オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2021年06月27日

レモネード味のココナツサブレは国産レモンを使ってるらしい




今日は駄菓子レビューを書こうと思います。
画像の写真は5月に撮影した物です。
(証拠として行政書士大阪5月号)

背景に大阪会の広報誌になったのには深い理由があります。
それは食べる時にビスケットの粉の受け皿代わりです。

近くにチラシが無く断腸の思いで行政書士大阪を使いました。

行政書士の大先輩に見つかったら怒られそうな話ですね。




早速レモネード味の感想を。

いつものココナツサブレに酸味が加わり、美味しかったです。
個人的には普通のココナツサブレより好きかも。

もっとレモンの風味が強い方が良いと言う意見もあります。
難しい所ですね。

レモンが強過ぎたら、ココナツサブレらしさが壊れそうだし。
弱すぎたらレモネード味とは言えない。

仄かなレモン味が丁度よいのかなと思います。

ちなみにレモネード味との出会いは近所のドラッグストアでした。

ココナッツサブレのレモネード味が並んでるのを見つけました。

新しい味だと思い、速攻で買い物かごに放り込みました。
(新しい物好きなミーハー根性ってヤツです。)




何時発売されたのか、日清シスコのサイトを確認した所・・・
2021年5月17日に発売されたと書かれていました。

本当にごく最近に発売された商品です。


https://www.nissin.com/jp/products/items/10505


ウリは

・喫茶店で定番のレモネードを参考
・レモンの風味を活かした甘くて爽やかな味
・レモンパウダーの原産国と加工国は日本産。

国産と言うのは有難いですね。

外国から輸入されたレモンは、防カビ剤が使われているので。
(輸送に時間がかかるので致し方ない部分はあるにせよ)

何でもレモネードは若者に大流行しているとあります。
この文書がオッサン臭さを放っています。

何処で流行っているのかを確認すると、
レモネード専門店でインスタ映えするレモネードが登場したとか。

・タピオカミルクティーに比べ低カロリー
・爽やかさが良い
・クエン酸で体に良い
・インスタ映え

今の流行はInstagramから始まる様です。


  
Posted by ミスター・フー at 10:57Comments(0)

2021年06月21日

著作権的にラジオが一番無難なBGMだと思った。




オフィスにBGMを掛けると作業効率が高くなると聞きます。
一方でBGMが集中力を減退させるとも。

事務所で色々とBGMを試しましたが、結局はラジオに落ち着きました。

・YouTubeの音楽を聞く
・CDを掛ける
・ラジオを掛ける

上記の二つは、同じような音楽ばかり掛けてしまい飽きます。
またお客様がいる場合は、著作権の問題が面倒くさいです。
(事務所で従業員のみ場合は手続き不要)

来客時にCDを掛ける場合はジャスラックに使用料を支払う必要があります。
行政書士事務所クラスなら年額6000円程度ですが・・・
ちなみにジャスラックの管轄外の楽曲は手続き不要です。
(そんな楽曲はほとんど無い)


https://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.html


USENやBGMアプリより低価格です。
それでもお金が掛かることに代わりありません。

頻繁に来客がある事務所になった時は、6000円支払ってモーツァルトでも掛けようと思います。




色々あり結局はラジオに落ち着きました。
ラジオの場合

・普通に流すだけなら著作権の問題が発生しない
・自分の好きな音楽以外も流れる
・ニュースも流れてくる

等々の理由から事務所のBGMはラジオ中心です。
また近所の店の多くがラジオをBGM代わりにしているのも著作権の問題があるからでしょう。

私はある程度の雑音があった方が集中できるタイプなのでBGMを掛けます。
好きな音楽を聞きながら仕事ができるのが、一人事務所のメリットですね。




私がBGMを掛ける理由は他にもあります。

・事務所の周囲の生活音をシャットアウトしたい。

私の事務所は普通のアパートの一階にあります。
1階だからか、安普請なのか生活音が中々のものです。

住人が階段を上り下りする音やトラックや車の通行音や荷物搬入時の音など。
(学生などが大声で騒いでいないのが幸いです。)

一番辛いのは近所のトイレの音が聞こえてくることです。
(本当に勘弁して下さいと言いたい)

これは失敗でした。
立地条件と家賃、建物のキレイさで選びましたが音の問題は想定外。

オフィスを借りる際は、上記の条件の他に音についても注意が必要です。

これらの音を紛らわせる目的もありBGMは重要です。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 09:50Comments(0)

2021年06月19日

乙種消防設備士で建設業許可を取っても工事が出来ない理由



今日は当ブログで圧倒的な不人気度を誇る業務関係の記事です。
人気があるのは、適当な駄菓子レビューといい加減なレシピです。

それでも偶には書きたくなるので書きます。
かと言って普通の話をしても詰まらないので、変化球ネタです。
(人によっては何を今更感があるネタかもです・・・)

専技候補者の洗い出しで、資格者が居ると心の中でガッツポーズです。
5年から10年前の請求書を探さなくて良くなるからです。

10年の実務経験の証明になると、10年前の書類が残っていないケースはざらにあります。
倉庫の奥に放り込まれてホコリまみれの段ボールを漁ることも珍しく無いです。

専任技術者になれる資格は何でも良いわけでなく、専任技術者一覧表に書かれた資格のみ。
職長や玉掛け、クレーン運転士やフォークリフトの免許では取れません。

建設業許可の専任技術者一覧表に掲載された資格。
この中にある資格者が居れば専技になれます。

専技の資格にもトラップが紛れ込んでいます。

資格で専技になっても工事ができないライセンスがあります。




それは乙種消防設備士です。
消防施設工事業の専技になれる資格です。

専技一覧表には

消防法による

・甲種消防設備士
・乙種消防設備士

この二種類が記載されています。

これだけ見ると・・・
乙種消防設備士を取ると消防設備工事が可能な様に思えてしまいます。

しかしながら
乙種の独占業務(消防設備士は士業)は、設備の点検と整備とあります。
工事は甲種の独占業務です。

正確には法律で列挙された工事が甲種の独占業務です。
消防設備系の仕事はほぼ列挙されているので、実際は甲種しか工事ができない仕様です。

少なくとも設備の点検や整備は建設工事に含まれません。



建設業許可に限らず行政書士の仕事は奥が深いものですね。

一見すると申請書を埋めるだけの仕事に思われがちですが、実際は申請書の記入は一番簡単な作業で、そこに至るまでの証明が大変です。

今回の事例の様に許可が出ても使い物にならないケースもあります。

話は変わりますが、試験団体の消防試験研究センターのサイトに過去問がありました。
どんな問題か見てみると、法規よりも電気、機械、消防設備に関する問題が多かったです。

今の私には手も足も出ませんでした。
ご興味のある方はご覧ください。

(一社)消防試験研究センター

https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/exercise.html


今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 17:40Comments(0)

2021年06月02日

サイトによってはBing経由のアクセスは意外と多い事もある



最近はアイコンっぽいキャラクターが人気の様ですね。
色々なサイトでよく見かけます。
癖が無く使い易いのでしょう。

昨今はSEO対策や検索エンジン経由のアクセスはオワコン扱いされていますが。
(SNS系インフルエンサーのポジショントークっぽい)

大きい目のキーワードで上位表示するとアクセスが爆発します。

それは兎も角
私の集客サイトのアクセスは99%が検索エンジン経由です。

アナリティクスで検索エンジンの割合を調べてみました。
世間的にはGoogle一強状態と言われています。

2021年5月の検索エンジンシェアを見ると

・Google:75.49%
・Yahoo!:21.01%
・Bing :3.14%

引用元:statcounterの検索エンジンシェア


https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan

3つの検索エンジンで99%を占めています。
中でもGoogleは75%と圧倒的なシェアです。

色々なSEO対策やネット集客のサイトも、上記のデータを根拠にGoogle一強と言っています。

このデータは平均であって、自社のサイトと一致するとは限らないです。
ジャンルによってはBingのアクセス数が多い事もあります。

私の保有サイトの検索エンジンシェアの一例をご紹介します。
サイトの種類によってバラツキがあります。




保有サイト1のアクセス数割合

Google43%
Yahoo!35%
Bing22%

上記のデータとは全然違う数字になりました。
Bingの割合が22%と大きくなっています。




保有サイト2

Google76%
Yahoo!23%
Bing0%

こちらは上記の統計と同じような数字になっています。

保有サイト3

Google0%
Yahoo!0%
Bing100%

このサイトはアクセス数が月10PVを誇る最強?のサイトです。

この様にwebサイトによっては、統計と全然違う数字が出てきます。
証拠を出していないので信ぴょう性は低いですけども。

この様な統計だけを信じて、SEO対策を立てたり広告を打つと思った様な成果が出ない場合もあります。

インターネット集客系のデータで信用できるのは自社サイトのデータだけです。
統計は参考程度に使うと良いでしょう。
  
Posted by ミスター・フー at 14:59Comments(0)