2020年05月24日
ウェブ面談はメリットも多いけどもデメリットや課題も少なくないです。

今日はzoomを活用した面談について。
私の事務所では新型コロナ感染予防対策の一環で、zoomを使った無料相談を行っています。
メリットとして、お客様の自宅や事務所への来訪なしで、面談に近い環境を作ることが出来る所です。
電話だけでは分り辛い相談者の表情などを確認しながら、話せるのは良いですね。
私の事務所でも交通費が不要かつ自分が落ち着ける環境で面談が出来ると、メリットを訴求してzoom面談を勧めておりました。
電話が掛かって来た時に、最初はzoomを勧めていました。
(大体半分の人からzoom面談を了承頂いておりました。)
そして何回かzoomでの面談を行ってみて、デメリットが目につくように…
私が感じたデメリットは以下の通りです。
・双方の環境の影響がモロに出る。
・コミュニケーションが意外と取りにくい。
・資料を書きながら見せるのが難しい。
・ふつうの面談より受注に繋がりにくい。
相談者と当方のネット環境やカメラ・マイクが不具合を起こすと、音声が出ない、画像が映らない、突然切れる等のトラブルが発生しました。
酷い時はzoomを開きながら、電話で会話するという謎の状況になってしまいました。)
最初にトラブルで躓くと、ほぼ100%の確率で面談は外します。
(こちらが不慣れな部分もあったのですが)
あとは普通の面談より、コミュニケーションが取りづらい印象がありました。
電話よりも相手のことが見えるのですが、面と向かって話す時よりも何かが違う感じがします。
あとは資料や紙を使っての説明が非常に面倒です。
私はホワイトボードやA4の紙、資料に書き込みながら説明することが多いです。
zoomの画面の共有で、資料の共有はできますが…
ペンタブレットを使っても書きにくいです。
(単に下手なだけですが)
普通に紙に書くようには、進められないのが厳しいです。

zoomのデメリットばかり出してしまいました。
(実際はスキル不足に起因するデメリットが多いです。)
コロナ禍が終わってもウェブ面談事態は、行政書士にとって欠かせない物になるのかなと思います。
ウェブ面談のスキルを上げるべく、勉強する必要があると痛感しています。
zoomは行政書士の差別化の武器ではなく、標準装備になる日も近いのかなと思います。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 16:38│Comments(0)