2025年01月06日
今年の目標はFP3級に合格することです

今年の目標はFP3級に合格することです
今日は連休明けの仕事始め。
今日から仕事始めの人も多いと思います。
私も公式の仕事始めです。
非公式には、大みそかまで申請書の作成。
2日からは確定申告の準備でした…
(全然休んだ気がしないです)
今日は面談もなく、ひたすら事務連絡の日。
初日くらいは雨も降ってるのでゆっくりしたいです。
また連休中に勉強しようと思っていましたが…
結局は何もしていない私がいます。
現場猫でも同じような話があったような。
アマプラで「推しの子」と「すずめの戸締り」を見たくらい。
すずめの戸締り…
拝見後、かなりモヤモヤしました。
登場人物が酷い…
それはさておき、毎年、この時期には今年の目標を書いてた気がします。
大抵は新しいスキルを学びたいでした。
・CADや図面作成
・外国語の勉強(中国語や韓国語)
・簿記の勉強など
CADと図面作成は風営業務に進出を目論んで。
外国語は経営管理ビザや帰化申請で受注数を増やすことを考えた。
(韓国戸籍の取り寄せと翻訳も)
簿記に関しては特に何もしていなかった。
許認可や経営管理ビザ、帰化や永住で財務諸表が読める必要あり。
毎年、色々と目標を立てますが…
どれも忙しさと面倒臭さに負けて何もしない有り様。
それでも正月には、新しい目標を考えてしまう。
今年こそは目標を達成したいと思いながら。
そんな訳で今年はFPの勉強をしようと思います。
取り敢えずFP3級を目指します。
理由は幾つかあります。
まずは国際業務でお金の知識が必要になることがありました。
顧客から質問されても何も答えられない自分が歯痒かったこと。
在留資格や帰化申請、許認可の知識だけでは…
(これらも不十分な気がしますが)
お金に関する知識が欠落しているデメリット。
ある程度知っておかないと、辛い場面が出てきました。
具体的には何件か失注しました。
また取れた案件でも、やり辛い空気になったものも。
また相続終活業務に乗り出した関係上。
お金に関する全般的な知識が必要と感じた。
次にFP3級について。
国家資格であること、目標達成の可能性が高いこと。
合格率が高く試験が何時でも受けられること。
長期休暇以外なら毎日開催がFP3級。
試験回数が多いのが良いですね。
年1回の試験はプレッシャーが凄いです。
目標の内容も大事ですが、達成することと成功体験が大事です。
去年に宅建の勉強を始めましたが…
(不動産部門の設立で相続業務の単価アップを狙って)
結局、勉強が続かず断念しました。
年内にFP2級くらいは、取りたいと思いますが、
まずはFP3級から頑張ってみようと考えています。
取り敢えずFP3級のテキストを購入しました。
時間を見つけて読んでいます。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 07:36│Comments(0)