2020年12月31日
建設業許可の金看板はエクセルでも作れるけども…

今日は建設業許可の話でも触れてみようかと思います。
許可を取った後には、許可業者の情報を記載した標識を作ることが義務付けられています。
根拠は建設業法第40条です。
この辺は他の行政書士さんに書き尽くされていると思います。
下記のサイトで書かれているように。
https://kyoka-ok.com/category1/entry65.html
このブログでは変化球的な話題にしてみようと思います。
新規に許可を取った会社に真っ先に連絡が来るのが、許可票を作成する看板会社です。
許可票を作りませんかと
建設業許可票に限らず宅建業や建築士事務所などの看板作成の競争は意外と激しいです。
「建設業許可票」などで検索すると、デザイン会社や看板会社のサイトが大量にヒットします。
建設業許可関係のクエリで、ここだけが毛色が違います。
大半のキーワードでは、都道府県や国土交通省、行政書士事務所しか出てきませんが、看板系だけは看板屋さんのサイトで占められます。
看板屋さんが提供する建設業許可票を見ていると面白いです。
基本的にライセンス表示系の標識は、サイズやデザインが標準化されています。
その制約がある中で各社が出来る限りのデザインを追求する姿勢が素晴らしいです、
弄れる部分はカラーや素材回りになりますが、材料や色が変わるだけでもイメージがガラッと変わります。
スタンダードな金色に黒文字は、建設業者の伝統のような物を感じさせられます。
同じ金色でも明るい金色から艶消しのゴールドでは雰囲気が変わります。
ベースが黒で文字が金色もカッコいいです。
また黒ベースで銀文字もオシャレです。
またステンレスに黒文字はシンプルでスタイリッシュです。
シンプルなので会社の看板に良く使われています。
(私の事務所の看板もステンレス製です。)

個人的に一番刺さったのが、ロイヤルブルーに金文字です。
金色が混じったラピスラズリの様な色合いが最高ですね。
変わり種には、グリーンに金文字やワインレッドに金文字などもあります。
これらもオシャレで良いですね。
次に金属製ではなくガラスやアクリル製の物です、
透明な板に文字が刻まれているタイプです。
これらもオシャレです。
(語彙が乏しいのが辛いです。)
表面にカッティングシートを貼ったタイプは、記載内容の変更時に対応が簡単です。
逆に板に直接文字を刻んだ許可票も素敵です。
また標識を二枚のガラスで挟んだタイプも捨てがたいですね。
最後に素材の厚みですかね。
これも結構重要なポイントかなと思います。
ステンレスやアルミなどの金属製、アクリルやガラス系でも分厚い方が高級感や重厚感が出てきます。
許可票の価格は大体で1万円から高くても3万円程度みたいです。

価格帯がこの辺りに集約するのは多分ですが…
本店と営業所全部に作る必要があること、また許可の更新や業種追加や一部廃業などで記載内容が定期的に変わるからかなと思います。
1個作れば一生使えるタイプではないので、1枚何十万もするような物は厳しいでしょう。
一番安く仕上げる方法は、Excel形式でプリントアウトした物を100均で買ってきた額縁に入れることですかね。
見栄えを一切気にしない場合は、これでも良いのかなと思います。
Posted by ミスター・フー at
12:25
│Comments(0)
2020年12月27日
鳥とスナックエンドウのカレー粉炒めを作りました。

今年最後のブログになりそうです。
今日はスナックエンドウと鶏肉の炒め物です。

スナックエンドウを変換すると「スナック遠藤」になってしまいます。
住宅街の片隅でヒッソリと営業するスナックばりの謎な名称です。
ちなみに私の名字は遠藤ではありません。
興味本位で「スナック遠藤」で検索すると…
「SNACK えんどう」という北新地にあるバーがヒットしました。
何でもグルメで有名な人が2019年に開業したバーだそうです。
料理が美味しいと書かれています。
(値段を見ると一寸お高い目の店です)
料理の写真を見ると卵黄乗せが多くあります。
玉子に自信が有る店なのかも知れません。
他に「スナック遠藤」が有るかを探してみましたが、残念ながらヒットしませんでした。

料理の写真よりも素材画像の方が旨そうに見えるのはどうしてですか?
そんな事は兎も角…
冷蔵庫の中に普段食べることが無いスナックエンドウがありました。
普段使わないので、どの様に調理するか皆目見当つきません。
仕方がないので、ネットで「スナックエンドウ 鶏肉」と検索しました。
そこで出てきたレシピの中で、冷蔵庫の在庫に有った物で作れる料理を作りました。
材料
・スナックエンドウ
・トマト
・鶏肉(むね肉)
・ニンニク
・生姜
・カレー粉
・マヨネーズ
・トマトケチャップ
作りかた
・エンドウの筋を取る
(エンドウの鞘部分に細い糸の様なものを引っ張る)
・エンドウを下ゆで
(沸騰した水を塩を入れる)
・トマトと鶏肉を刻む
・鶏肉と茹でたエンドウをフライパンで炒める

・火が通ったらトマトを投入
・カレー粉、トマトケチャップを投入して炒めながら混ぜる
・最後にマヨネーズを入れて火を通す
以上です。
ここで問題があります。
レシピにはニンニク、生姜とありました…
しかしながら冷蔵庫の中には、これらがありませんでした。
仕方が無いのでこれ無しで作ることに。
無い物は仕方がない。
有るものを最大限活用するだけです。
この辺は入管申請と同じ感覚ですね。
無い物は無い、ある材料で申請書を作る。
無い物を有ることにすると虚偽申請ですね。
申請者の次回の申請や行政書士的にも百害あって一利なしです。

話が脱線しました。
実は今回の料理は若干失敗作です。
・マヨネーズを入れ過ぎた
・トマトを細かく刻み過ぎた
トマトが細かすぎて、完成時にはトマトの形跡が皆無に。
マヨネーズが入り過ぎて、マヨの味が強くなり過ぎました。
マヨラーなので問題はありませんが。
それでもカレー味が無いのは悲しいですね。
スナック遠藤の話なのか、料理の話なのか分からない記事になってしまいました。
今日はここまで。
よいお年をお迎えください。
Posted by ミスター・フー at
15:24
│Comments(0)
2020年12月13日
ソントン食品のカスタードは色々アレンジができます。

今日は駄菓子?レビューです。
正確には朝食に食べているフィリング(パンの具材)です。
紹介するは老舗のジャムメーカー・ソントンのカスタードクリームです。

パッケージを見ると、バニラビーンズが入っていると書かれています。
バニラと言うとマダガスカルのバニラバブルですかね。
何でも世界で二番目に高いスパイスとあります。
また銀よりも高額とありました。
バニラは別名グリーン・ゴールドと呼ばれるとか。
何か凄い物が入っています。
ソントンと言うとリーズナブルなジャムのメーカーというイメージがありますが。
材料は凄い物を使っていますね。
ちなみにソントンのカスタードクリームはアレンジが効きます。
これでプリンが作れたり、マフィンを使ってタルトが出来たりします。
またリンゴとシナモン、カスタードクリームを食パンに乗せてアップルパイ風と簡単にお菓子が完成します。
カスタードのアレンジメニューは以下のサイトで紹介されていました。
https://www.sonton.co.jp/recipe/
ソントンのアレンジメニューは個性的です。
チョコクリームでたこ焼きや苺ジャムでモッツアレラサラダ、マーマレードでなますなどあります。
ちなみになますは普通に大根や人参、酢にオレンジマーマレードを合わせています。
色々な食べ方がありますが、
私は普通に1斤100円の5枚切りの食パンに塗るだけです。
個人的に好きな食べ方は、苺ジャムとカスタードを組み合わせたものです。
ファミリーカップの底に少しだけ残ったクリームとジャムを混ぜます。

数年前にドラッグストアで見つけました。
その時は珍しいジャムが売ってるなと思い、1個100円だったので買ってみました。
食べてみると…
とても美味しかったです。

それ以降、私の朝食の定番です。
切らさない様に3個くらいは常にストックしています。
(どんだけ好きなんだよ…)
しかし毎日同じだと飽きてしまいます。
なのでマーマレードと苺ジャム、カスタードを一日交替になっています。
所謂三角食べというヤツです。
あとファミリーカップは一度開けると、乾燥しやすいです。
開封した物を塗る時は、バターナイフやスプーンを熱湯で温めてから使うと良いです。
コーヒー用に沸かした湯を使うと効率的かと思います。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
12:34
│Comments(0)
2020年12月06日
12月4日にGoogleコアアプデがありました。【こんなクリスマスプレゼントは要らない】

今日はGoogleのコアアップデートについて。
前回のGWにあったアップデートから7か月が経ちました。
今年は無いと思われたアップデートが昨日に発動。
先に結果を言うと
・上昇と下落が半分づつ
・上昇したサイトも全盛期の半分程度
・一番力を入れていたサイトは被弾
・落ち幅の特徴
・上位表示の下落は比較的に穏やか
・20番以下の下位表示の下落幅大
こんなところです。
大人になったらクリスマスにサンタはやって来ない。
自営業者に年末手当という名前のボーナスもない。
そんな私を慮ってGoogleはコアアップデートというクリスマスプレゼントを贈ってくれました。
こんなプレゼントは要りません。
一部の強力な企業ドメインや役所のサイトを除いで、アプデは順位の大幅な下落とアクセスの減少を意味します。
今回のコアアップデートは、前回と比較すると穏やかだったように思えます。
GWの時は全部のサイトが壊滅的なダメージを受けました。

前回でボロボロになったサイトの順位が回復しました。
所謂揺り戻しというヤツでしょうか。
アクセス数が全盛期の25%程度になっても、諦めずに記事を更新し続けたのが功を奏したと思います。
今回下落したサイトは、GW時に比較的ダメージを受けなかったサイトです。

正確に言うと、数年間放置していてアップデート以前に順位が落ち切っていました。
下落しきったサイトにGoogleのアップデートは怖くありません。
被弾する前からアクセスが無いので、ダメージゼロです。
そんなサイトですが、思うことがありテコ入れをしていました。
最近になって、アクセスも順位も回復し始めました。
そのサイトが被弾してボロボロに…
不幸中の幸いは、稼ぎ頭の記事は無事だったことです。
実際に本日のアナリティクスを見ても、アクセス数に大きな変化は無かったです。
悲しいことに、当該サイトのアクセスは2記事で数個のクエリのみという証左ですね。
12月のコアアップデートの被害状況は、トータルで見ると致命傷は避けられたと言えます。

今回の落ち方の特徴ですが、
以前の順位事に下落幅に差がある様に感じました。
上位表示している記事は、落ち方が比較的にマイルドです。
逆に20番から40番くらいの記事は圏外落ちと落ち方が激しい印象です。
キャプチャした画像でもその傾向がハッキリと出ています。
何度もGoogleアップデートを経験すると、被弾してもショックが小さくなります。
要は慣れてしまったと。
SEOがダメなら広告やDMを打つ方法もありますし。
(建設業許可などの法人系はDMが打てる)
集客方法も複線化が出来るようになってきました。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:44
│Comments(0)
2020年12月05日
トースト専用ブラックサンダーを購入して食べました。

今日はトースト専用ブラックサンダーをご紹介します。
購入のきっかけはメルマガです。
一般では販売されないブラックサンダーがあると読み興味をそそられました。
有楽製菓の直営店とネットショップのみ販売です。
ちなみにAmazonでも売られていませんでした。
(2020年12月現在)
その名はトースト専用ブラックサンダー。
「おいしさザクザク、トロリン級、こんがり稲妻」が今回のキャッチコピーです。
価格は送料込み4枚で1000円…
ブラックサンダーらしからぬ値段設定でした。
ブラックサンダーのページはこちらです。
https://shop.yurakuseika.co.jp/fs/chocolate/c/blackthunder
直営のネットショップで価格を見て、一瞬凍り付きました。
ブラックサンダー1個に250円…
普通のヤツの10倍ちかい値段。
悩むこと3日間。
(悩み過ぎだと自分でも思う。)
ブログのネタと知り合いとの話のタネ用と考えて、購入することにしました。
購入手続きから3日後にゆうパケットで到着。
中にはCDのジャケットみたいな包装のブラックサンダーが4枚入っていました。
裏面を見ると、ビスケットが燃えやすいとと書かれています。
チョコレートが垂れると、ヒーターに引火して発火するとも書かれています。
やたらと燃えることを注意喚起していました。
休日の朝に良く燃えると評判のトースト専用ブラックサンダーを作ってみました。

作り方は、食パンにブラックサンダーを乗せて焼くだけ。
焼く前のブラックサンダーは、ビッグサンダーの豪華版みたいです。
このまま食べても旨そうです。
オーブントースターに入れて約2分前後。
トースト専用ブラックサンダーが完成しました。

見た目は「ベイク」という名前の焼きチョコレートの様な感じです。
裏面にはチョコがパンに染み込むと書かれていましたが、染み込んだようには見えません。
実食の感想は、外はサクサクとしています。
中はチョコレートが溶けた状態です。
溶けた部分がトロリン級というヤツでしょう。
パリパリ感とトロリとした部分が合わさって美味しゅうございました。
機会があれば、また購入したいと思います。
最後に有楽製菓のショップでマスクが販売されていました。
ブラックサンダーのロゴが入った代物です。
誰が買うのか謎です。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
12:39
│Comments(0)