへの変更が1か月で出たり。

正直、入管の審査期間が全然読めないです。
相談者さんは、審査期間を非常に気にします。

相談や依頼後にも、何度も審査期間について聞いてきます。
少し前なら2か月くらいですかね。
この様に答えることができましたが、今は結構長引いてますよ。
特例期間に入ると思います。
結果が出るまで気長に待ちましょう。

ビザの延長(更新)や変更の場合、元のビザ期限があります。
期限までに申請した場合、特例期間が発生します。
要はビザ期限が延長されるものです。

最近は本当に特例期間に入るのが多いです。
現在も複数件、特例期間入りした案件があります。

最近は期限に余裕があった変更や更新でも日付管理が重要です。
特例期間が切れる10日前に通知が来るようにしています。

あと全然関係ない人からも電話で審査期間の問合せが…
本人申請した人や別の行政書士に依頼した人。

審査を早く出す方法は無いのか?
結果がいつ出るのか?

…入管に聞いてください。としか言えないです。
審査を早める方法があるなら、私が聞きたいです。

別の行政書士に依頼した人。
あと依頼した行政書士さんに聞いてください…
その人の不満を私に伝えるのは止めてほしいです。

それはともかく、ビザ申請を受ける時は、審査期間が長引いてる事を伝える方が良いです。
後々でいつ結果が出るんだコールを防ぐことができます。

今日はここまで  
Posted by ミスター・フー at 11:08Comments(0)