オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2019年04月30日

テキシーリュクス texcy luxe の感想【みっともない話】



今日はテキシーリュクス texcy luxe を履いてみた感想を書きます。
平成最後の日に全然ふさわしくない記事ですね。

前の革靴がボロボロになってきたので、新しい革靴を探していました。
意外と外回りが多いので、歩くのが辛くないものが希望でした。

インターネットで検索すると・・・
革靴なのに運動靴のような履き心地という触れ込みのテキシーリュクスなるものを発見しました。

これは良さそうだとアマゾンで購入しました。
私はスーツ以外の服飾品は全部、アマゾンなどの通販で購入しています。

オシャレに興味のない私にとって、服屋や靴屋といった店は非常に敷居が高いからです。
これを書くと愚痴っぽくなるので、これ位にしておきます。

テキシーリュクス texcy luxe を初めて履いた感想は・・・
全然、楽じゃないむしろ左足が痛い。

右足は大丈夫だったのですけも、なぜか左だけが妙にキツくて歩けない状態でした。
それでも何とか出先の用事を済ませて、家に帰って靴にシューズフィッターとかいう物を突っ込みました。

これを入れないと革靴が餃子靴になると書かれていたので、ダイソーで購入しました。

数日後に左足だけがキツくて痛む原因が判明しました。
シューズフィッターを抜いた時にこんなものが出てきました。



靴の中に入っている紙が残っていたのです。
通りで痛いし窮屈なわけですね。

型紙を抜いた後のもう一度履いてみると、テキシーリュクスの評判が良い理由が判明しました。
前に履いていた革靴よりも断然楽です。

スニーカーとはいきませんが、確かに歩きやすかったです。

  
Posted by ミスター・フー at 16:51Comments(0)

2019年04月27日

支部役員総会に出席して思うこと。

本日、行政書士の支部総会に出席してきました。
一応私も支部役員の末席を汚す身ですので、参加は半強制的です。
今回は支部長の改選期で支部長以下全員の任命もありました。

この手の支部活動に参加する人は大体決まっています。
年度によって役職が研修だったり、広報だったりと同じ人たちが持ち回りで担当しています。

私も今期も同じ役職が回ってきました。
これで5年目です。

ほかの役員さんが持っていない特殊なスキルの為に延々と同じ役職が回ってきます。
誰か代わってください・・・
いつも思いながら辞令を受けてます。

支部活動や政治連盟の活動の意義に疑問を挟む気はないですけど。
支部の人脈で助けられた部分もありますので。

本音は面倒な仕事です。
PTAの役員と同じようなものですね。

仕事として振られた以上は全力を尽くします。
  
Posted by ミスター・フー at 20:07Comments(0)

2019年04月26日

年収や企業規模が自慢できる会社に入れても45歳でリストラされるなら意味がない気が。

若者に逃げられる会社という記事を読んで思ったことがこれです。
年収や企業規模が自慢できる会社に入れても45歳でリストラされるなら意味がない気がします。

リクルートキャリアの調査で入社の決め手となったのが、
自分の成長が期待できることで二番目が福利厚生の手厚さだそうで。
年収や企業規模はランクインしていないとか。

将来の職業に必要なスキルを持っていますかという問いに対して、持っていないという人が70%を超えるとありました。
少し前までは人手不足が叫ばれていました。
今は人手不足と同時に45歳以上の社員がリストラの対象になっています。

一番お金が必要になる年齢で職を失うリスクはキツイですね。
しかも勤務する会社のやり方にドップリと浸かってツブシが利かなくなった状態で。
嫌な時代になったものです。
  
Posted by ミスター・フー at 12:10Comments(0)

2019年04月21日

夏の黒い刺客との戦いに向けてコンバットを仕込む。



だんだん暖かくなってきましたね。
今日は台所と洗面所にコンバットとゴキキャップの交換をしました。
毎年この時期に黒い四角(通称G)との戦いが始まります。

彼らが出てこないうちに仕込みを始めないと大発生のリスクがあります。
どれだけ家をキレイにして、生ごみは食べかすを出さなくても・・・

暖かいのは気持ちが良くて最高です。
人間にとって心地よい時期は生き物にとっても過ごし易い時期になります。

油断すると台所や洗面所の床や壁に黒いアイツが・・・
その恐怖を味わいたくないので早い段階で対策を立てます。
出てからでは遅すぎます。

久しぶりのブログがこれとは・・・
何とも言えない気持ちです。  
Posted by ミスター・フー at 19:34Comments(0)

2019年04月16日

令和の御代にもFAXが現役の行政書士業界




今やlineやSkypeにメールなど連絡手段は多様化していますね。
古い時代の産物として米国では博物館に収蔵されるFAX 。

行政書士業界ではFAXが平成を超えて令和になっても生き残り続けるでしょう。
行政書士事務所の登録にもFAX番号が必須になっています。

私の事務所では今日も朝からFAXが大活躍しています。
お客様への連絡と支部活動の件でFAX送信しました。

ネット上の識者たちはファックスは無駄!無駄!と声を上げています。
無駄かどうかはお客様が使い続ける限り無駄ではないですね。
ちなみに建設業界・不動産業界・郵便局でもFAXは現役バリバリです。

令和の時代にも元気に活躍し続けるでしょうね。
FAXは代替え手段が有りそうで意外と無いのがポイントでしょうか。
ポケベルは携帯電話という上位互換が生まれて消えました。

lineやSkypeやメールは上位互換になりえない気がしました。
使い続ける業界があり続ける限り。  
Posted by ミスター・フー at 09:38Comments(0)

2019年04月13日

行政書士にココナラは有効か考えてみた。




ウェブサイトに使うオリジナルのイラストをココナラで発注しました。
イラストレーターさんの感じもよく、イラストの品質も高くて良い買い物ができたと思います。

今回の件で行政書士の集客チャネルの一つとして、ココナラが使えるか考えてみました。
結果を先に言いますと、ココナラでは難しいかと。

一番の理由は全然売れてないことでしょうね。
販売実績の部分を見ても・・・
9割以上の人はゼロになっていました。
ココナラに集まる人は士業を必要としない人が多いのでしょう。

行政書士の仕事は対面ありきで、直接で会ってお話をしないと厳しいです。
特に外国人関係の業務は、一度も対面なく仕事を進めるのは不可能かと。
またお客さまから色々な資料を預かる必要があります。
ココナラではそれができません。

このサイトはシステム内でのやり取りしかできません。
行政書士がこのサイトで行うとしたら、相談系か契約書関係くらいかなと。
実際にココナラで登録している人は相談オンリーか契約書の作成の人が多かったです。

  
Posted by ミスター・フー at 18:41Comments(0)

2019年04月11日

クラウドソーシングは顧客も評価されます。




新規サイトで使うイラストをココナラというクラウドソーシングで依頼しました。
初めてこの手のサービスを使いましたが便利ですね。
ちなみにココナラの宣伝ではありません。

使い方次第では、自分の仕事の一部をアウトソーシングすることが出来ることが分かりました。
ヤフーオークションにもありますが、ココナラも出品者と購入者を互いに評価する制度があります。

出品者にとって低評価を付けれられると、サイト内での集客に影響を及ぼします。
顧客側も然りです。

トラブルを起こした人と評価をされてしまうと、サイト内で仕事をお願いしても断られるリスクがあります。
特に実績があって固定の顧客がシッカリとした人に仕事をお願いしたい場合は顕著ですね。

仕事を依頼しても断られる事がないように気を付けないといけませんね。
顧客と提供者は対等であるべきです。
  
Posted by ミスター・フー at 11:43Comments(0)

2019年04月08日

ウェブサイト用にオリジナル画像を発注してみました。




今日は備忘録的な話を書こうと思います。
いま集客用のウェブサイトを作っています。

そこで今回はオリジナル画像が欲しくなりました。
具体的には行政書士の男性と女性ですね。
記事に二人の会話で説明したりさせようと思っています。

最初はイラストAC(私が一番使っているフリー素材サイト)にある人物画像を使おうと思っていました。
フリー素材であるがゆえに、同じ画像を使う人が多くなってしまいます。

超有名な「いらすとや」さんを見れば分かると思います。
ウェブ上だけでなく役所や郵便局、病院に学校と至る所で「いらすとや」さんの画像を見ますね。

「いらすとや」さんの画像は非常に優秀です。
個人的な好悪は兎も角として。
強い癖がなく使いやすくバリエーションも多いので、デザインの統一感が出しやすいメリットがあります。
だから使いやすいので至る所で見ることになります。

イラストACの画像も同じです。
癖がなく使いやすいイラストは色々な場所で見かけます。
例えばこのブログで頻繁に登場する「猫島商会さん」や「麦さん」、「あめんぼうさん」などは方々のサイトやチラシで見かけます。

フリー素材だと他の人と被ってしまいます。
フリー素材をそのまま使うとどうしてもお金を掛けてない安っぽいサイトと思われるリスクがあります。
半分は自己満足でもあるのですけども。

そんなこともあって、新サイトには完全オリジナル画像を使おうと思いました。
オリジナル画像はSEO上にも非常に有効というのもあります。
これは自分のサイトで実証済みです。

イラストを実際に依頼する段階で気が付いたことがあります。
イラストを仕事にしている人は一杯いるのに依頼できない事実に。

お願いしたい人に限って条件が合わなかったりします。
結果的にはとある漫画家さんにお願いすることにしました。

今回は人に仕事を発注する側になって色々なものが見えてきました。
非常に勉強になりました。

ちなみに今日の人物イラストは「麦さん」です。
  
Posted by ミスター・フー at 21:39Comments(0)

2019年04月07日

素人デザインの限界を知る休日の昼下がり。



文字組みをちょっとだけ工夫したイラストです。
個人的には文字は太いより細いほうが好きです。

今日はサイトのヘッダー画像を作っていました。
色々な人のヘッダーを参考にして作ってみました。
またデザインに関係する書籍を読んで、それを参考にしてみました。

それで出来た画像が。
同じような感じなのに、どこかが変です。

バランスの悪さ、文字組のバランス。
それとも色の組み合わせか?



デザインカッツの英語サイトで貰った背景画像。
使いやすそうだったけど、意外と使いにくい。
癖がありますね。

作れば作るほどに変になっていくこの悲しみ。
確かにillustratorやPhotoshopなどのイラストソフトの扱いには慣れた。
このブログでも簡単な画像は作ることができます。

出来ることが増えるのとクオリティが上がるのは別問題だと痛感しましたね。
なのでサイトのヘッダー画像はプロのデザイナーにお願いすることにしました。

プロはやはり凄いと思いますね。
同じ素材を使っても出来上がりが全然違います。
フリー素材のレベルの高さを痛感させられました。

行政書士が大好きな言葉で「餅は餅屋」があります。
その道のプロには敵いませんね。

記事数が40を超えたそうです。
次回のブログの内容は決まりましたね。
よかったです。  
Posted by ミスター・フー at 18:50Comments(0)

2019年04月06日

休日だったので業務効率化を図るべくドロップボックスの導入実験。



世間的には土曜日の今日は休日となりますけど・・・
自営業には土日も関係がなく仕事をすることが多いです。
仕事がなくても仕事のことばかり考えてしまいます。

サラリーマンをしているときは、フリーは平日の昼からお酒を飲めると考えてましたが。
実際はサラリーマンのほうが休みが多いことがわかりました。
嫌いな仕事ではないので、どうってことは無いですけど。

行政書士の仕事の効率化とPCにあるデータのバックアップ用にドロップボックスを導入考えていました。
平日は何だかんだと忙しくて、導入ができませんでした。
この手のPC関係のツールは意外と時間が取られます

導入する方法は非常に簡単でした。
ドロップボックスのサイトにアクセスしてメールアドレスとパスワードを入力するだけです。

今日は実験的にブログの記事と画像を別のPCから作ってみました。
それをドロップボックスのサイトに保存して、メインで使っているPCでアップロードします。

実験結果はサイトに保存したデータがメインのPCに置いているドロップボックスに反映されるまで時間が必要だとわかりました。
操作自体は難しくないので、もう少し使い慣れたら仕事用のデータなどもドロップボックスに置くことが出来そうですね。

最初のころはオンラインに大切なデータを置くなんて、リスク管理がなってないと思っていました。
考えてみると私の事務所(ボロい事務所)に安物のPCよりは、最新鋭のセキュリティ技術が使われているオンラインストレージのほうが安全だと考えるようになりました。

  
Posted by ミスター・フー at 21:35Comments(0)