オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2020年01月28日

行政書士事務所は駅前が有利。




前回に引き続き自宅事務所から、賃貸の独立事務所への移転記事です。
今回は事務所の場所です。

行政書士などの士業の場合は、立地に拘らなくても大丈夫・・・
一見そのように思えますが、事務所の場所は非常に大事です。

特に入管業務の場合は、立地だけで勝負できるエリアもあります。
有名な例では入管局の隣に事務所を構えている行政書士ですね。
この事務所は広告も何もしなくても、相談者がひっきりなしにやってきます。
(この行政書士に先見の明があったのでしょう。)

また大使館と最寄り駅のルート上に事務所を構える人も居られます。
大使館に用事がある外国人を取り込める有利な場所です。

生野区や東大阪なども帰化を狙う上では有利な立地ですね。
(実際に生野区で事務所を構えている人は、特に何もしなくても帰化の案件が多いと聞きました。)

なぜ多いかは大阪人なら直ぐに分かると思います。

または梅田や難波などの巨大な駅がある場所も悪くありません。




しかし・・・
大半の行政書士は、最高の立地に事務所を構えるだけの資金力は無いと思います。
(実際に私にもありません、また家賃が払えても審査で弾かれる可能性が高いです。)

家賃が払えるのと、実際に貸して貰えるかは別問題です。
(人気がある場所は大家も不動産屋も非常に強気です。)

結果的に借りられる場所は、自ずと限られてきます。
自分のスペックと相談しながら、できる限り理想に近い物件を探すことになります。
(実際はかなり妥協することになりますが)

賃貸事務所の物件の探し方は以下の通りです。

私はアットホームと言うポータルサイトで物件を探していました。

サイトはこちらです。


https://www.athome.co.jp/



理由は検索結果で上位に出てくること。

もう一つは掲載されている物件の数が多いことです。
安い物件から高額な物件まで色々とあります。




アットホームで入れた条件は以下の通りです。

・事務所を借りたいエリアと沿線。
・貸事務所。
・家賃の目安。

最低限の情報だけを入れて検索してみました。
絶対に外せない条件が二つだけありました。

・駅前であること。
・支部の管内から出ないこと。

駅前なのは来客型の事務所には必須です。
駅から遠いと、お客様に来てもらい難いです。

所属支部の管内であるというのは、支部の理事をしていること。
あとは人脈が支部管内に集中していることです。

あまり社交的ではない人は、支部を中心に人脈を構築することをお勧めします。


結果的に条件に適合した場所は2~3か所でした。
その場所の内覧をアットホームを通じて、不動産屋に連絡しました。

独立事務所を借りる予定が無くても、アットホームを見ていると結構面白いです。
自分が知っている場所が借主を募集していたりします。
あとは誰が借りるんだろう?と疑問に思うような場所などもあります。



  
Posted by ミスター・フー at 13:40Comments(0)

2020年01月21日

自宅事務所を卒業して賃貸オフィスに




今日は行政書士が自宅兼事務所から独立したオフィスに移転する話です。
事務所を自宅か賃貸か悩んでいる方の参考になれば良いなと思います。

今は自宅の一室を事務所にしています。
近々に賃貸で事務所を借りて、独立事務所に移転することにしました。
(近々と言っても1か月後くらいですが)

理由は幾つかあります。

・移動時間がボトルネック。
・交通費や飲食代で家賃が払える。
・事務所にお客様を呼べない。
・自宅だと怠けてしまう。
・ウェブサイトに自宅住所を公開し続けたくない。

賃貸の独立事務所に移転する最大の目的は移動時間のカットです。
行政書士は事務所にこもる時間が意外と少ないです。
下手したら1日中、外回りなんて日も珍しくありません。

役所への申請、見込み客への出張相談、クライアントとの打ち合わせなどが中心ですね。
夕方から夜半にかけて事務作業となります。
ハッキリ言ってブラックな労働環境です。

移動時間は利益を生み出しません。
何とか移動時間を減らしたいと思っていました。




交通費や飲食費で家賃が賄える。
各所に移動するのも、タダではありません。
私は車に乗れないので、基本的に遠方への移動は電車・バス、近場なら自転車を使います。
1往復で500円から800円くらいの交通費が掛かります。
しかも乗り換えの待ち時間などのロスも意外と大きいです。




事務所にお客様を呼べない。
事務所にお客を呼べないのは、想像以上に大きなハンデキャップです。

個人のお客様の場合、事務所に訪問を希望する人が少なくないです。
理由は自宅に他人を入れたくない、大掃除が必要など面倒なことが多いため。

自宅事務所の行政書士側も、ビジネスモデル的に事務所に来られることを想定していません。
電話中や打ち合わせ中に子供の声やゲームの音が入ると気まずいです。

事務所に来訪されたいと言うお客様への対応が大変です。
どうしてもという場合は、個室の喫茶店などになりますが・・・
正直・・・微妙です。
話の内容が内容だけに。

こんな時に面談場所がある事務所が欲しいなと思っていました。
世知辛い話ですが、面談で使用する喫茶店での飲食費(コーヒーなど)も馬鹿になりません。
上記の交通費と合わせると、安い賃貸事務所なら借りてもお釣りがくるレベルになります。

また来客してもらう事になった場合でも・・・
事務所の立地が駅から遠いと厳しいです。
特に私の事務所は駅と駅の中間地点にある区域なので。
(一番駅から遠いパターン)

次に自宅だと怠けて仕事をしない時がある。
私のメンタルの問題ですね。
自宅事務所だと、仕事とプライべートの区切りが付きません。
仕事の合間に家事をすることになります。
(家族から家に居るなら家事することを求められます。)

結局、ダラダラと仕事をしてしまいがちになります。
仕事とプライベートは切り離せたほうが効率が良いです。
(子育てや介護などがある場合は、その限りではありません。)




あとはウェブサイトに自宅の住所を公開し続けたくない。
行政書士会に登録した場所でしか、事務所を開けません。
個人会員の場合は、複数の事務所を持てないのがネックになります。
面談室を別に持てないのが辛いですね。

そうなると自宅の住所をウェブサイトに掲載することになります。
私のようにネット集客が中心だと、大勢の方に見られることになります。

危機管理の観点からも、リスクが大きいです。
私だけなら良いのですが、子供などの家族にとっても影響があります。
(何らかのトラブルで、自宅に客が怒鳴り込んでくる可能性もあります)

この様な事があり、以前から自他事務所から脱却を考えていました。
やっと目途が付きましたので、ブログ記事にしました。
誰かの参考になれば幸いです。
  
Posted by ミスター・フー at 20:46Comments(0)

2020年01月20日

冬のバナナはシュガースポットが発生する前に食べきってしまいますね。




今日は冬のバナナについて。
私は朝食にトーストとバナナを1本を食べます。

画像のバナナはスウィーティオです。
事務所の近所で買えるバナナで2番目に高い高級バナナです。
一番高いのは1本で100円するものです。
個包装で1本売りになっています。
一度も買ったことが無いのですが、きっと美味しいのでしょう。

普段買うのは一袋98円の安いバナナです。
スウィーティオが買えたのは、果物屋で6本入り150円の特価だったからです。
スウィーティオは比較的に外れが少ないです。

バナナを食べるのは食物繊維とカリウムの補充です。
また値段が安いので毎日食べても財布に優しい面もあります。

毎日食べていると、銘柄ごとに味が違ったり、食べるタイミングによって味や食感が変わることが分かります。

例えば、
・買ってすぐのバナナは固くて、甘味よりも酸味が強い。
・シュガースポットが出たものは、甘味が強くなり柔らかくなる。
・さらに熟してしまうと、柔らかくなり過ぎて食べるのがつらい。
・高い銘柄(甘熟王やスウィーティオなど)でも当たり外れが大きい。
・バナナが大きくても、身が大きいとは限らない。
 (皮が異常に分厚くて、身が細いことがある。)
・ヘタの部分が黒ずんでいるバナナは美味しくない。
 (先端部分が傷んでいることが多いです。)

等々の特徴があります。




特に大きいなと思ったのは、季節によって熟すスピードが全然違うことです。
夏だったら青いバナナを買った場合、3日でシュガースポットが出て食べごろになります。
5日目は柔らかすぎて、美味しくありません。
夏の場合は、早い目に食べないとダメになることがあります。

逆に冬は熟すスピードが非常に遅いです。
5日ぐらい経ってもシュガースポットも出ませんし、固く酸味が強い状態が維持されます。
固いほうが食物繊維は豊富らしいです。

個人的には熟した物とそうでない物を順番に食べるのが好きですが、冬だとそうは行きません。
熟する前に食べきってしまいます。

かと言って大量に買って置いておくと、熟する前に傷みます。
シュガースポットが出る前に身が黒ずんでしまいました。
冬に甘い目のバナナを食べるのは難しいですね。

ちなみにシュガースポットとは、バナナの表面(皮)に茶色や黒い斑点が出た状態のことです。
見た目が少々悪くなりますが、腐っている訳ではありません。




余談ですが、皮ごと食べられるバナナがあると聞きました。
アマゾンで調べてみると、国産のバナナで無農薬の品とありました。
沖縄や一部の地域で栽培されたものらしいです。

話のタネに買ってみようかと思いましたが・・・
値段を見ると1本800円越えとありましたので断念しました。
(完全に贈答用ですね。)


取り留めのない話になってしまいました。
今日はここまで。


  
Posted by ミスター・フー at 12:26Comments(0)

2020年01月16日

グーグルのアップデートでダメージを受けたサイトのリカバリーは困難です。




2019年には3月、6月、9月、12月。
そして2020年には仕事始めと、1月14日にGoogleのアップデートがありました。

アップデートの情報源はこちらです。
クリックするとTwitterが開きますのでご注意ください。


https://twitter.com/jumpingknee/status/1216754987285409794



2019年は、ノーダメージでしたが・・・
2020年初っ端のアップデートで、被弾してしまいました。
その結果、PVが42%減と31%減になったサイトが発生しました。

正直言ってかなり厳しいです。
3割のアクセスが減ったのが、集客サイトの1つだからです。
もう一つの方は、未来の種まき用に作っていたサイトでした。

どちらもコピペなしのホワイトな運営をしていたサイトです。
不幸中の幸いは、ダメージを受けたのが2個で済んだことです。

逆にアクセスが上昇したサイトもありました。
アップデートを境に23%上昇と19%上昇したサイトがあります。




何が原因かを考えて見て、思い当たる節が幾つかありました。
その内の一つをご紹介します。

上昇したサイトと下落したサイトの差は更新頻度の差です。
落ちたサイトはこの数か月間、更新を全くしていませんでした。

その結果、コンテンツが古くなり、ライバルに順位を追い抜かれた形になります。
アクセス数が多いキーワードで順位を2つか3つ落とすと、簡単にPVが半減します。
毎日GRCでチェックしていて、順位が落ちていなかったので油断しました。

集客サイトやブログの数が増えてくると、管理が行き届かなくなります。
仕事の合間に一人でコンテンツを作る関係上、メイン以外は放置気味になります。
経験上、専業でない人が適切に管理できるのは、2つか3つくらいかなと思います。

運営するサイトが10個、20個になると、メイン以外は半分放置気味になります。
今回の下落はサイト訪問者に、有益な情報がないと判断された結果でしょう。




大いに反省する必要がありますね。
下落したサイトを如何しようか考え中です。

コンテンツを作り直すか、サイト自体を放棄するか。
今までの経験上、Googleアップデートで大幅下落したサイトは修復が難しいです。

正直言うと、新しいサイトを作り直したほうが早いです。
以前にもフレッド・アップデートで瀕死になったサイトがありました。
丁寧に育ててきたサイトで、非常に愛着がありました。

このサイトを立て直すために、コンテンツを作り直したり、新規の記事を投入したりしましたが・・・

結局はその後のアップデートの度に、アクセスと順位が落ちました。
最終的には全盛期の5%程度のPVになりました。
記事数は500記事を超える大規模サイトでした。

このサイトは閉鎖して今は存在しません。
インターネット集客をメインにしていると、HPがゴミになる瞬間を経験します。

それも1度だけではなく、何度も何個も経験します。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 11:55Comments(0)

2020年01月11日

冷蔵庫に残っていたベーコンで八宝菜を作りました。




今日はベーコンを使った八宝菜をご紹介します。
仕事が終わって夕食を作ろうと冷蔵庫を開けると・・・
ベーコンが3枚ほど残っていました。

さらに野菜室を確認するとピーマンと玉ねぎと白菜が残っていました。
そこで八宝菜(正確には4種類だから四宝菜)を作りました。

腐っていなければ、火を通せば食べることが出来ます。
(よい子の皆はマネしないでくださいね。)

作り方は簡単です。
(当ブログには手抜きメニューしか出てきませんけども)

材料を切って、味覇と醤油で味付けするだけです。
雑すぎますので、もう少々掘り下げようと思います。

材料

・ベーコン
・白菜
・ピーマン
・玉ねぎ
・ウェイパー(味覇)
・醤油
・塩胡椒

全部、冷蔵庫にあった残り物です。

作り方

・材料を全部、適当に切る。
・ウェイパーをフライパンに投入。
・仕上げに醤油を垂らす。
(これだけで飯との相性が急上昇)




冷蔵庫の在庫処分は野菜炒めが一番最適だと思います。
中華だしで味付けをすれば、それなりの味になります。

先日は正月前に買ったレタスをウェイパーで炒めて食べました。
(古くなっていたので、生で食べる勇気がなかった)

いつもながら貧乏くさい話が多いブログです。


今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 15:31Comments(0)

2020年01月07日

ネット集客をしたければ、延々とサイトを作り続けることです。




今日は作ったサイトの当たり外れが大きいことについて。
むしろダメダメなサイトが量産される結果が待ち受けています。

何故か行政書士の業務ネタよりもネット関係の記事のほうが評価が高いブログです。

行政書士ならサイトを作る人が多いと思います。
思ったよりも反応が来ないと肩を落とす人も少なくないです。
(有っても業務に繋がらない問い合わせが多かったり)

ハッキリ言うと成果が出ないのが普通です。
(プロにお願いしても、駄目な時は駄目です。)

多くの場合はコンテンツ不足が原因です。
(コンテンツが10個くらいでアクセスや問合せが爆発するサイトを作れるなら、行政書士を廃業して別の商売を開始するべきです。)

逆に作りこんでもダメダメなケースも少なくありません。
私が作った集客サイトでも、アクセス数やお問合せ数に大きな差が生じています。

当たりのサイトは一握り(2~3個)。
残りの大多数がハズレです(残り数十個)。

どのサイトも本気で時間を掛けて作った作品です。
一応全てのサイトで「業務名+地域名」で1ページ目にランクインしています。

それでもダメなサイトが出てくるのが現実です。

本気で作っても、この様に当たり外れが出てきます。
ちなみに大外れのサイトも同業者に見せると、
「このレベルの作りこみでもダメなのか・・・」
この様に驚かれることもあります。

別に自慢をするために書いている訳ではありません。
集客サイトの制作も他の広告や営業手段と同様で、百発百中はありえません。
数十個作って、まともに集客できるのが1個か2個あれば御の字です。




意味もなくアツい画像ですね。

ネットで集客と営業を図りたいならば、当たりが出るまでひたすら作り続けるしかないのが現実です。

時間もかかる、手間もかかる、成果が保証されない(むしろ失敗する確率が圧倒的に高い)。

上手くいってもライバルの台頭やGoogleの理不尽なアップデートで吹き飛ばされる可能性が常にあります。
(私のサイトも先輩行政書士のHPが下落した結果、上位表示しています。)

これがネット集客の現実です。
一度作ったら自動販売機のように稼ぎ続けることはありません。
終わりなき無間地獄です。

このブログもハズレカテゴリーに含まれます。
(悲しい話ですが現実です。)
だから書きたいことを書けます。


平日の朝から意味もなく記事を書いてしまいました。
今日はここまで。


  
Posted by ミスター・フー at 14:38Comments(0)

2020年01月04日

シンガポールにもムスリムが居て、彼らの結婚はイスラム仕様になることが分かった。



今日はシンガポール人の国際結婚手続きについて。
シンガポールはムスリムとそうでない方で、管轄する役所も法律も全く違います。

イスラム教徒の方は、ムスリム施行法で規定されて、役所はシンガポールイスラム結婚登録所(ROMM)です。

それ以外の方は、女性憲章という法律に婚姻が定められて、役所はシンガポール結婚登録所です。

婚姻要件の違いを表にしてみました。
ワードで簡単に作った雑な表で申し訳ないです。



(注)18歳から21歳の場合には両親の同意が必要になります。

この表を見ると目立つのが、4人まで妻帯が可能である部分ですね。
イスラム教では一夫多妻制度が存在するからです。
国教がイスラム教でない国に、これを認めさせる彼らのパワーが凄いと思います。

日本人の感覚で行くと、一夫多妻制度に違和感があります。
一夫多妻制度ができた経緯を考えると、女性や子供の救済がメインなんだと気が付きます。
この手の国の男性の責任の重さは半端ないのも特徴です。




話が脱線しますが、中華系の結婚は結婚登記所や結婚登録所と言う名称の専門機関があることが多いです。

中華系のルーツが他の国に伝播しているのでしょうね。

国際結婚ブログでも偶に見かけるシンガポール人と日本人の夫婦。
(アジア系で珍しく日本人女性が多いです。)

シンガポールは多民族国家で有名な国です。
国民が信じる宗教もバリエーションに富んでいます。

一番多いのが仏教徒で40%程度で、キリスト教、イスラム教、無宗教が15%から17%前後です。
ちなみにヒンドゥー教は5%ですね。

仏教徒が多いのは、シンガポールの国の成り立ちですかね。
マレーシアのブミプトラ政策(マレー人優遇政策)を嫌った中華系の人たちが中心になって興した国がシンガポールです。

はるか昔に予備校の地理の授業で教わった記憶があります。
(その先生の教え方が非常に上手かったため、今でも覚えています。)

国際結婚を考えるにあたり、相手の国の宗教とは切っても切り離せない関係にあります。
(宗教アレルギーがある方には国際結婚業務は厳しいかも)

国によっては宗教ごとに結婚手続きが異なる場合があります。

特に他民族国家は国際結婚の手続きもちょっと複雑である傾向があります。
手続きが複雑になるのは大抵の場合で宗教が絡んできます。

以前にご紹介したインドネシアでは、ムスリム男性と結婚する場合、女性はイスラム教徒に改宗が必要であるような事例が普通に存在します。


ちなみにシンガポールの場合は改宗まで求めらることは無いです。
同じイスラム教でも国によって、違いがありますね。
この違いが面白いです。




話が脱線しまくって、自分でも何を書いているのか分からなくなってきました。
思うままに記事を書くとこうなってしまいます。

今日はここまで。
  
Posted by ミスター・フー at 21:17Comments(0)

2020年01月03日

誰でも簡単に作れるポトフもどき




新年あけまして、おめでとうございます。
今年初めてのブログ記事です。

今日は誰でも美味しく作れるポトフらしきものをご紹介します。
今年の抱負でもなく、目標を書くでもなくポトフ擬きが一発目の記事になります。

当ブログのモットーは「自己満足」です。
だけども誰の役にも立たない記事を書くのも忍びない。
オッサンの日常に興味を持つ人は居ないと思います。

画像もオッサンの顔など誰も見たくないと思い女性のイラストを活用しています。
(少なくとも仕事以外で中年オヤジの顔写真は見たくないです。)

なぜポトフかと言うと・・・
元旦から続くお節料理に飽きたからです。
(今日の夕食までお節が続きそうです。)

そろそろ、お節料理に飽きた人も出てくるだろうと思いポトフの作り方を紹介します。
調理実習以外で料理などしない小学生でも自炊を全然しない方でも作れる料理です。




タイトルにもありますが、ポトフは誰でも簡単に作れます。
切った野菜をコンソメを入れた鍋で煮るだけ。
以上、簡単ですね。

それではレシピ・ブログにならないので、もう少し深堀をします。

まずは材料。

・キャベツ
・人参
・玉ねぎ
・キノコ(今回はエリンギ)
・じゃがいも
・ウインナー(燻製屋)
・マギーブイヨン(コンソメ)
・水

以上の7品目です。
ポトフは蕪を入れるのが定番ですけども。
今回は入れてません。
冷蔵庫にありませんでした。

私のポトフらしきものの定番は、キャベツ、玉ねぎ、ジャガイモ、ウインナー(もしくはベーコン)です。

エリンギが入ったのは、野菜室に2本だけ転がっていたからです。
(年末にでも買ったものでしょうかね?)

作り方

・材料を適当に切る。
 食べ応えを重視するなら大き目。
 効率重視なら細かく切ります。

・鍋に水を張り、コンソメを投入。
 (水300mlに対して、コンソメ1個)

・野菜とウインナーを投入して煮る。

・材料に火が通ったら完成。

ただ材料を切って煮るだけです。
私の場合は灰汁は取りません。
面倒なのと、灰汁もダシのうちだと思っているからです。

ポイントを紹介します。

ウインナーは激安より少し高い目の方が美味いです。
2袋198円前後の代物は、炒めると旨いですけども、ボイルなどにするとイマイチです。
理想を言うと、シャウエッセンやアルトバイエルンが望ましいです。
しかしこれらは高いので、中くらいの燻製屋を使いました。

ジャガイモを入れると美味しいくなります。
有りと無しでは、旨さに違いが出てきます。




出来上がったポトフ(野菜スープ?)を丼に入れました。
お上品なスープ皿ではなくドンブリです。
見た目が良くありませんね。
しかし味は変わりません。

アメブロで登場する料理は、どれも綺麗で豪華なメニューが多いです。
しかし私がアップする料理は、盛り付けも適当、器も雑と来ています。
ハッシュタグで検索すると、彼我の差に驚いてしまいます。

私もインスタ映えを狙うべきなのでしょうかね。
今日はここまで。   
Posted by ミスター・フー at 16:36Comments(0)