オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年08月29日

大き目の郵便局が遠いと色々不便だと気付きました。




行政書士を開業するにあたり、独立事務所か自宅兼用か悩む人が多いみたいですね。

今日は事務所移転で失敗だった所をご紹介します。
それは郵便局の本局(配達局)が遠かったところです。

行政書士で一番お世話になる会社は郵便局です。

遠方の役所にて公的書類の取得、お客様に必要な書類を送付する、申請書類を郵送するなど、郵便局が無ければ行政書士は成り立たちません。

私の事務所にはレターパックが20枚前後ストックされています。
(どこの行政書士もレタパの備蓄があると思います。)

事務所を借りる時に、郵便局が近くにないと非常に不便です。
特に本局と呼ばれる大き目の郵便局の存在が重要です。

小さい郵便局は、営業時間が短かったりします。
利便性を考えると営業時間が長い本局の存在がありがたいです。

私は駅前であることを最重視して、テナントを探しました。
結果的に複数の駅が徒歩圏内にある立地で借りることが出来ました。

この点については成功でした。




問題は住所を管轄する本局が遠いことでした。
大体、電車で30分くらい必要です。
(地下鉄の乗り換えが必要なため)

それに気が付いたのは…
事務所に書留の不在届が入っていた時でした。
書留を取りに行こうと、郵便局の住所を調べました。

区役所の近くにあると思い込んでいた自分が悪いのですが。
全然違う場所でした。


管轄する配達局が遠いと、レターパックや書留の受取が不便です。
特に対面で受取が必要な簡易書留やレターパックプラス(赤色)が。

ちなみに外国人の呼び寄せに使う在留資格認定証明書も簡易書留で送られてきます。

事務所に誰もいないときに、上記の郵便物が配達されると悲惨です。
この場合、再配達を依頼するか、郵便局まで取りに行くかですね。

時間に余裕があれば再配達でも問題ないですが。
配達されるまで、事務所に拘束されます。
(最悪、2時間ほど物が届くためだけに待機を強いられることも)

かと言って…
取りに行くのも時間が掛かります。
(往復で1時間、書類を取りに行くだけで消えてしまいます)




意外と悩ましい問題です。
事務所の移転前に本局の位置を確かめなかった自分が悪いのですが。

独立事務所を借りる際は、気をつけてください。
自宅の近所でも管轄が変わると知らない事の方が多いです。

あとコピー屋もあると便利です。
大量のコピーは、家庭用のプリンターだと厳しい部分があります。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 20:03Comments(0)

2020年08月23日

仕事用で使うキャラクターはフリー素材よりもプロに依頼した方が良いかも




今日はウェブサイトに使うキャラクターについて。

行政書士事務所のHPでもキャラクターを活用する事務所は少なくないです。

自分の顔写真ばかりだと…暑苦しいかなと思ってしまいます。

個人的にヘッダーに自分の写真をバーンと上げるのは好きではないです。

多くの行政書士で使われる方法なので、効果はあるのかなと思いますが。
(でも好きにはなれない。)

顔写真はプロフィールページと挨拶の部分だけにしています。

私は集客サイトでキャラクターを活用しています。
このブログを見てもキャラクターだらけなので、お察しかなと思います。

肝心のキャラクターですが…
私はイラストレーターに外注しています。




理由はフリー素材だと他社さんと被ってしまうからです。

最近のフリー素材は非常にクオリティが高いです。
下手に自分で撮影したり作ったりするより良い物が多いです。

それでも士業事務所で使いやすい画像や写真は限られてきます。

行政書士で使いやすい素材は、他所でも使いやすい画像です。

結果的に同じキャラや人物があちこちで見られる事に。

場合によっては、士業事務所と歯医者、サラ金会社、風俗店で同じ人がバナーになっていることも。

同じ人が、
・借金のお悩みは〇×法務事務所へ
・ブラックでも諦めないで!即日融資!
・歯の痛みや辛い症状は、○○歯科へ
・新人の女の子、多数入店!

この様な訳の分からない状況になっていることも。

イメージが全然違う業種で、笑顔で勧誘する一人の女性。
リアルなら絶対にありえない状況がネットでは普通にあります。

フリー素材には、この様なリスクがあります。
ちなみに私も以前にフリー素材の女性キャラクターを使って、チラシをHPを作った時。

行政書士のイメージ画像に使った人物が、出会い系サイトに登場していました。

これに気づいたのが…
チラシを印刷して既に配り終えた後でしたので、如何にもなりませんでした。

こんな事があったので、集客サイトや事務所サイトではフリー素材は使っていません。

自社サイトで使う場合は、素材を画像検索に掛けることをお勧めします。

そんな事を言いながらも…
このブログではフリー素材をバンバン使っていますが。
そこはそれってヤツです。




若干の拘りですが、「いらすとや」さんの素材だけは使わないようにしています。

あの方の素材は非常に優秀です。
しかし見ない日は無い程に氾濫しています。

いらすとやさんのイラストを使うと、何処かで見たサイトやチラシになってしまいます。
(ぶっちゃけ…安っぽいサイトに)

どんなサイトやブログでも全部、いらすとやさんの雰囲気に呑まれてしまいます。

別に「いらすとや」さんを貶している訳ではありません。

圧倒的な物量で作りだされたイメージが、
どんな作品も「いらすとや」一色に塗りつぶしてしまう強い素材だと考えています。

今日はここまで。



  
Posted by ミスター・フー at 16:23Comments(0)

2020年08月22日

業界未経験でフリーになる場合、インターネット系よりも士業が良いかなと思います。




最近は会社員を辞めて、フリーランスになるのが流行っているのでしょうか。
主にインターネットを使った仕事が多いみたいです。

最近は自営業と呼ばずにフリーランスと呼ぶことが多いみたいです。
自営業よりもカッコよく見えるからですかね。

個人的には会社員の方が経済的にも精神的にも楽な気がしますが…
私も自営業で行政書士をしていますが。

入管局、法務局、建築振興課、郵便局の職員が羨ましく見える時があります。

そんな事は兎も角。
何らかの事情で独立する場合、士業が一番良いかなと思います。

士業とは他にチラシの作成やHPの作成などをしてみましたが…
ストレスは半端ないですが、商売としては士業はやり易い面があります。

・独占業務の存在。
・何だかんだ先生と呼ばれる。
・業務単価が高い。
・年齢がハンデになりにくい。
・感性やセンスに頼る仕事ではない。
・体力が衰えても何とかなる。

士業の最大のメリットは、長く続けられることです。

感性やセンスが古くなって飽きられるなどはありません。

ブログやSNSを活用するインフルエンサーや謎の職業は飽きられたら終いです。

自身の感性やキャラクターに頼る仕事は長続きしない傾向があります。

独占業務があるので、多少なりとも参入障壁があります。
(一部、崩れてきている部分もありますが)

士業は独占業務ゆえに、業務単価が高い傾向にあります。
(年々単価が下がってきていますが)

実働10時間で10万円の仕事も珍しくないです。
(入管系だと普通にあります。)




デザインやイラストで同じだけ稼ごうと思うと…
行政書士の何倍も働く必要があります。

お客様から一応は「先生」と呼んでもらえます。
(本当に先生と思っているかは不明です。)
業者扱いされるよりも、大分マシな対応をされます。

行政書士になって、お客様からため口で対応されることは無くなりました。
行政書士の前は接客業が長かったので、最初はカルチャーショックでした。

これが普通だと思わないように自戒はしています。
(勘違いすると自分が横柄で嫌な奴になるリスク。)

行政書士は年齢層が高いです。
定年退職してから参入する人も多いためか、60代の新人がゴロゴロいます。

業界未経験で60代から独立できる仕事は非常に稀有です。
30代や40代はバリバリの若手です。

現場仕事が厳しくなっても、行政書士業務はこなせます。
インターネットを使った仕事は、体力勝負な面があります。

  
Posted by ミスター・フー at 18:37Comments(0)

2020年08月15日

検索エンジンのトラブルで一時的に順位が戻ったけど…すぐに落ちた




8月11日の朝、Googleの検索結果が凄いことになりました。
Twitterでは検索大喜利と呼ばれるほどに。

SEOを生業にしている人たちは大騒ぎでした。

日本語の検索結果でトップがポルトガル語のサイトだったり、
Googleブックが検索結果を独占しているクエリも多数発生。

今までアップデートの影響を受けにくかった地域ワード。
「○○ 大阪市」などのクエリでも激しい変動がありました。

そんなGoogle狂騒曲の最中…
私は一人ほくそ笑んでいました。




アップデートで吹っ飛んだサイトが復活!
3年がかりで1位まで引き上げ、アップデートで30番台まで落ちたキーワード。

他にもアップデートで落ちたキーワードが復活を遂げました。

もののけ姫に登場する乙事主のセリフが頭の中を駆け抜けました。

乙事主「戻ってきた。黄泉の国から戦士たちが帰ってきた。」

帰ってきた!私のサイトが圏外から戻ってきた!
真面目に運営していれば、Googleは評価してくれるのだ。

この様なことを考えながら、ルンルン気分で仕事をしていました。




しかし現実は甘くなかった…

8月11日の午後に、検索順位を見直してみると…

元に戻っている!
軒並み順位を落としたサイトが戻っている。

そして私のサイト達は、元の世界(圏外)へと帰っていきました。

暫くしてから、
Googleのジョン・ミューラー氏のメッセージが出ていました。

ミューラー氏曰く、今回の変動はバグであるとのこと。

はかない夢でした。
バグでも良いから、もう少し夢を見たかったです。  
Posted by ミスター・フー at 18:17Comments(0)

2020年08月10日

ワードプレスに何度も挫折する




今日はWordpressに、また挫折した件について。
これで3回目の失敗です。

入管業務が少々厳しい状況です。
そこで新しい業務に挑戦しようと考えました。

新しいサイトを作る際に、今回はWordpressの再チャレンジを考えました。

普段はSIRIUSというHTMLサイトを使用しています。
シリウスでも全然問題なかったのですが…
魔が差したとしか言えません。

サイトデザインをもっと良くしたかった。
あとはSEOに関することが理由です。

そしてアフィンガー5という有料テンプレートを購入しました。
あとWordpress用のレンタルサーバーを借りました。




〆て3万円前後のお金が消えました。
Wordpressは金が掛かりますね…

大枚を叩いた理由は、ワードプレスを使えるまで頑張ろうと思ったからです。

しかし高額な有料テンプレートを使ってもダメでした。

相変わらず訳が分からな過ぎました。

設定がアフィンガー管理、外観のカスタマイズ、ウィジェット…
同じ設定をするために、複数の項目があるのでしょうか…

ヘッダー画像の設定に数時間も掛かるのでしょうか?
(画像の作成ではなく、サイトにアップするだけ)

自由度があるのがウリなのに…
全く自由にならないのは何故ですか?

設定が細かすぎて、一部を弄るとバランスが滅茶苦茶になります。

Wordpressはデザインが素敵だと聞きました。
私が作ると、無料ブログよりダサくなります。

本気で勉強すれば、使いこなせる様になるのかもですが…
イマイチ本気になれないです。

ワードプレスを使いこなせる方が羨ましいです。

ブログを書くだけだったら、オオサカジンのような無料ブログで十分かなと思います。
面倒な設定も管理も必要ないので。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 18:10Comments(0)

2020年08月09日

Chatworkはメールより使いやすいと思います。【ステマではありません。】




Chatworkにzoomなどツールでの仕事が多くなってきました。
Chatworkは非常に便利です。

メールよりも簡単に連絡が取れます。
返信もメール程畏まった内容にする必要もないです。
(私の礼儀がなっていないだけかも…)

かと言ってlineほどくだけた感じもしません。
(個人的にラインは仕事で使うのは微妙です。)

先日、分かった事があります。
チャットワークで5GBのファイルも送信できることです。
これは凄いです。

業務の関係で1ギガもあるファイルを送受信する必要がありました。
大容量のデータはギガファイル便というサービスを使用していました。

使用方法はサイトにファイルをアップして、先方にアップロードしたURLをメールなどで送信します。

先方はURLを使って、ファイルをダウンロードします。
ギガファイル便は非常に優れたサービスだと思います。

問題はサイトを知らない人に説明する必要性があります。

メールやlineで聞いたことがないサイトのリンクをクリックして欲しいと言うことになりますので。

Chatworkの場合は、そんな面倒がありません。

メッセージに
「ファイルを送信しました。」と記載して、アップロードするだけで済みます。

Chatworkの場合は、5ギガまでとギガファイル便はより容量が少ないですが、行政書士業務で使う分には別段の支障はありません。




配偶者ビザの申請で使用するスナップ写真を送ってもらう時には有効活用しています。

国際結婚から配偶者ビザ申請では証拠写真が一番重要です。

入管局で要求される質問書を書く際には写真と記述内容がセットである必要があります。

お客様に出来る限り多くの写真データを送信をお願いすることが多いです。
この時にChatworkでやり取り出来るとスムーズです。

最近はズームなどのITツールを使うことが多くなって思うことが…
在宅勤務は普通に事務所に勤務するよりも疲れるなと。

実際は事務所に勤務して、お客様や仕事仲間とのやり取りがリモートワークになっているだけですが。

早くコロナが収束してくれないかなと思う毎日です。

今日はここまで。


  
Posted by ミスター・フー at 09:42Comments(0)

2020年08月02日

利用者は少ないけどお問い合わせフォームも大事ですね。




行政書士の場合、問い合わせは電話が多いです。
個人的には問合せフォームから来てほしいです。
電話に直ぐに出られない場合がありますので。

電話からの問い合わせが多い理由としては、

・早く回答が欲しい。
・フォームに入力するのが面倒。
・行政書士の対応力を確認したい。

こんなところですかね。

気持ちは分かります。
お問い合わせフォームに入力するのは面倒です。
特に自分の問題点を文書にまとめる部分が。




少しでも早く結果が知りたいときも電話が一番です。
メールだと会話のキャッチボールが非常に遅くなります。

1つの質問と回答を得るだけで、3日くらい掛かる場合も珍しくないです。

また対応する行政書士や事務所の対応力を見るのも電話が打ってつけです。

電話に出た人の声のトーンや話し方だけでも、何となく分かるものです。
(この部分はメールやチャットでは、分かり辛い部分があります。)




事務所への問い合わせに電話が多いと言っても…
フォームからの反応もゼロではありません。

なのでフォーム自体は非常に重要です。

フォームの作りが悪ければ、折角の見込み客を逃してしまいます。

一般的にはフォームの入力項目が少ない方が、反応が良いと言われています。

行政書士などの士業の場合は、これが当てはまらない部分もあります。

本気の相談者の場合、ガッツリとしたフォームの方が良い場合も。
ガッツリしたフォームの良い点は問合せ件数が減りますが、本気客の割合が増えることです。

肌感覚として、問合せの敷居を高くすると本気客が増える傾向があります。
(私個人の見解です。)

その代わり反応の件数はメチャクチャ減りますけども…

問合せフォームには、もう一つ重要なポイントがあります。
入力のしやすさと親切さです。

例えば、入力フォームの場所に見本テキストが入っているだけでも全然違います。


行政書士事務所の場合、フォームは大体決まっています。

・Wordpressのコンタクトフォーム7。
・フォームズなどの無料プラン。
・Googleフォーム。

これらは非常に便利で使い易いです。
そしてシンプルです。

私のサイトで使用しているのは、フォームズの有料プランです。

・広告が入らない。
・郵便番号から住所が検索できる。
・フォームに載せられる質問項目が多い。
・プライバシーポリシーにチェックしないと送信できない。
・他のサービスに比べると安い。

事務所が使うフォームで広告が入るのはチョット厳しいです。
Wordpressのプラグインだと、郵便番号の検索が出来ないです。

本当はもっと最適化されたフォームが欲しいですが…
EFO(フォーム最適化)のサービスは高額で手が出ないです。
安い物でも月3万とかします。

どうでもいい話ですが、
ネット関係の用語は、アルファベット3文字の物が多いですね。
SEO、MEO、EFO、SSLなどなど。


今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 07:06Comments(0)