オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2019年10月27日

カネテツの野菜フライは焼いて、表面はカリカリ、中はフワフワが最高です。




今日はお昼のオカズについて書こうと思います。
先日に行きつけのスーパーで野菜フライに割引シールが貼られているのを見て、即座に買い物かごに放り込みました。

所謂「半・即・買」というヤツです。
野菜フライは私が好きなオカズの一つです。
2枚入りで100円以下で買える大阪庶民の味方です。

ちなみに野菜フライとは、練り物メーカーのカネテツから発売されている商品です。
白身魚の練り物に玉ねぎとキャベツを混ぜ込んで、パン粉をまぶして揚げたものです。
触感はフワフワな感じがします。
(はんぺん程ではありませんが。)

そのままでも美味しいと書かれています。
個人的にはフライパンで表面をカリカリに焼いたものが好きですね。
焼いたものを丼飯の上に乗せて、ウスターソースを掛けたものが。
写真では皿の上に乗せていますが、この後にご飯の上に乗せて食べました。
今日も旨かったです。




中にキャベツが入っていると書かれています。
生まれてから、ずっと食べていますが・・・
一度もキャベツが入っている感じはしませんでした。

このブログを書くためにカネテツのサイトを開いて、初めて知りました。
キャベツが入っていたことを。
この存在感の無さは、飲み会や懇親会での私の様です。
隅っこの席で誰とも話さずに肴を食べ続ける私に。
(お酒が苦手なので、食べ続けないと間が持たないのが辛いです。)

個人的には懇親会や異業種交流会で人脈を作るのが苦手です。
こういう場で知り合いを増やして、依頼を獲得する人が羨ましいです。
そんな私にはネット集客しか、集客経路はありません。
今の時代に感謝です。
ネットがあることで、私みたいな人間でも何とか行政書士ができます。




そんなことは兎も角、野菜フライは販売から65年も経っていたそうです。
昔からオカズに並んでいたから、ベストセラー商品なのだと思っていましたが。
また野菜フライは関西以西でしか売られていない商品だと知りました。
幼少のころから、当たり前のように有ったので、メジャーなオカズだと思っていました。

先日に紹介した、紅ショウガの天ぷらも関西限定でした。





今は通販で冷凍されたものが、売られていると聞きます。
ビールのあてにも最高なので、話のネタにでも召し上がってみてください。
お勧めです。

楽天でカネテツの公式サイトがありましたので、掲載しておきます。
(アフィリエイトリンクではありませんので、ご安心ください)


https://item.rakuten.co.jp/tecchan-kobo/4901320020449/


値段を見ると送料込みだと割高ですね。
私が東京に進出した時は、猛烈に食べたくなった時は買うかも知れません。
そんな未来があるかは不明です。

あと今年の3月に野菜フライ・ナポリタン味というのが出ていたらしいですね。
近所のスーパーではありませんでした。
一度食べてみたいですね。

今回も誰得でもない自己満足な記事でした。
ブログのモットーが「すべては自己満足のため」です。
何ら問題はありません。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 14:36Comments(0)

2019年10月26日

ブログのタイトルのつけ方はSEO向けとSNS向けで異なる。




2019年の10月25日付近の週末にグーグルのアップデートがあったと騒がれていました。
私の集客サイトにも若干のダメージが出ていました。
1位を取っていたキーワードが2位に落ちていました。
1位と2位を独占していたクエリも2位が消えて、1位だけになりました。
またGRCでのチェックした結果も順位が下がった物が半数以上と目から汗が出てきそうです。

そんな悲しいニュースから、今週の休みが始まりました。

ブログやウェブサイトはタイトルが命



それは兎も角、今週のコンテンツはブログやサイトのタイトルの付け方について。
公式な考え方でもなく、個人的な肌感覚なので、話半分に見てもらえればOKです。

まずネットコンテンツではタイトルが非常に重要な要素になります。
同じ記事を書いても、タイトルがダメダメだとアクセスが全然来ません。
逆に良ければ、記事が少々粗くてもアクセスが流れてくることも珍しくありません。

SEOとSNSではルールが違います。


そして記事の題名はSEO狙いとSNSでは、かなり違うなと思います。
個人的にはSEO上で有効な表題は「シンプルが一番」と考えます。
余計な修飾語は要らないかなと。
あとはタイトルの文字数も特に拘っていません。
集客サイトの個別記事のタイトルは短いものだと10文字程度もありますし、
逆に30文字前後になるものもあります。

タイトルの付け方には複数の説があります。




GoogleやYahoo!で上位表示に有効なタイトルの付け方には諸説あります。
ネット上では二つの勢力に分かれます。

長いタイトルを良しとする勢力


文字数に拘らす、自分が言いたいことをタイトルに書ききる説です。
この説の代表格は、「クレジットカードの読み物」と呼ばれるブログの管理人です。

ネット上の超激戦区と呼ばれる「クレジットカード」で長年上位に君臨し続けいる老舗サイトです。
クレジットカード関連のクエリは、SEOのレッドオーシャン中のレッドオーシャンです。
あそこに比べると、行政書士関連のクエリはまだマシですね。

それは兎も角、あのサイトのタイトルの長さは半端ないですね。
平気で60文字とかを入れています。
Twitterやサイトにもタイトルについて言及がありましたが、探してみて見つけられませんでした。

クレジットカードの読み物のタイトルの付け方は、かなり優秀かなと思います。
参考までにサイトのURLを掲載しますので、ご興味のある方は見てください。


https://news.cardmics.com/


この方のサイトは、タイトル以外にも文書も画像も参考になります。
画像はオリジナルで作成しているものが多いと聞きます。


タイトルは32文字がベスト派


PCやスマホで全文表示されるのが32文字だから、32文字以内に抑えるのを是とする派閥です。
ネット上では、最大派閥ではないかと思います。
「タイトル 文字数」で検索すると掃いて捨てるほど、32文字派の意見がヒットします。

これも間違いではないですね。
タイトルが切れてしまえば、先の文章が分からなくなりますので。
タイトルに要素を詰め込みすぎても、SEO上は不利になってしまいます。

SNSメインのタイトルはインパクト重視




次はSNS上でのタイトルの付け方を。
SEOは上位表示しないと、誰の目にも触れられないですけども。
SNSはフォロワーや交流がある方の目に触れることが多いです。

SEOのようにシンプルすぎると、読まれない、拡散されにくい傾向があります。
クリックされやすいタイトルやキャッチャーな画像が重要ですね。
私には何が有効なのかは、分かり兼ねますが。

アメブロもSNSの一種です。


アメーバブログはSEOよりもブログ内での交流をメインのSNSかと思います。
(私は全く交流していませんが。)
GoogleのサーチコンソールでもアメブロはSNSと定義されています。

このブログもアメブロ内のアクセスとランキングサイトのアクセスが大半です。
これの欠点は、毎日のように更新しないとアクセスがゼロになります。
ほとんど記事の積み重ねが利かないのが辛いところです。


  
Posted by ミスター・フー at 14:23Comments(0)

2019年10月22日

インドネシア人との結婚は夫婦間での宗教問題がついてくる




今日は国際結婚と配偶者ビザに関する記事を書きます。
今日はインドネシア人×日本人が結婚する場合です。
配偶者ビザを取得するためには、インドネシアと日本の両方で法律婚が必要ですね。

国際結婚手続きは、相手の母国によって千差万別です。
日本や韓国のように婚姻届を出すだけの国もあれば、役所の掲示板に2週間程度の公示期間が必要な国もあります。

またはフィリピンのように、婚前セミナーの受講が義務のところもあります。

婚姻要件具備証明書の発行に、3か月分の通帳の写しを求められる国もあります。
ほかにはHIVや精神疾患がある人は結婚できない場所もあったりします。

婚姻手続きは、お国柄が出てきて面白いですね。
もともと学生時代の副専攻が文化人類学だったので、個人的には興味深いジャンルです。


しかしながら実務的には大変な部分があります。
(大半は国際結婚はカップルが自力で行うことが多いですが、アドバイスを求められることも良くあります。)

入管業務でも配偶者ビザは大丈夫でも、国際結婚の手続きは苦手という人は少なくないです。

国際結婚は、言語の壁が如実に現れる分野です。
ちなみに国際業務を専門にしている先生の話ですが。

「業務で通用するレベルの語学力は上級のみ、中級や日常会話程度では意味がない。」
と断言しています。

しかも英語以外の言語が必要になるケースが非常に多いです。

どこかで割り切るしかないですね。
英語が業務で通用するくらいに操れると、筋の良い客を掴みやすいと聞きます。

または特定の言語が仕事で通用するレベルなら、中国語圏なりスペイン語圏などの地域特化できるメリットはあります。

中途半端な語学力しかない管理人からすると、羨ましい限りです。




話を戻します。
インドネシア人との国際結婚も日本人から見ると、かなり独特なものになります。
インドネシアは300を超える民族からなる多民族国家で、5つの宗教が国教として憲法で保障されています。
さらに人口も2億人を超える大変大きな国です。

そんなインドネシアの結婚では、夫婦が同一の宗教の教徒であることを求められます。
例えばムスリマの方と日本人が結婚する場合、大抵の場合で日本人はイスラム教に入信することになります。

日本人でムスリムは少数派だと思います。
結果的にインドネシア人の婚約者と結婚する場合には、モスクで信仰告白というものを行うことになります。

改宗自体は難しいものではないみたいですね。
モスクでイスラムの導師の前で宣誓するだけです。
そのあとに貰う入信証明書や信仰告白書なる書類が結婚手続きで必要になります。

この改宗が国際結婚のネックになる場合があります。
元々どこかの宗教に信仰している人等、改宗に抵抗がある場合も。
また子供には信教の自由を与えたいと、結婚に及び腰になる場合も。

このような場合は、日本で創設的届出(最初に婚姻手続きをする。)をすれば改宗は不要です。

条件があるとすれば、結婚後は日本で暮らすことが前提です。
インドネシアで生活する場合は、夫婦が揃って同じ宗教を信仰することになります。


  
Posted by ミスター・フー at 15:41Comments(0)入管業務・ビザ取得

2019年10月19日

ネット上のPR漫画は説明からSNSでの拡散ツールに進化



行政書士事務所のサイトでも、時折見かけるPR漫画。
建設業許可や入管業務のサイトで複数個発見しました。
ご覧になりたい方は、「行政書士事務所 4コマ漫画」などのキーワードで画像検索すると出てきます。

多くはPR漫画を作る漫画家(イラストレータ)が作成したものと思われます。
あとは「ブラックジャックによろしく」という漫画のセリフを入れ替えたものもあります。
「ブラックジャックによろしく」は作者の佐藤秀峰氏のウェブサイトに掲載する媒体(サイトなど)を報告すれば、セリフなどを変えて使用することがOKなものです。

利用規約などが掲載されていたのでリンクを張っておきます。


https://note.mu/shuho_sato/n/na1c3e7c1aa60


画像加工に心得がある方は、PR漫画作成にチャレンジしてみては如何でしょうか。
イラストは描けないけども、画像に文字を入れる程度のスキルがあれば、何とかPR漫画を作ることが可能になります。

何人かの行政書士が使用していますので、オリジナリティが出るかは未知数です。
SNS映えもしないでしょう。
新鮮味が皆無だからです。

2012年ごろに発表していれば話は別です。


著作権を放棄した当時は「ブラックジャックによろしく」の改造漫画が溢れかえっていました。

おそらく一度は「ブラックジャックによろしく」の改造漫画を見たことがあると思います。

極端なものになれば、所謂”大人のジャンル”の動画まで作られていたと聞きます。
大人のジャンルが何かはご想像にお任せします。
行政書士の主要業務の一つに含まれる内容です。




それはさておき、最近ではPR4コマ漫画の活用方法が変化してきたように思われます。

少し前までは、文書で説明すると読まれないものを漫画にして分かりやすくするものが多かったです。
その為、マンガの中にテキストが異常に多くて読みにくい、内容も面白みがない作品が非常に多いですね。
キャラクターもストーリーも面白みが全然ないものが多かったです。

今はPR漫画をサイト内の説明用ツールに留まらずに、SNS映えを狙ったものが出てきています。

例えばハーシーズゴールドの発売を記念して作られた漫画です。


https://togetter.com/li/1418594


滅茶苦茶ぶっ飛んだ内容になっています。
それゆえにツイッターで拡散し、togetterでまとめられ、はてなブックマークで大量のブクマがついています。

下手な広告を打つよりも、SNSなどで拡散されてバズった方が確実に認知度が上がります。

他にもギャッツビーのコラボマンガも面白かったです。


https://animeanime.jp/article/2019/06/23/46377.html


ゲゲゲの鬼太郎とコラボしたPR漫画ですね。
最近はやりの”異世界転生もの”ですかね。
作品として面白く出来ています。




著作権の関係が面倒くさいので、画像は掲載いたしません。
ご興味のある方は、リンクからチェックしてください。

ブログで使っている画像は全てイラストACでダウンロードしたものです。
(有料会員になっているので、使わないと元が取れません。)

事務所のコンテンツを作る際に参考になれば幸いです。
つくづく思うことですが、オオサカジンブログの文字が小さすぎるためか、画像とのバランスが悪いですね。
大き目な画像の間に細かい文字が書かれている状態です。

設定部分を弄れば、文字を大きくできるとありましたが、プログラムの部分を触らないと何もできないと、非常に面倒くさいです。
なので見づらくても、このままです。

かといって画像を小さくすると、スマホ表示まで小さくなります。


今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 11:39Comments(0)

2019年10月13日

カツ丼が無性に食べたくなったので作って食べました。




ダイエットを開始して、そろそろ3週間くらいになります。
一昨日に空腹が空腹が酷くて、寝るときにカツ丼が猛烈に食べたくなりました。
頭の中はカツ丼のイメージだらけに。

カツ丼が食べたい欲が収まる気配がなかったので、先日の昼食にカツ丼を作って食べました。

カツ丼はトンカツを揚げる工程さえなければ、作るのは非常に簡単です。
多少の慣れは必要ですけども。

あとダイエット仕様のカツ丼になっています。
ご飯の量は以前の半分程度。
トンカツは1枚丸ごとではなく半分だけ。
玉ねぎは1食あたり、一玉の半分をドサッと入れました。

材料
・トンカツ1枚の半分。
・玉ねぎ、半玉
・卵1個
・醤油
・本だし
・みりん

最初にトンカツを6等分にします。
1枚に換算すると、12等分になります。
少ないトンカツを少しでも楽しむための苦肉の策です。
カットしたカツは、オーブントースターで温めます。


次に玉ねぎを細切りにしていきます。
私は極細状態にしています。
極細にすることで、どんぶり用の鍋でもはみ出すことなく投入が可能です。

極細の玉ねぎをドンブリ用のフライパンに投入します。
こんな感じのフライパンです。




雪平鍋でも作れますが、私はどんぶり用のものを使います。
高校生の頃に飲食店のバイトで使っていた鍋で使い慣れていたからです。
慣れないと吹きこぼしますが、火の通りが速いのが利点です。

ドンブリ用フライパンに玉ねぎ、水、醤油、ほんだし、みりんを投入します。
あとは火にかけて、玉ねぎに火が通るまで待ちます。

その間に卵をお椀にあけて、かき回しておきます。
白身と黄身が分かれていても問題なしです。

次に丼にごはんとトンカツを入れて置きます。
この段取りが重要です。

玉ねぎが透き通って来たら、卵を鍋に投入します。
鍋の底に卵がこびりつかない様に、ゆっくりと回します。
回しすぎると、中身がこぼれますのでご注意ください。

卵にも火が通ったら、ご飯を入れた丼に流し込みます。
これでカツ丼の完成です。

あとはお好みで七味とうがらしなどを掛けて、お召し上がりください。
  
Posted by ミスター・フー at 15:10Comments(0)

2019年10月12日

帰化申請には大阪ルールがあります。



私は帰化申請のサポートを仕事にしています。
事務所が大阪にある関係上、大阪のお客様が多いですが、それ以外のエリアの方も居られます。

帰化申請サポートのサイト

帰化申請には大阪だけで通用するローカルルールがあります。
許認可業務を語るうえで、外せないのが地元だけに存在する謎ルールのことですね。
行政書士の間ではローカルルールと呼ばれるものです。

例えば建設業許可で言うと、岐阜県では副本の押印はコピー不可だったりします。
また岡山県も陰影はコピー不可になっていますね。
ほかにも経管や専技の実務経験を証明するために用意する請求書にも都道府県ごとに違いがありますね。

この様なローカルルールが帰化申請にも実は存在します。
国の申請だから、地域ごとの謎ルールがあるようには思えないですが。

大阪の行政書士からすれば今更感が満載な話です。

帰化申請は一番最初に法務局に事前相談が必要になります。
事前相談は、申請者本人が出頭して行うことになっています。
しかし大阪では些か事情が違います。

行政書士が単独で事前相談に出向くことが可能になっています。
申請者のことを本人並みに知っていることが必要になりますけども。
中々変わったルールがあります。
しかし書類の提出は、申請者本人が出頭しないとダメですけ。
そこまで可能なら、「帰化申請の代行」と堂々とウェブサイトに謳えますね。

帰化の大阪ルールは、他にも存在します。
一般的には法務局への事前相談などは、電話などで事前アポをとる必要があります。
大阪では、予約を入れる必要もありません。
その為かタイミングを間違えると、順番待ちがエグいことになりますね。
個人的には事前予約で、待ち時間ゼロのほうがスケジュール管理的に有難いのですけども。


注意があります。
この大阪ルールが適用されるのは、大阪法務局と東大阪支局の二つだけです。
それ以外の守口出張所や北大阪支局などは、普通の法務局と同様に事前予約が必要です。

正確な理由は存じませんが、大阪法務局も東大阪支局の管内に在住する外国人が突出して多いことが特徴ですかね。
大阪法務局はコリアンタウンを抱える生野区があり、東大阪も多いです。
東大阪市は2017年に大阪で一番住みたい町に1位をランクしているとか。




ローカルルールが生まれる原因は大抵は何らかの大きなトラブルが発生して、その事後策として生まれることが多いです。
もしくは管理職の異動で、新しい課長などがルールを増やしたりします。
同じ問題や事故が起こらないようにチェック項目が増えたり、別途に必要な確認資料が増えたりします。

一度出来たルールは、担当者が異動しても引き継がれ続けます。
何代か人が変わった後でも、ローカルルールは終わることがありません。
その頃には特別ルールではなく、普通のルールに格上げされています。
なぜその書類が必要なのかと聞いても、
「本当に要るのか分からないけど、昔から決まってるから」と言われます。

特に管理職が決めたローカルルールは、同格の職員(部長や課長など)が変更しない限り生き残り続けます。  
Posted by ミスター・フー at 13:35Comments(0)

2019年10月06日

元シリア大使館のウェブサイトのドメインが売りに出されています。



国際業務関係ともネット関係の話とも言えない微妙な記事です。
シリアの日本大使館のドメインがお名前コムのJpドメインオークションで売りに出されていました。
現在価格で6900円だそうです。

シリアの外務省がドメインの更新を放置してしまったのか?
それとも新しいドメインに変更して、前のドメインを捨ててしまったのか?
「シリア大使館」で検索を掛けてみましたが・・・
新しいシリア大使館のウェブサイトは見つかりませんでした。
今は独自でウェブサイトを持っていない様子です。
ちなみに大使館のドメインは以下の通りです。

http://syrian-embassy.jp





このドメインはかなり昔に大使館から放出されたみたいですね。
そして質の悪いアフィリエイターに買われてしまい、妊活のサイトになっていました。
元シリア大使館のドメインの遍歴にご興味のある方は、こちらのサイトでご確認ください。


web.archive.org/web/2018*/http://syrian-embassy.jp


私が軽く見た段階では3つのアフィリエイトサイトが表示されていました。

「妊活サイト」→「全身脱毛サイト」→「シリア・アラブの歴史(という名前の眼科のアフィリエイトサイト)」→「シリア大使館のサイト」

履歴を見てみると、2011年までは大使館のサイトで2012年にドメインを放出して、その後は別の所有者に渡ったみたいですね。
一度ドメインを手放してしまうと、「co.jp」や「go.jp」「ac.jp 」「lg.jp」などの属性ドメインでなければ誰でも取得が可能です。

使用歴があるドメインは、中古ドメインとして以前の評価を引き継ぐことが可能です。
具体的にはドメインに貼られたリンクの効果が生き残っています。

シリア大使館のサイトに貼られたリンクですけども・・・
8年前に放出されたドメインとは思えないほど、リンクが生き残っています。

MOZのリンクエクスプローラでチェックしますと。

日本の外務省
アメブロ
シリアのサイト
海外移住情報のサイト
アゴラ(言論サイト)
世界地図のサイト
JETRO(日本貿易振興機構 アジア研究所)
旅行サイト
日本海外ツアーオペレーター協会
在日大使館ポータルサイト
海外ビザの取得代行の企業
国旗関係の企業

このような場所からリンクが張られていました。
普通に運営しても、取得が出来なさそうな組織のリンクがチラホラありますね。
外務省やJETROなどは特に。

政府機関や公共機関のサイトからリンクが貼られているから、アフィリエイターの餌食になったのでしょう。
そして度重なるアップデートで、価値が無くなってしまったのでしょう。
使えなくなったから、アフィリエイターはドメインを捨てたと思われます。




Googleの公式見解は、所有者が変更されたドメインの評価はゼロになると言っていますが。
実態は中古ドメインは、それなりの効果があります。

行政書士の集客サイトには不向きですけども。
まずドメインを取得した場合に、身元が直ぐに判明します。
さすがに自分の名前が出てくるサイトには使い勝手が悪すぎます。
外務省やJETROのリンクは欲しいですけども、リスクを背負ってまでは・・・

また中古ドメインは貼られたリンクが剥がされていき効果が落ちていきます。
数か月だけ上位表示させて、一気に稼ぐタイプのサイトや商品に向いています。
行政書士のように十年単位の仕事には不向きですね。

シリアやアラビア系の国籍特化した入管業務のサテライトサイトとして使うなら良いのかなと思います。

ネタとして丁度良かったのでブログの記事にしました。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 18:26Comments(0)

2019年10月05日

大阪人のソウルフード・紅ショウガの天ぷらと半額シールが貼られた山芋いり蕎麦で天ざる。



先日、スマホに保存していた写真が全部消えてしまいました。
スマホを再起動したら、ギャラリーから全ての画像が綺麗さっぱりと消滅していました。
そのためブログにアップ予定だった、パリパリチキンのカレーや天津飯、金平ごぼうとサラダの記事を断念することに。
あと咲洲庁舎に行ったときに記念撮影も無くなっていました。

気を取り直して、今日の献立は豪華な天ざるです。
阪急百貨店のレストラン街で食べれば、軽く2000円はする豪華なメニューです。
このブログには、そんな高価なメニューは出てきません。
私が食べたのは、スーパーで半額シールが貼られていた山芋入りの蕎麦です。



定価は2食分入って350円とスーパーの蕎麦としては高級な部類になります。
業務スーパーなら蕎麦一袋28円とヒガシマルのうどんだしで、1人前50円以下で作れることを考えると。
1食あたり170円は豪華ですね。

この山芋いり蕎麦ですが、高いだけあって味が良いですね。
半額シールが付いている時があれば即買いです。
るろうに剣心の斎藤一の「悪即斬」ならぬ「半即買(はんそくばい)」という奴ですね。
ふと思いついた言葉ですが、なかなかのパワーワードに思えます。

今回はさらに豪華絢爛に天ぷらを付けています。
天ざるに相応しいタネを用意いたしました。
それは紅ショウガとレンコンです。

エビではないのか?
仰られる方も多いような気がします。
天蕎麦=エビ天というくらいに定番ですから。
しかし私はエビ天を使いません。
好きじゃないからです。



紅ショウガの天ぷらは私の大好物な天ダネです。
紅ショウガを薄切りにして、衣をつけて揚げたものです。
大阪では何処のスーパーでも売られています。
紅ショウガの天ぷらは、大阪以外ではメジャーではないみたいですね。
大阪ではたこ焼きやお好み焼きに匹敵するソウルフードなのです。


個人的には、生姜の天ぷらは全国的なメジャーになるだけのポテンシャルを持っていると確信しています。
エビやイカやアナゴのような主役感がないのが原因でしょうかね。

紅ショウガの辛さとシャキシャキ感に衣にショウガの味がしみ込んで非常に美味なのに。
ビールとの相性が抜群です。
しかも安いのが最高ですね。
近所のスーパーでは1枚57円で売られています。

あとはレンコンの天ぷらです。
これもシャキシャキして美味しいですよ。
値段も1枚57円と激安です。

これらの天ぷらと蕎麦を茹でて水で粗熱をとったものが、今回の晩御飯です。
値段にして2食分で300円を切ります。
ちょっとお高い目になりましたが、たまには豪華な夕食も良ろしいかと思います。

今日はここまで。

  

Posted by ミスター・フー at 10:31Comments(0)

2019年10月01日

ご飯ダイエット、1食2杯から1杯に減らし中



ダイエット記事第二弾です。

先日、健康診断を受けてきました。
自営業は体が資本なので、定期的なメンテナンスが大事ですね。
健康診断の結果が少しやばい目な部分があり、少々危機感を覚えています。
今すぐに病気になるとかで無いのですけども。

本格的にヤバくなる前に対策を打っておこうと思いました。
そこで何度目かのダイエットとシェイプアップを試みます。
まずは食事量を減らして、運動を取り入れてます。
ダイエットの最大の弱点は継続できないことです。

まずは出来ることから始めています。
具体的には、ご飯をお茶碗2杯から1杯に減らしています。

今までは1回の食事で、1合前後を食べていました。
学生時代のころの習慣をずっと継続していたことになります。

ご飯を1杯に減らすと、1食あたり285キロカロリーを減らすことになります。
ご飯を1杯に減らすことで毎日600キロカロリーを減らす計算になります。

ご飯は100グラム換算で168キロカロリーあります。
1合が350グラムになります。

計算すると、1合あたりのご飯のカロリーが588キロカロリーになります。
昼と晩にご飯を食べていたので、米だけで1200キロカロリーを摂取していた計算に。
この記事を書くためにご飯のカロリーを調べましたが・・・
意外と高カロリーですね。




あとは間食を減らすように努力しています。
食べることは止めずに量を減らすことに主眼を置いています。
何度かオヤツを完全にストップさせた事がありますが・・・
1週間もすると「ちょっと位は大丈夫」と少し食べて、
この「ちょっと」の回数と量が増えてきて、結局は元通りになってしまいます。

ご飯を減らして2週間目になりますが。
意外と平気です。
食事量を職種と年齢に合わせた形になるのですかね。

結果はどうなるか分かりませんが。
継続していけたらと思います。

今日明日を急ぐものではないので、ゆっくりと確実に進めていきたいですね。
今日はここまで。  

Posted by ミスター・フー at 16:32Comments(0)