2020年04月26日
一人事務所のネット環境はモバイルWi-Fiで対応可能。

自宅事務所脱却記事第9弾くらいです。
(正確な回数を覚えていない)
賃貸事務所に移転してから数か月を経過しました。
もしかしたら誰かの役に立つかもと思い記事にします。
(単純にネタが尽きたとも言います)
行政書士の仕事でネット環境が無いと何もできません。
事務所が決まったら真っ先に準備するのがインターネットだと思います。
今のご時世、インターネットを引く手段は豊富にあります。
光回線からWi-Fiなどなど。
正直何を選んでよいのか判断に迷います。
私は格安で有名なMUGEN-Wi-FiというポケットWi-Fiを選択しました。
正直、一人事務所なら光回線を入れる必要性は無いかなと思います。
複数人で運営する場合は光一択です。
理由は以下の通りです。
・ごちゃごちゃ配線が嫌。
・契約の縛りが比較的に緩い。
・月額のコストが安かった。
・ネットが重くなる休日・深夜は利用しない。
・暇つぶしにYouTubeなど重いサイトを閲覧しない。
・Zoomは問題なく使えた。
思いつく限りを挙げてみました。
最初はソフトバンクの「Softbank-air」を検討していましが・・・
契約の縛りの多さや手続きの関係で断念しました。

ポケットWi-Fiを選んだ理由で一番大きいのは、配線をゴチャゴチャさせたくないです。
できる限り配線をスッキリさせたいです。
新事務所のモットーは配線を最低限にまで減らすことです。
光回線を使うとルーターやモデムなどを設置する必要があります。
これが意外と場所を取りますし、配線がゴチャゴチャします。
私が借りた事務所は執務スペースが6畳以下です。
そんな中で机を二つに書庫、本棚を置いていますので非常に狭い環境です。
最初に懸念したことは、ポケットWi-Fiで仕事が出来るのかでした。
これも現時点では、大きな問題は出ていません。
(強いて言うならば、定期的に充電が必要なことくらいです)
行政書士業務の場合、活動時間は平日の昼間がメインになります。
ネットが込み合う休日や深夜帯とバッティングしません。
(少なくとも私は21時には事務所を退社します。)
また暇つぶしに事務所で、YouTubeなどの重いサイトを見ることも無いです。
(仕事とプライベートを分けるために、独立事務所を借りた意味がなくなる。)
基本的に行政書士業務の場合、ポケットWi-Fiで制限が掛かるほどにネットを使うことは無いと思います。

MUGEN-Wi-Fiを選んだ理由は、値段と縛りの緩さです。
値段は税込みで月額3600円とリーズナブルです。
通信回線の契約にありがちな数年後に通信費が上昇することもありません。
後は契約が2年経過すると、ペナルティなしで解約が可能なことです。
何かの参考になれば幸いです。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
20:18
│Comments(0)
2020年04月25日
宇宙食な焼き鳥でどんぶりを作って食べました【超手抜き料理】

今日は宇宙食に採用されていた焼き鳥の缶詰について。
先日、スーパーで買い物をしている時に発見したのが、アイキャッチ画像の缶詰。
箱の中には、柚子胡椒味とタレ味の2種類が入っていました。
ほていの焼き鳥のおっちゃんが宇宙服を着ています。
横にはJAXA認証の宇宙食と書かれている。
スマホで調べてみると・・・
http://www.hoteifoods.co.jp/news/191115/
2019年10月25日に、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)にて、宇宙日本食に認証されたとありました。
肉の缶詰としては、日本初と書かれています。
また特注品ではなく市販品として認められたと誇らしげに書かれていました。
認証される条件が厳しいです。
・常温で1年と半年以上、保存可能
・宇宙空間で飛び散らない
・限られた設備で調理可能
ほかにも製造工程や衛生管理もJAXAの検査が入るとか。
これらを2年半かけて認証されたとあります。
上記の内容がホテイフーズのウェブサイトに書かれていました。
手に取ったパッケージは、宇宙食採用を記念して発売された限定ものです。

これを読んで、妙に食べたくなったので購入しました。
偶には焼き鳥の缶詰も良いものです。
今日の晩御飯は焼き鳥丼にしました。
(単純に丼に飯と缶詰の中身を乗せただけ)
ご飯の量が寂しいです。
絵的に微妙ですね。
偶には大盛の白飯をかっ込みたいです。
肝心の味ですが・・・
普通の焼き鳥の缶詰です。
煮凝り部分が美味しいですね。
普通の焼き鳥には存在しない、煮凝りがご飯の熱で溶けた部分が最高です。

ホテイの焼き鳥を調べているときに、もう一つ知ったことを紹介します。
焼き鳥は職人が炭火できちんと焼いているようです。
知らなかったです。
ベルトコンベアに鶏肉を並べて、バーナーで焼いているだけだと思っていました。
意外と本格的に作られていますね。
ホテイフーズを取材した方のコンテンツがありますので掲載いたします。
炭火で焼くシーンは迫力があります。
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tanakayoshito01
また焼き鳥のアレンジメニューが美味そうです。
焼き鳥を使ったガーリックライスです。
なんでも料理を全くしない開発部の方が想像で考えたレシピとあります。
ほかにも茄のチーズ焼きやタンドリーチキンなどもあります。
色々ありました。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
13:43
│Comments(0)
2020年04月19日
水菜と豚肉をポン酢で炒めると旨い。

仕事が忙しくても野菜が取れる豚肉と水菜のポン酢炒めをご紹介します。
ポン酢の酸味が豚肉と水菜にマッチして美味しいです。
水菜が特価で一袋88円前後で売られている時に登場する献立です。
簡単で10分前後で作れ、一人当たり100円前後で作れる優秀な節約料理です。
料理を作る時間が取れなくなると、外食やスーパーの総菜、ほか弁に頼ることになります。
テイクアウトした食べ物は美味しいですが、野菜が少なかったりします。
また味が濃すぎるのも個人的には辛いです。
(塩分と脂質、糖質の過剰摂取は体に良くありません。)
どうしても食費が割高になってしまいます。
どれだけ安くしても1食1000円を超えるのは厳しいです。
(自炊なら300円もあれば3人前は作れます。)

材料
・水菜(4束入りで88円前後)
・豚肉(100gで98円くらい)
・ポン酢
・塩コショウ
・ニンニク(無くても問題なし)
作り方
・水菜と豚肉を切ります。
・フライパンに豚肉、塩コショウ、ニンニクを投入。
・豚肉に火が通ったら、水菜を放り込みポン酢を入れる。
・一気に炒める(水菜はすぐに火が通る。)
・皿に盛りつけて完成。
作り方を説明する必要もないほどに簡単です。
簡単ですが、ご飯が進みます。
ちなみに私の家ではポン酢を1リットル単位で購入します。
これを3か月程度で消費します。
(どれだけポン酢が好きなんだと言われます。)
ポン酢は万能です。
焼肉に掛けても良し、トンカツのソースにもアリです。
以外な場所では、ご飯に掛けても旨いです。
皿を用意するのが面倒な時に、丼に飯を入れ、その上にオカズを乗せてポン酢をかけて食べたときに発見しました。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
19:06
│Comments(0)
2020年04月18日
一人事務所の行政書士が管理できるサイトの数【2個から3個が限界?】

今日は一人で行政書士をしている人が管理できるウェブサイトの数について。
結論は2個から3個が限界かなと思います。
(実際はサテライトを含むと5個程度ですかね。)
それ以上になると、放置するサイトが発生します。
放置期間が長くなると、アクセスも順位も反応も落ちてきます。
たまにブログなどで見る放置してもアクセスが上昇したというのは、行政書士の分野では当てはまりません。
行政書士の業務分野で集客できるキーワードは少ないです。
その少ないキーワードで上位表示を狙って、多くの士業(行政書士以外も)がしのぎを削ります。
ウェブ集客はレッドオーシャン一択です。
競争の激しい分野で勝ち抜く必要があります。
(ブルーオーシャンも直ぐに血の海になります。)

先日、集客サイトの一つの順位が大幅に下がってしまいました。
その結果、アクセス数が最盛期の34%にまで低下しました。
サーチコンソールのクリック数のグラフを見れば惨状がわかります。
その結果、当該のサイトからの問い合わせ件数も減少。
メイン業務ではないとは言え、微妙にダメージです。
原因はサイトの更新を怠ったことが原因だと思います。
現時点でアクセス上位表示しても、メンテナンスを怠ればサイトは劣化していきます。
放置する結果になった理由があります。
・放置していても、アクセスも順位も順調だった。
・忙しくて、サイトに掛ける時間の減少。
・少ないリソースをメインに集中させた。
他にも細かい要因がありますが、大きな部分は上記のとおりです。
要は私の怠慢ですね。
GRCもサチコもアナリティクスの数字が順調だったので、油断していました。

集客サイトで上位表示とアクセス数が増えてきますと、反応が出てきます。
反応の一定割合が面談に、そして受任に至ります。
反応が増えれば増えるほど、行政書士は忙しくなります。
(収入に繋がる嬉しい悲鳴というヤツです。)
忙しくなれば、サイトに掛ける時間が減少します。
リソースの減少は、サイトの更新頻度に影響します。
(このブログも毎日更新から週1更新に減少しました。)
最後に集客サイトは3か月放置すると、急激にアクセスが低下します。
行政書士のどのジャンルも3か月でした。
あくまで私の経験ベースの話ですので、話半分くらいに思ってください。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
20:13
│Comments(0)
2020年04月11日
黄金なブラックサンダーを箱買いしました。【仕事の合間の至福の時間】

今日は少し前に購入した地域限定の駄菓子について。
お菓子の名称は「黄金なブラックサンダーです。」
ブラックサンダーについては、知名度が抜群に高いので説明の必要はないと思います。
バレンタインの時期には義理チョコで全面的に押し出して販促している駄菓子です。
チロルチョコよりも食べ応えがあり、ボリュームがあるので配布に打ってつけなのだと思います。
時間つぶしにネットを眺めていたら、北海道限定のブラックサンダーを発見しました。
北海道限定だから、近所のコンビニでは買えないと思い、有楽製菓(製造元)のHPにアクセスしてみました。
https://www.yurakuseika.co.jp/lineup/product_65.html
しかしながら・・・
製造元のサイトでも購入することが出来ませんでした。
一度食べたいと思ったら、なかなか歯止めがききませんね。

アマゾンで検索すると、黄金なブラックサンダーが販売されていました。
さすがアマゾンですね。
送料込みになると、現地で購入する価格の倍程度になります。
自分で北海道に行くことを考えたらと思うと、買えない値段ではなかったのでポチリました。
1週間程度で商品が届きました。
外箱は画像にもある様に、金ぴかです。
コンビニやスーパーで販売されている定番の物よりも、立派な外箱ですね。
食べ終わったら、小物入れにでもしようと思います。
ひと箱に10本前後入っていました。
肝心の味はというと、
キャラメル味のブラックサンダーです。
普通のブラックサンダーとは一味違います。

残りは仕事の合間の休憩時間に食べようと思います。
デスクワークには甘いものという悪魔の囁きが聞こえてきます。
デスクワークだと運動不足になりますので、食べ過ぎると後が怖いです。
チョコレート菓子の食べ過ぎには注意しましょう。
ダイエット永続中のため、おやつも控えめです。
何だかんだとダイエットも9か月前後続いています。
最初のころは栄養不足の為かフラフラになる日もありましたが、今は慣れました。
周囲からも「○○痩せた?」という声が聞こえるようになりました。
自分で見てもシルエットがシュッとした感じがします。
肝心の腹回りは、変動が激しく痩せた感じがしないのが厳しいです。
加齢など別の問題もあるのかもです。
こう書くと家族には1本も分けていないロクデナシみたいですね・・・
大丈夫です!
きちんと家族用には別に購入して渡してあります。
(こちらは3日程度で無くなってしまいました)
最後に先週の相続案件ですが。
最初に聞いていない事実が後から出るわ出るわ・・・
都合の悪い事実は誰も言いませんね。
これは入管業務も一緒ですけど。
ひと段落ついたと思ったら、事態は予断を許さない状況です。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
14:41
│Comments(0)
2020年04月05日
ウェブサイトのメンテナンスで見込み客の信用低下を防ぐ

今日はネット関係の記事を書いていきます。
ブログやサイトに貼っているリンクは定期的に確認しておく必要があります。
外部サイトだけでなく、内部リンクも意外と切れる時があります。
リンクが切れていと、管理が出来ていないサイトと評価されます。
ホームページすら管理できない行政書士に、業務を依頼したいと思う人は多くないと思います。
見込み客への信頼低下も厳しいですし、SEO上も悪い評価を受けます。
ワードプレスのサイトなら、プラグインで対応することが可能です。
このブログの様な無料ブログやJIMDOやWIXなどのサイト作成サービスを利用している場合は、別の手段で確認していきます。
基本的にはリンク切れをチェックするサイトを活用すると良いです。
目視で確認するのは大変すぎます。
私がリンク切れチェックに使用したのは、リンクチェッカーというサイトです。

https://www.dead-link-checker.com/ja/
使い方は非常に簡単です。
リンク切れをチェックすると書かれた窓にURLを記入するだけです。
入力したらチェックをクリックすれば、チェックが始まります。
50記事程度のサイトであれば、5分から7分程度で確認ができます。
(スピードは微妙ですけども)

リンク切れがあると、エラーと書かれた部分の数字が大きくなっていきます。
私のサイトには3つのエラーがありました。
(意外とリンク切れがありました。)

チェックが終わったらサイトの下の方に、どの記事の何処のリンクが切れているかが表示されます。
表示された部分を確認して、別のリンクに貼りなおすか、リンク自体を消してしまうかの処置を施します。
今回チェックの結果、致命的な部分のリンクが切れていました。
(かなりヤバかったです。)
前回のチェックから半年以上も放置していた自分が悪いのですが。
この様なことがありますので、サイトの定期的なメンテナンスを行ってください。
意外と役所などのサイトでもページが無くなったりします。
特に告知系のコンテンツは数か月で削除される可能性が高いです。
Posted by ミスター・フー at
14:03
│Comments(0)
2020年04月04日
疲れた時でもとん平焼きなら3分で1食完成します。

まず誰得なのか不明な近況報告です。
先週はヘヴィな案件がありました。
私の事務所は相続関係はタッチしていないのに、なぜか相続関係の案件が入ってきました。
事情があり他事務所に振ることが出来なかったので、当方が業務をすることに。
やはり慣れない仕事はするものでは無いですね。
多くは語れませんが、一人暮らしの方には見守りサービスかホームセキュリティの設置を強くお勧めしたいです。
万が一の時、相続に入る前にどえらく面倒な問題が発生します。
(わかる人には案件の概要が分かると思います。)
取り合えずひと段落ついたので、ブログ記事を書きました。
今日は疲れ切った状態でも作れるオカズを紹介します。

大阪人の定番、とん平焼きをご紹介します。
お好み焼き屋でお好み焼きが出来上がるまでの繋ぎに、食べるメニューです。
作り方は非常に簡単です。
材料
・豚肉
・玉子
・ニンニク
・塩
・胡椒
作り方
・玉子を割って溶きます。
・豚肉をフライパンで焼きます。
・豚肉に火が通ったら、溶き卵を回しがけます。
・玉子に火が通ったら、皿に盛りつけて完成です。
とん平にケチャップととんかつソースを掛けて食べると美味しいです。
聞くところによると、関東は中農ソースしか使わないらしいですね。
大可府民の私からすると、何故・・・1種類のソースで足りるんだと思います。
ソースの味やトロミの違いで、用途が分かれると思うのですが。
コロッケやアジフライには、サラッとしたウスターソースが、
トンカツはドロッとしたとんかつソース。
お好み焼きはドロソースと思ってしまいます。
アジフライにとんかつソースはあり得ないと確信しています。

ソースの話はこれ位にして、付け合わせです。
新玉ねぎのサラダを作りました。
作ったといっても、新玉ねぎを細切りにしただけです。
それにポン酢を掛けると旨いです。
新玉ねぎはマヨネーズやドレッシングよりもポン酢が良いと思います。
新玉ねぎは良いものです。
切るだけでサラダが完成します。
普通の玉ねぎより瑞々しくて、甘いので果物のようです。
今だけの期間限定なので、頻繁に登場します。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at
13:15
│Comments(0)