2019年02月28日
謎すぎるオオサカジンのブログランキング。
5記事目に突入します。
とりあえず4コマ漫画を


4コマ漫画の数字が漢数字になっているのは、アラビア数字だと横に表示されて不格好になるからです。
オオサカジンブログにはランキング制度があります。
初めて記事を書いた翌日に総合で100番前後が付きました。
今日は前に書いた記事が総合で70番台に入ったと書かれていました。
なぜあの記事がそんなに高いランクになるのか?
サッパリわかりません。
とりあえず喜んでおきます。
イエー!やったぜ!(棒読み)
このブログは表題通りの内容で、どうでも良いことをダラダラと書き連ねています。
本当に思ったことを適当に書いているだけです。
とりあえず4コマ漫画を


4コマ漫画の数字が漢数字になっているのは、アラビア数字だと横に表示されて不格好になるからです。
オオサカジンブログにはランキング制度があります。
初めて記事を書いた翌日に総合で100番前後が付きました。
今日は前に書いた記事が総合で70番台に入ったと書かれていました。
なぜあの記事がそんなに高いランクになるのか?
サッパリわかりません。
とりあえず喜んでおきます。
イエー!やったぜ!(棒読み)
このブログは表題通りの内容で、どうでも良いことをダラダラと書き連ねています。
本当に思ったことを適当に書いているだけです。
Posted by ミスター・フー at
11:54
│Comments(0)
2019年02月27日
事務仕事をするときに聞くYouTubeのBGMが削除されていました。
今日でこのブログは4日目になります。
とりあえず3日坊主はクリアできそうです。
今回は事務所で書類を作るときに聞いているYouTubeのBGMについて。
ご紹介しようとブックマークを開けると・・・・

なんと削除されていました。
かなり気に入っていたので、非常に残念です。
仕方がないので記事のテーマを
「事務仕事をするときに聞くYouTubeのBGM」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
とりあえず3日坊主はクリアできそうです。
今回は事務所で書類を作るときに聞いているYouTubeのBGMについて。
ご紹介しようとブックマークを開けると・・・・

なんと削除されていました。
かなり気に入っていたので、非常に残念です。
仕方がないので記事のテーマを
「事務仕事をするときに聞くYouTubeのBGM」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「事務仕事をするときに聞くYouTubeのBGMが削除されていました。」に変更いたしました。
これもコンテンツの一種だと思ってこのまま書き続けます。
ユーチューブの作業用音楽が削除されることは頻繁にあります。
休みの日に度に聞いていた音楽も気が付けば削除されていました。
音源が著作権を侵害して、権利者から通報があったのだと思われます。
著作権相談員の観点から云々と書こうと思いましたが、面倒なので割愛します。
そんな記事誰が読むんだと思いました。
Posted by ミスター・フー at
12:27
│Comments(0)
2019年02月26日
平成31年の3月4日から建設業許可の受付を行政書士会がすることに
まずは4コマ漫画です。
文書だけでは味気ないかなと思いマンガを付け加えましたが、漫画を描くのは意外と大変です。
文章よりも4コマのほうに時間がかかりました。


この漫画の通り、今年の3月4日から建築振興課の受付窓口が人材派遣のパソナから大阪府行政書士会に変更されました。
以前から本会が狙っていたと聞いていましたが、本当になるとは思っていませんでした。
これを知ったのが最近でした。
また私の知り合いの行政書士が数名ほど府庁で相談員をすると聞きました。
私は時間の関係で無理でしたが、出来るならば行きたかったですね。
時間が合わなくて残念です。
審査側から見た建設業許可を経験しておけば、業務をもっと深く理解できると思ったからです。
建設業で有名な行政書士も都道府県庁で、建設業の相談員をしていたと聞きます。
パソナから本会に代わって、窓口審査のやり方も変更されると聞きました。
実際に行ってみないとわかりませんが、前よりも時間がかかりそうですね。
文書だけでは味気ないかなと思いマンガを付け加えましたが、漫画を描くのは意外と大変です。
文章よりも4コマのほうに時間がかかりました。


この漫画の通り、今年の3月4日から建築振興課の受付窓口が人材派遣のパソナから大阪府行政書士会に変更されました。
以前から本会が狙っていたと聞いていましたが、本当になるとは思っていませんでした。
これを知ったのが最近でした。
また私の知り合いの行政書士が数名ほど府庁で相談員をすると聞きました。
私は時間の関係で無理でしたが、出来るならば行きたかったですね。
時間が合わなくて残念です。
審査側から見た建設業許可を経験しておけば、業務をもっと深く理解できると思ったからです。
建設業で有名な行政書士も都道府県庁で、建設業の相談員をしていたと聞きます。
パソナから本会に代わって、窓口審査のやり方も変更されると聞きました。
実際に行ってみないとわかりませんが、前よりも時間がかかりそうですね。
Posted by ミスター・フー at
12:48
│Comments(0)
2019年02月25日
平成30年度の確定申告はe-Taxで行いました。
平成30年度の確定申告が終了しました。
今回で5回目の申告でした。
今年はIDとパスワードだけでe-Taxができると聞いていましたので、試してみました。
まずはIDとパスワードを入手するために、免許証をもって税務署に出かけます。
書類に必要事項を記入して、本人確認書類(免許証)とともに税務署の受付に提出しました。
電子署名を使わないかわりに、厳格な本人確認が必要とのことです。
IDをもらった時は確定申告まえでしたが、結構混んでましたね。
この時期は仕方がないですね。
係官と共に税務署にあるPCに住所や名前、業種(行政書士)と入力して最後にIDとパスワードが記載された紙を交付してもらいました。
あとは会計ソフトで溜まった領収書の仕分けを行って、決算処理を行います。
ソフトで作った決算書をもとに、確定申告作成コーナーでデータを入力。
最後に申告データを送信して完了です。
思ったより簡単にできました。
毎年思うことですが、こまめに会計ソフトに入力していれば・・・
領収書の枚数が少ないこともあり、つい先延ばしにしてしまいます。
今回で5回目の申告でした。
今年はIDとパスワードだけでe-Taxができると聞いていましたので、試してみました。
まずはIDとパスワードを入手するために、免許証をもって税務署に出かけます。
書類に必要事項を記入して、本人確認書類(免許証)とともに税務署の受付に提出しました。
電子署名を使わないかわりに、厳格な本人確認が必要とのことです。
IDをもらった時は確定申告まえでしたが、結構混んでましたね。
この時期は仕方がないですね。
係官と共に税務署にあるPCに住所や名前、業種(行政書士)と入力して最後にIDとパスワードが記載された紙を交付してもらいました。
あとは会計ソフトで溜まった領収書の仕分けを行って、決算処理を行います。
ソフトで作った決算書をもとに、確定申告作成コーナーでデータを入力。
最後に申告データを送信して完了です。
思ったより簡単にできました。
毎年思うことですが、こまめに会計ソフトに入力していれば・・・
領収書の枚数が少ないこともあり、つい先延ばしにしてしまいます。
Posted by ミスター・フー at
12:18
│Comments(0)
2019年02月24日
ウインドウズ10のシリアルキーのピンク色のテープを擦っても番号がない・・・
2回目の記事です。
今回は前から興味があった、しろハゲ4コマメーカーを使ってみました。


ウインドウズのシリアルキーが見つからない様子を4コマまんがのイラストで表現しました。
行政書士業務とブログに使うためにPCを購入しました。
設定を進めるうえで、Windows10のシリアルキー認証をしようとしたときです。
ノートPCの箱に入っていたカードに、軽くこすると番号が出てきますとありました。
財布にあった5円玉で擦ってみましたが、何も出てきません・・・
オカシイなと思いつつ・・・
ネットで調べると、同じような悩みで検索した先輩?がいました。
今のWindows10のシリアルキーはスクラッチ方式で失敗する人が多いと。
ピンク色のテープはスクラッチ部分が剥がされた後の下地だということが判明。
スクラッチ部分を強く擦り過ぎて、見えなくなったという事例も散見しました。
嫌な予感がして、PCの通販先のウェブサイトを開いてみると・・・
スクラッチを失敗しても、一切返金も交換にも応じられません。
という文書が書かれてました。
ピンク色のテープしか貼ってなかったと言っても、信じてもらえなさそうだ。
シリアルキーを買いなおさないといけないのか?
暗い気持ちでアマゾンを開き、シリアル番号を見た。
お値段17000円とあった。
高い!高すぎる!
こんなに高いとは思わなかった。
どうしても買わないといけないのか・・・
何か方法があるかもしれないと、旧PCで調べると、PCの躯体の横や裏にスクラッチカードが貼ってることがあると書かれた記事に出会った。
もしかすると・・・
そう思ってノートPCの裏返したら、スクラッチシールが貼ってあった。
カードの銀色の部分(スクラッチ)を擦ったら、25桁の番号が出てきた。
25桁の番号を入力すると、ライセンスの認証ができた。
上の4コマではないけど、アホな話でした。
Windows10のシリアル番号で失敗する人や分からない人のために、スクラッチ代行サービスなる仕事があります。
仕事内容はスクラッチを削るだけで500円とあった。
高いのか、安いのかは良くわからないけど、失敗するリスクや探しまくる時間を考えると安いのかなと思います。
行政書士の仕事にも通じるなと思いました。
自分でもできるかもしれないけど、失敗する可能性や失う時間を考えると、自分でするよりも知ってる人にお願いしたほうがトータル的にお得です。
気が付けば結構な分量になってました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回は前から興味があった、しろハゲ4コマメーカーを使ってみました。


ウインドウズのシリアルキーが見つからない様子を4コマまんがのイラストで表現しました。
新しくPCを購入しました。
行政書士業務とブログに使うためにPCを購入しました。
設定を進めるうえで、Windows10のシリアルキー認証をしようとしたときです。
ノートPCの箱に入っていたカードに、軽くこすると番号が出てきますとありました。
財布にあった5円玉で擦ってみましたが、何も出てきません・・・
オカシイなと思いつつ・・・
ネットで調べると、同じような悩みで検索した先輩?がいました。
今のWindows10のシリアルキーはスクラッチ方式で失敗する人が多いと。
ピンク色のテープはスクラッチ部分が剥がされた後の下地だということが判明。
スクラッチ部分を強く擦り過ぎて、見えなくなったという事例も散見しました。
もしかして・・・騙された?
嫌な予感がして、PCの通販先のウェブサイトを開いてみると・・・
スクラッチを失敗しても、一切返金も交換にも応じられません。
という文書が書かれてました。
ピンク色のテープしか貼ってなかったと言っても、信じてもらえなさそうだ。
シリアルキーを買いなおさないといけないのか?
シリアルキーのお値段、17000円
暗い気持ちでアマゾンを開き、シリアル番号を見た。
お値段17000円とあった。
高い!高すぎる!
こんなに高いとは思わなかった。
ダメもとで色々調べた結果
どうしても買わないといけないのか・・・
何か方法があるかもしれないと、旧PCで調べると、PCの躯体の横や裏にスクラッチカードが貼ってることがあると書かれた記事に出会った。
もしかすると・・・
そう思ってノートPCの裏返したら、スクラッチシールが貼ってあった。
カードの銀色の部分(スクラッチ)を擦ったら、25桁の番号が出てきた。
25桁の番号を入力すると、ライセンスの認証ができた。
上の4コマではないけど、アホな話でした。
スクラッチの代行サービス
Windows10のシリアル番号で失敗する人や分からない人のために、スクラッチ代行サービスなる仕事があります。
仕事内容はスクラッチを削るだけで500円とあった。
高いのか、安いのかは良くわからないけど、失敗するリスクや探しまくる時間を考えると安いのかなと思います。
行政書士の仕事にも通じるなと思いました。
自分でもできるかもしれないけど、失敗する可能性や失う時間を考えると、自分でするよりも知ってる人にお願いしたほうがトータル的にお得です。
気が付けば結構な分量になってました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
Posted by ミスター・フー at
10:01
│Comments(0)
2019年02月23日
初めまして

初めまして、大阪で行政書士事務所を経営しています。
大阪に履いて捨てるほどいる、しがない士業です。
ブログのURL http://syosiesogiy.osakazine.net/ の「syosiesogiy」は、行政書士のアナグラムです。
別に意味はありません。
ちなみに画像はフリー素材から持ってきました。
私のカメラの腕前では、ここまで綺麗に取れないからです。
許認可で事務所の写真を撮る機会がありますので、写真が上手くないのはどうなのかなと思いますね。
こちらのブログは事務所サイトなどに記載できない内容(SEO的に)なコンテンツを中心に書いていきます。
少し前の検索エンジンでは、多くの記事が入っているほうが良かったのですが。
今ではサイトのコンテンツに関係のない生地を増やのは逆効果になってしまいます。
このようなSEOに関する記事も書いていきたいと思います。
Posted by ミスター・フー at
12:06
│Comments(0)