オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年06月28日

コロッケに割引きシールが貼られていたのでコロッケパンを作った。




今日は休日の朝食の定番、コロッケトーストをご紹介します。

コロナウイルスで事務所の財政が厳しい行政書士です。
また新しいPCの購入やその他特別損失があり、当事務所は当面緊縮財政が続きそうです。

目に汗が出て前が見えなくなりそうです。
ネット界隈ではないですけど、ファミマでバイトになる日も近いかもです。

緊縮財政のあおりでコロッケも定価ではなく、割引シールが貼られた物になっています。

このネタを他者に振ると緊縮でなくても割引きシールだろうと突っ込みがありました。

その通りなので何も言い返せなかったです。

材料
・コロッケ
・マヨネーズ
・ケチャップ

作り方

・トーストにマヨネーズを塗ります。

・次にコロッケを乗せて、マヨネーズを塗った時に使用したスプーンでコロッケを砕きます。

砕く理由はコロッケの表面積を広げることで、最後までコロッケとパンを一緒に食べるためです。

貧乏性のなせる業というヤツです。

・コロッケの上にトマトケチャップを掛けます。

・オーブントースターで焼けば完成です。

・お好みでタバスコなどを掛けると美味しいです。

材料のコロッケは牛肉コロッケでもすき焼きコロッケでもOKです。
個人的にはカレーコロッケが一番好きなのですが…




近所のスーパーでは売っていません。
売っているのは近所のコロッケ専門店だけです。
(専門店だけあって高いので手が出ないです。)

すき焼きコロッケの場合は、トマトケチャップの代わりに醤油がお勧めです。

ちなみに「おからコロッケ」で試したこともありました。
それなりに美味しいですが、パサパサ感が強いのが欠点です。

クリームコロッケでも出来なくは無いですが…
私は好きになれませんでした。

かぼちゃコロッケの場合は、総菜パンよりも菓子パンに近い感じです。

今回の画像もアフィニティデザイナーを使って作成しました。
使えないことは無いですが、日本語の文字組が弱いです。

illustratorと操作方法が違うので、慣れない部分がありますね。
まだまだ練習が必要です。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 19:19Comments(0)

2020年06月27日

受けて良かったセミナーは目指す成果が明確で再現性があるもの。




今日は優れたセミナーについて。

先に結論を書きます。

優れたセミナーは、最終的なゴールがハッキリとしていることです。

さらにゴールに至る道筋も明確で、再現性があることですかね。
何をすればゴールに辿り着けるのかが分かると実践できます。

実践が出来れば検証が可能です。
実践と検証を繰り返すことで、ノウハウやスキルが獲得できます。




個人的な感想ですが、これらが明確でないセミナーも少なくないです。

セミナー受講で得られるもの(ゴール)が不明確だったり、ゴールへの道筋がボカされていたりする講義です。

私はノウハウやスキルの獲得が目的です。
参加者との交流は別に求めていないから、この様な結論に至るのかと思います。

・ゴール(セミナーが目指す成果)
・ゴールに至るマイルストーン

この二つが揃っていることが、セミナーに必要な事だと思いました。

そんなことを考えたのが、先日に受講したオンラインセミナーです。

受講した動機は、2020年5月のアップデートです。

Googleアップデートでメインサイトのアクセス数が半減しました。
あれから2か月が経ちましたが…
一向に回復する兆しが見えません。

新しい記事を書いても、以前なら5位以内に入っていたコンテンツも今では20番や30番が定位置に。

アクセス数の減少に伴い、サイトからの反応も減少しました。

SEOでの集客割合を減らし、広告に舵を切ろうかと思っている時に、某社からメルマガが来ました。

詳しい内容には触れられませんが、記事のタイトルとキーワードに関する講義です。

今回はオンラインセミナーだったので、受講が可能でした。
(以前は東京だけだったので受講を断念していました。)

セミナーを受講して、自分のコンテンツに関する問題点が明確になりました。

一番の収穫はタイトルの考え方がガラリと変わったことです。
以前は検索結果で上位表示だけを考えていました。
狙うキーワードを右詰で入れると言ったヤツです。

これから実験的にタイトルを変更して行こうと思います。

実際はタイトルだけで済まなさそうです…
タイトルに相応しいコンテンツに書き直す必要もあります。

今まで培ってきた経験に逆らう様な場面が多いので、心理的な抵抗が無いとは言い切れないです。

セミナー代は安くなかったですが…
それだけの価値は十分にありました。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 10:50Comments(0)

2020年06月14日

豚玉のモダン焼きをフライパンで焼きました。




今日は豚のモダン焼きについて。
モダン焼きとはお好み焼きに焼きそばを加えたものです。
(説明する必要があったのか謎ですが)

冷蔵庫に材料が揃っていたので作ってみました。
今回初めて、お好み焼きを作るのに成功しました。
引っ繰り返す際にグチャグチャになって、もんじゃ焼きみたいに…

材料(2人前)

・お好み焼きの粉(100g)・・・なければ小麦粉と出汁。
・水
・豚の薄切り(バラ肉が最適)
・キャベツ
・玉子
・山芋
・焼きそば
・ソース(ウスターソース、とんかつソース)
・マヨネーズ

作り方

・焼きそばを炒める。
・この時にソースを絡めると美味しいです。
・炒め終わったら、皿に移します。

・粉を計量します。
・台所に計りがない場合は、計量カップで代用できます。
・粉の比重は水の半分なので、200mlの所まで入れると100gになります。

・粉を入れたボールに水を入れる。
・次に卵を入れる。
・山芋を擦り下ろしてボールに。
・ボールの中身を混ぜ合わせる。
・完璧に混ざらなくても大丈夫です。

・紅ショウガがあれば完璧ですが…
残念ながら無いので今回は諦めます。

・キャベツを細切れに。
・ボールの中に投入。
・キャベツと粉を混ぜる。

ここで下ごしらえは完了。




・フライパンに豚肉を広げる。
・その上に焼きそばを乗せる。
・軽く火を通します。

・その後に混ぜ合わせた粉を掛けていきます。
・真ん中を窪ませると、火の通りが良くなります。

・底面がきつね色になったら、フライパン返しで引っ繰り返します。
・私はフライ返しを二つ使います。
・引っ繰り返す時は、一気に行うのがコツみたいです。
・慎重に行うと失敗します。

・裏面もきつね色になるまで焼きます。
・焼き終わったら、皿に盛りつけます。
・とんかつソースとマヨネーズを掛けます。
・キムチが残っていたので、これも乗せました。

モダン焼きを食べてみた感想ですが。
粉っぽくなく、もっちりとした触感になりました。
山芋を混ぜ合わせた為ですね。




お好み焼きの粉を入れ過ぎると、ドロッとした触感になります。
分量はレシピ通りにすることが大事なのだと思い知らされます。

自分で焼くとコストが安くなりますね。
大き目のモダン焼き2枚分でも200円前後で作成ができます。
店でモダン焼きを頼むと、最低でも1500円は下らないです。

先日Pcを購入してしまったので、当分は緊縮財政です。
自宅用だから経費にするのも微妙です。

モダン焼きの作り方でした。

今回の画像はillustrator・cs6の代わりに導入したアフィニティ・デザイナーで作成しました。
6月20日まで半額の3000円で販売しています。

今日はここまで。

  
Posted by ミスター・フー at 18:44Comments(0)

2020年06月13日

完全に壊れる前にPCは買い替えが大事です。




自宅で使っているPCの調子が非常に悪くなってきました。

特に音と振動が酷かったです。
HDDのカリカリという音が大きくて、イヤホンで音楽を掛けないと集中できないくらいです。
振動も大きかったので、エアコン用の振動防止ゴムを敷いていました。

騙し騙し使っていましたが…
フリーズの回数が増えたり、アプリやサイトが応答しない事が頻繁に起こるようになったので、
もうそろそろ限界かなと思い新しいPCを購入しました。

PCは完全に壊れる前に交換することをお勧めします。
壊れてしまうと、PC内のデータやアプリが使えなくなります。

今回購入したのは中古のデスクトップPCです。
価格は5万円程度です。

購入したのは本体のみで、ディスプレイは以前のものを転用しました。
ディスプレイまで買うと予算オーバーになりました。
(世知辛い話です…)

中古にした理由は、低価格で比較的スペックが高いPCが買えたからです。

今回のスペックは

・SSDが1TB
・メモリが16G
・CPUがCore i7(第4世代…ちょっと古い)
・office2019を搭載
・Windows 10 Professional 64bit
・4kディスプレイ対応

前回のPCよりも格段に良くなりました。
新品でCPUが最新のCore i7でメモリ16GB、SSD1TB、office搭載だと最低でも20万以上はします。
中古で購入すると、かなり安くなります。
(当たり外れがあるみたいですが。)

スペックだけ見ると、先代のPCの3倍から4倍以上になります。

PCで大変なのは、PCデータやアプリの引継ぎです。
PCデータは外付けHDDやdropboxを使っていたので、大きな問題はありませんでした。
(dropboxは非常にお勧めです。)




問題はアプリでした。
幾つかのライセンス番号やシリアル番号が紛失していたので…
Adobe社のillustrator・CS6の引継ぎが不可能になりました。
イラストレーターは高かったので非常に辛いです。

PCの設定自体はディスプレイを除くとスムーズでした。
ディスプレイの端子が新しいPCに対応していませんでした。
近所の電気屋に2回走ることに…

一番懸念していたインターネットは、速攻で繋がりました。
今のPCは設定が簡単に出来るので助かります。

新しいPCの感想は、全然音がしないことと反応が驚くほどに速いです。
前はワードを開けるだけで2分から3分掛かりました。
今は2秒程度で開きます。

新しいPCは良いものですね。
今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 20:14Comments(0)

2020年06月07日

野菜炒めの下にゆでたほうれん草を敷くと美味しいです。




今日は簡単に作れる炒めサラダをご紹介します。
料理本に載っていた料理をアレンジしたものです。

実態はレシピで揃えられなかった材料を有る物で間に合わせただけです。
家庭料理あるあるですね。
料理本に書かれた調味料が無いから別の物を使います。

すると…
違った味にするつもりが、何時もと同じような味になってしまいます。
かと言ってレシピに書かれた調味料を調達しても、1回しか使わずに冷蔵庫の肥やしに…
非常に勿体ないので、代替品を使います。

気を取り直して
材料と作り方をご紹介します。

材料

・豚肉(切り落とし)
・しめじ(本当は舞茸)
・玉ねぎ(レシピには入らない)
・ほうれん草
・トマト
・塩コショウ
・醤油
・ウェイパー(レシピに入ってない)

この様に本来のレシピで使われない具材や代わりの材料が多いです。
ちなみに本来は、ショウガやニンニクなどが入りますが・・・

冷蔵庫に無かったので、使っておりません。
(悲しいですね。)

作り方




・ほうれん草を茹でます。
・茹でるときは沸騰した湯の中にほうれん草を投入です。
・茹で終わったほうれん草は、水を切って皿に盛りつけます。

・トマトを適当に切り刻みます。
・ほうれん草が入った皿に盛りつけます。




・玉ねぎ、しめじ、豚肉を切ります。
・フライパンで炒めます。
・この時に調味料を投入。

・炒め終わったら、ほうれん草が入った皿の上に盛り付けます。

作り方は以上です。

完成品の盛り付けは、撮影用に野菜炒め部分を少ない目にしています。
炒め物が多すぎて、ほうれん草の部分が見えなくなるので。
いわゆるインスタ映えってヤツでしょうか。

味の感想ですが。
味の付いていないほうれん草が、濃い味付けの豚肉などとマッチしています。
あと生のトマトの酸味も悪くないです。

サッパリとして非常に食べ易くなっています。
ほうれん草が有る時の定番レシピになると思います。

レシピ記事は肩肘を張らずに書けるので良いですね。
気分転換にもってこいです。

今日はここまで。  
Posted by ミスター・フー at 13:13Comments(0)