2021年07月27日
建設業で技術者の問題は悩ましい

建設業許可業者は工事するために配置技術者を置く必要があります。
そして配置技術者の氏名を工事経歴書という書類で役所に報告が必要です。
工事経歴書の書き方はこちらから
配置技術者は、簡単に言えば自社の現場監督みたいなものです。
(ザックリとしすぎた説明・・・)
別名、主任技術者と呼ばれる人たちです。
(4000万円以上の下請けを出す場合は監理技術者になります。)
中々これが大変です。
何が大変なのかと言うと・・・
主任技術者の確保の難しさに尽きます。
配置技術者は専任技術者と同レベルのスキルが求められます。
しかも配置技術者は専技と違い正社員オンリーです。
一定の国家資格者か10年クラスの実務経験者・・・
さらに原則的に配置技術者は専任技術者と兼任できないルールになっています。
ただ原則通りだと、許可を持ってる一人親方や専技が一人だけの小規模な会社は工事できない形になってしまいます。
仕事の幅を広げる為に取った許可が原因で、仕事が出来なくなる皮肉な状況ですね。
その為に様々な緩和措置が存在します。
(配置技術者の問題で公共工事が不調になる事が増えたため)
専技と主任技術者の兼任が可能な条件として・・・
・専技が在籍する営業所で取った仕事
・営業所と常時連絡を取れる距離
・専任を要しない現場
等々を満たすことで兼任が可能です。

これで面倒な話は、自治体ごとにルールが微妙に変わる事です。
原則的には同じですけども、
・兼任できる現場の数
・営業所との距離
・専任が可能な金額
この辺にローカルルールが存在します。
大阪市が発注する工事の場合
・距離が市外を含む30キロ以内
・3か月以上の雇用実績
堺市の場合
・営業所と現場の距離が10キロ以内
・兼任は1件のみ
・誓約書の提出(場合による)
枚方市の場合
・3か月以上の雇用実績
・距離は近接していること
東大阪市
・現場と営業所の距離が近接
・発注者や監督員が求めた場合、直ぐに現場に向かうこと
この様に役所によって微妙に異なります。
厳しい自治体もあれば厳しい役所も存在します。
工事経歴書を正確に書く場合・・・
配置時術者がこれらの要件に抵触しないかチェックが必要になります。
特に公共工事を受ける工事経歴書を書く場合。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
17:59
│Comments(0)
2021年07月24日
一人なので半額弁当で昼食をすませた。

今日は誰得な昼ごはんレビューです。
まあ・・・あれです。
ネタが尽きたブログ定番の今日食べたご飯ってヤツです。
この日は私以外の家人全員が出かけて私一人だけでした。
一人分のご飯を作るのは面倒臭いものです。
これもあるあるですね。
私が小学生の頃、大人気を博した漫画家の現在の食事も半額弁当だそうで。
(今もマンガで喰えてると涙を流した作者のイラスト付き)
なので前日の夕方に近所のスーパーへ半額弁当を買いに行きました。
この時間のスーパーの惣菜コーナーは、海で見かける鳥山の様です。
鳥山とはカツオなどの回遊魚に、海面まで追い立てられた小魚を狙うカモメなど海鳥の群れの事を指します。
半額の総菜という獲物を狙う客の集団がいます。
そんな中を掻い潜って半額弁当をゲットします。
そうして購入できたのが、写真の半額弁当です。
定価398円の半額なので約200円の昼食ですね。
これを冷蔵庫に仕舞って翌日の昼に食べる事にしました。
翌日、件の弁当をレンチンして食しました。
パッケージには高知県産の生姜をふんだんに使用した唐揚げとあります。

弁当の中身は以下の通り
・白飯
・梅干し
・黒胡麻
・大根の桜漬け
・きんぴらごぼう
・だし巻き卵
・キャベツ
・プチトマト
・レタス
・唐揚げ5個
以上になります。
個別に書くと、豪華そうな雰囲気が漂ってきます。
実際は普通の唐揚げ弁当ですね。
200円で唐揚げ5個は、それなりに豪勢です。
味の感想です。
全体的な感想は、それなり美味しゅうございました。
メインの唐揚げは、生姜のききが強すぎる感じがします。
もう少し弱い目の方が美味しい気もします。
きんぴらごぼうは少量ながらも存在感がありました。
ご飯は水を少なめに炊いた感じです。
米の歯ごたえを楽しむための工夫でしょう。
レンジで温かくなった桜漬け。
とても懐かしい感じがしました。
(前職で散々食べたゆえに)
だし巻き卵は、普通の玉子焼きですね。
(特段の感想はありません)
栄養価の事はさておき、お腹は膨れました。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
09:57
│Comments(0)
2021年07月23日
オリンピックの辞任騒動、ミナミの帝王の名言を彷彿させる

災いは頂上に住んでいる。
これは経済マンガの名作、ミナミの帝王の主人公が言った名言です。
とあるグループがネットで金稼ぎを考える。
マネタイズ(金稼ぎ)の手法は、女性(グループ内の仲間)の私生活を見せる有料チャンネル。
お金を支払ったら、女性の家に仕掛けたカメラの動画を見る事が出来る内容。
(完全な大人の動画ってヤツです。)
グループはミナミの金貸しに、部屋代やカメラなど設備投資の資金を借ります。
(設備投資にトイチを使う経済センスが凄い)
結果的に有料サービスは成功を収め、トイチの借金は返済成功。
(利益率がエグいネットビジネスだから出来る荒業)
返済時に主人公の金貸しが一言
「災いは頂上に住んでまっせ!!!!」
グループのメンバーに忠告します。
メンバーはネットビジネスの事を指しているのだと思っていました・・・
実は違いました。
本当の頂上は、そこでは有りませんでした。
その後、出演者の女性は男性と恋に落ちて結婚まで話が進みます。
メンバー達は祝福し、サイトを閉鎖しました。
結婚式までとんとん拍子に話が進み・・・
結婚式の披露宴で、女性のネット動画が披露されてしまいます。
幸せの絶頂期に、どん底に叩き落される破目に。
本当の頂上は男性との出会いで、災いを起こしたのは女性自身の行い。
マンガの話は結果的にハッピーエンドで締め括られています。

この話を思い出したのが、オリンピックである音楽家の辞任騒動です。
人生の絶頂期(オリンピックの演出担当)に過去の行いでどん底に叩き落された件ですね。
こっちはハッピーエンドにはならなさそうです。
件のミュージシャンに一切同情できませんが。
信用を失くすのは一瞬ですね。
私も他山の石として気を付けないと。
人の振り見て我が振り直せってヤツです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
12:21
│Comments(0)
2021年07月20日
建設キャリアアップシステムは企業規模で考え方が変わる

国土交通省が若手労働者の流入の切り札にしているCCUS。
国交省の想定よりも参加者伸びないのが現状です。
日本空調衛生工事業協会の令和3年3月17日の統計によると
・完工高500億以上の事業者登録・・・100%
・500億から100億の事業者登録・・・100%
・100億未満・・・・・・・・・・・94%
大手と呼ばれる建設会社の登録率は非常に高い数字です。
100億未満の会社の回答率が31%なので、実際はもっと低い数字になると思いますが。
大して完工高10億未満の会社になると・・・
・登録済・・・34%
60%は未回答、登録予定なし、検討中という感じになります。
企業規模で建設キャリアアップシステムに対する温度差が大きいですね。

また私の周囲の建設業者さんにCCUSをそれとなく勧めてみても・・・
殆どの場合でNOと言われます・・・
(クロージングが下手なだけかも)
理由を聞いてみると以下の様な回答が多いです。
・めんどくさい
・金がかかる
・自社の職人が引き抜かれるリスク
手間とお金がかかる割に、CCUSにメリットを見いだせないのが特徴ですかね。
国交省や上記の様な業界団体もあの手この手で参加を呼びかけてますね。
・金・銀のカード保持者は経審で点数アップ
・外国人労働者がいる場合はCCUSの加入必須
・ポスターや元請企業からの勧奨など
何となく笛吹けども踊らずって感じですかね。
そのうち業を煮やした国交省がガイドラインなどで事実上の強制する事になるのでしょうか。
社会保険の加入の時もガイドラインで、
・未加入者を下請け会社に選定しない
・未加入の労働者を現場に入場させない
等々、入らざるを得ない手段を用いて、現在ではほぼ100%に近い数字まで持って行きました。
個人的には、CCUSに入らざるを得ない状況に官僚たちが持って行くと思います。
官僚が本気で進めた計画は、間違いなく実現すると先輩先生が仰っていました。
官僚や業界の流れも大事だけど
面談や相談でのクロージング率を高めていかないと・・・
ちょっと厳しいなと思う今日この頃です。
(集客だけ出来てもクロージングでこぼしたら意味ない)
集客だけ上手くても経営が上手く行くとは限らないですね。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
20:33
│Comments(0)
2021年07月16日
行政書士70周年記念のエコバッグのデザインが微妙すぎる

今日はエコバッグについて
スーパーやドラッグストアでビニール袋が有料になって久しいです。
できる限りはエコバッグを持ち歩く様にしていますが・・・
偶に忘れてしまい2円から5円払って袋を購入することも
このビニール袋を購入する時の軽い敗北感は一体何なんでしょうね。
大した金額では無いんですけども。
さて本題に入りましょうか
少し前に行政書士70周年記念の記念品としてエコバッグが送られてきました。
透明の封筒から見える
黒地に金色の行政書士バッジにユキマサが目立ってます。
見た瞬間・・・
あっ、これは使うことないなと
かと言って捨てるのもなと思いました。
結局は袋から取り出して確認することなく、物入れの段ボール箱に放り込みました。
何時も思うことですが、行政書士会関係のノベルティグッズは微妙なものが多いのでしょうか。
去年は反射板になったユキマサ、一昨年はA5サイズのクリアファイル・・・
これらを広報月間で使えと言って送ってくる。
絶妙に使い辛いグッズを貰った方も、どうしろと言うのでしょうか。
今回もらったエコバッグも一生日の目を見ることは無いと思っていました。
しかしながら・・・
ひょんなことから彼らに活躍の場が訪れました。
とあるミーティングに参加する際に書類を入れる丁度よい鞄が見当たりませんでした。
そこで押し入れの奥に放り込んだ行政書士会のエコバッグを思い出しました。

もしかしたら使えるかもと思い、封を開けました。
封筒の中には2種類のバッグが入っていました。
てっきり、ド派手なエコバッグが1枚だけ入ってると思ってましたが。
違いましたね。
ド派手なプリントがされた角型2号くらいの大きさのエコバッグ。
もう一つは猫の絵が目立ちにくいトートバッグサイズのバッグ。
ド派手な方に書類を入れてみると、丁度よい感じでした。
同業者の所に行く際には話のネタになることも判明。
もう一つの方も頑丈に作られており、買い物用のエコバッグにピッタリでした。
今回の教訓は、見た目だけで判断してはいけないなという事です。
もう一つは使い始めると、デザインも気にならなくなりました。
住めば都ならむ使えば都という所でしょうか。
(単に感覚が麻痺しきただけ?)
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:20
│Comments(0)
2021年07月04日
小手先のテクニックが通用しない事を実感した7月のGoogleアップデート

今日はGoogleアップデートについて
今年にやって来た恐怖の時・・・
年に数回あるGoogleコアアップデートです。
SEO主体でネット集客する限り、アップデートからは逃れられない。
何時もなら、集客サイトに被弾してアクセス数が激落ちですが

何故か今回のアップデートでは、順位が上昇しました。
ついでに去年のGWに陥落したメインサイトの順位も復活しました。
正直、ちょっと嬉しいです。
今回のアップデートで思ったことをツラツラと書いていきます。
・サイトの成績は長期的に見る
・小手先のテクニックが通用しなくなった
・質の高いコンテンツを作り続ける
・過去記事も見直す
インターネット集客にアプデは付き物です。
SNSで集客する人を除く。
私のサイトは去年にボロボロになりました。
そして1年後に再評価されて順位が上昇しています。
今回の教訓はGoogleアップデートに一喜一憂しない事です。
次に小手先のテクニックが通用しなくなってきた。
Googleの検索精度が上昇し続けた結果、テクニックが通用しづらくなりました。
以前ならネイバーまとめを自作自演すれば、簡単に上昇しました。
今は同じような事をしても、全く効果がありません。
(ネイバーまとめも無くなりましたし)
逆にテクニックを使えば使う程に、逆効果になることも・・・
今はひたすらコンテンツ作成に力を入れるのみ。
コンテンツ・イズ・キングってヤツですね。
正直、大変ですけど。
インターネットで客を集め続ける場合は、記事作成から逃げる訳にはいかない。
願わくば、次回のアップデートで激落ちしない事を。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
10:43
│Comments(0)