オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年07月25日

何度もフェイスブックのアカウントがロックされる【普通に利用してるだけなのに…】




基本的にSNSなどで繋がるのが面倒なので、ほぼ使っていません。
(ブログもコメント欄を非表示です。)
唯一使っているのがチャットワークです。

とあるコミュニティに参加するためにFacebookを始めました。
(そこの参加条件がFacebookだったので)

久しぶりにFacebookを始めると、操作方法が全然分かりません。
(一度アカウントを削除しています。)

最低限の設定を行って、ログアウトしました。
後日にログインしようと思うと…

「あなたのアカウントは凍結されました」と表示されました。

アカウントを復活させるには、携帯電話を登録しなさいと指示が。
仕方が無いので、携帯電話番号を入力して復活させました。

もう大丈夫だろうと思っていましたが…
後日にフェイスブックにログインしようとすると…




再びあの文字が

「あなたのアカウントは凍結されました」

ドラクエのメロディーが頭の中を流れていきました。
SFCやFCソフトで流れる有名な曲です。

「デロデロ・デロデロ・デーロ」の音と共に表示されるメッセージ。

「おきのどくですが あなたのぼうけんのしょ1ばん は きえてしまいました。」

積み上げた物を一瞬でぶち壊す恐怖のメロディ。

今度は写真が不鮮明だから、写真を変更しろというお達しです。
私の知り合いのプロフィール写真は、不鮮明なものやイラストも多いです。

・ほとんど背景で後ろ姿だけとか。
・後ろ姿を撮影した物。
・イラストを貼り付けた人。

フェイクニュースなどの問題があるから仕方が無いのかなと思いますが…
正直、面倒です。

今回は放置することにしました。

理由はチャットワークが中心でFacebookは誰も使っていませんでした。

後は写真を入れ替えても、今度はプロフィール情報が少なすぎると言われそうです。

私はFacebookと相性が悪いのですかね。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 18:09Comments(0)

2020年07月24日

建設業許可の特化サイトが売却仲介サイトで売りに出されていた。




先日、サイトM&Aを始めたと書かれたA8のメルマガが来ました。
普段なら見もしないでゴミ箱行きなのですが…
タイトルが気になったので、見てみました。

サイトの売却(M&A)は昔からありました。
当時は細々としたものでした。
最近はホームページの売却が活発化しているみたいです。
その証拠に上場企業まで、ウェブサイトのM&Aに進出しています。

行政書士には関係の無い話かと思っていましたが…
行政書士がM&Aに関わることもある様です。

まずはサイト売却・買取に関する契約書の作成業務です。
色々とトラブルも多いと聞いています。
買った後にアクセスが激減したなど。
この時に責任は誰にあるのかなど。

これらの問題を予防するためのアドバイス、契約書を作成する仕事をしている人もいます。

仲介サイトに専任の行政書士が在籍していると書かれていました。

また行政書士の集客サイトもM&Aの対象になっていますね。
売却仲介サイトを検索すると、数は少ないですけど出てきました。




例えば建設業許可の特化サイトがあります。
値段は100万円近いです。
(めちゃくちゃ強気です。)

サイトのスペックなども書かれていました。
月間PV数が150前後…
1日あたり5PVしかありません。

これで100万円…
記事数は100近くありますが、ほとんどアクセスに貢献しない記事と推測できます。

誰が買うんだこのサイト…
案の定ですが、棚ざらしになっていました。

個人的な感想は、アクセス数が少なすぎるなと思います。
おおよそ1月に1件か2件の問い合わせがあればラッキーという感じでしょうか。

全ての問い合わせが業務に繋がる訳ではないです。
私の肌感覚だと運が良ければ4か月に1件取れるかな……

購入代金をペイするのは何時の日でしょうか。

他にも旅行業に関する許認可のサイトが複数。
(時期が悪すぎる気がします。)

後は車庫証明のサイトなど。
価格は30万円から300万円と幅が広かったです。

高額なサイトは売上が立っていると書かれています。
(自己申告なので真偽は不明だけど)
逆に安い物は微妙です。

本当に集客力があるサイトなら、売るよりも自分で使った方が良いです。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 10:24Comments(0)

2020年07月20日

お客様の声を貰ったけど…




ネット集客で最強のコンテンツを挙げるとすれば…
間違いなく「お客様の声」だと思います。

行政書士の自分がアピールするよりも、第三者の客観的な評価の方が威力があります。

大抵の行政書士事務所のウェブサイトには、お客様の声や推薦の声が掲載されています。

これの難しい所は、貰うのが難しいことです。
簡単なアンケートくらいなら、書いてくれる人もいますが…

お客様の声には色々なタイプがあります。
簡単なアンケート方式で書いてもらった物から、本格的なインタビュー形式のものまで。

本名、住所、写真、動画となると難易度が急上昇します。
貰うのが難しい物になるほど効果が出てきます。

貰うのが難しいから「捏造」したくなる衝動に駆られますが…
捏造するくらいなら、最初から無い方がマシです。
(別に無くても依頼は取れます。)




嘘くさいお客様の声ほど、信頼を失くす物はありません。

私もお客様の声を集めるべく努力をしていますが…
中々難しいものです。

業務が完了した後に依頼すると良い人だったら、快諾してくる可能性があります。

問題は何を書いたら良いか分からないと言われることです。

個人的には思ったことをストレートに書いて頂ければOKですけども。
先方は変な文書をアップしたくないと。

そこで以前に貰ったものや例文を提示すると…
例文をちょっと変えた文書が出てきます。

お客様からも…
「ワザとらしくて、胡散臭いけど…こんなので本当にお客さんが来るの?」
と言われる始末です。

中々難しい物です。

  
Posted by ミスター・フー at 21:25Comments(0)

2020年07月13日

中古パソコンはリスクがあります。




先日、旧PCの動作が不安定になって来たので、新しいPCを購入しました。

結果…
1週間で動かなくなりました。
PCを起動しようとすると…
いつもの画面が表示されずに、青色の画面が出てきました。
(ブルーススクリーンと言うそうです。)

ブルースクリーンから、ウンともスンとも動きません。
仕方がないので、タブレットで原因を調べながら色々試してみました。

色々と試した結果、何とか起動しました。
しかし1分くらいで再起動が掛かってしまいました。
再起動が終わると、1分だけ動き再び再起動のループになりました。

かなり困ったことになりました。
自宅と事務所のPCを別にしていたのが不幸中の幸いです。

次に購入先に電話をしようとしました。
PCに同封されていた領収書に連絡先がありました。
よく見ると営業時間外でした。

ネット系の店舗は電話受付時間が異常なくらい短いです。
(しかも出ないことが多い。)

なので状況をメールで送信しました。
そして先方の回答がメモリに不具合があるとのこと。

あと無料で修理して貰えることになりました。
(90日保証がある店で購入していた。)

ただし購入から1週間過ぎているので、送料はこちら負担に。
(往復で3100円でした。)




痛い出費です。
出費もさることながら、修理に至るまでの使った時間が厳しいですね。

・リカバリーを試みた時間。
・修理までのメールでのやり取り(5往復)。
・dropboxなど各種アプリのアンインストール。
・pc本体を梱包して発送作業。
・帰ってきたPCの再設定。

トータルで10日程度の時間が消えてしまいました(泣)。

それでも修理に応じて貰えただけでも良しです。

そして再設定が終わったので、この記事を書いています。

中古pcは当たり外れがあります。
購入する際には、保証期間が最低でも1か月位ある所で買うことをお勧めします。

メルカリやヤフオクでの購入は絶対にお勧めしません。
特に個人出品は止めた方が良いかなと思います。
個人の場合、ほぼノークレーム・ノーリターンです。

店舗の場合でも保証期間が無い、あっても7日程度しかない場所が多いです。
後は購入する際、注意書きを熟読することも大事ですかね。

ネットで購入する場合、現物を見ることも実際に動作を確認することも出来ないです。

中古PCが当たりか外れかは、実際に使ってみないと分からないです。
中古PCはハイリスクな商品かなと思います。

中古pcは低価格でスペックが比較的に良い物が買えます。
その半面、トラブルも少なくないです。

トラブルが少ないけど高い新品か、安いけどリスクがある中古。
中々悩ましい問題です。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 20:27Comments(0)

2020年07月12日

運転免許の更新は門真の試験場に行かなくても警察署で出来る。




運転免許の更新を行いました。

現在は新型コロナ対応で、更新するためにはネットで事前予約が必要です。

そこで大阪府警のwebサイトを開き、予約を行いました。
予約は非常に簡単です。

手続きをしたい試験場や警察署を選んで、都合の良い日を選択するだけです。

入力項目も免許証番号や名前と非常に少なくて負担が軽かったです。

私は通勤途上にある警察署を選択しました。

以前は試験場まで行っていましたが、今は警察署で手続きしています。

理由は警察署だと、手続きの待ち時間がほぼゼロになるからです。

確かに試験場まで行くと1回で運転免許が手に入ります…

門真の試験場まで行くのが面倒です。
(事務所からも自宅からも門真や光明池は遠いです。)
業務でもないのに、遠方まで行きたくないです。

また試験場は非常に混んでいます。
仕事以外で人ごみには行きたくないです。
3密を避ける意味と単に人ごみが苦手なのもあります。




その点警察署で行うと、人が少ないので、3密も避けやすいです。
(私が行った警察署は住宅街を管轄する場所の為)

2時間から3時間で手続きから講習まで終了します。
申請だけなら10分程度で完了します。

以前は手続きの後に、交通安全協会の講習が後日にありました。
今はコロナウイルス対策の一環で講習を毎日、何回も行っています。

その為、手続きが終わると1時間ほどで講習が受けられました。
(待ち時間の間は事務所で仕事をしていました。)

講習の内容は時代を反映してか、高齢者の事故、煽り運転、ながらスマホの説明が中心でした。

平日に時間が取れる方には、警察署での免許更新はお勧めです。

欠点としては、免許証の写真を自分で用意しないといけない事、
新しい免許証が交付されるまで時間が掛かることです。


今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 09:13Comments(0)