2024年11月24日
前歴を活かした行政書士になるのは難しい所があります

行政書士で活かせない前歴はお荷物になる
今日は前歴を活かした行政書士業務について。
行政書士業務に関連した仕事の経験は有利に働くと思います。
例えば建設業や運送業での勤務経験。
特定技能の支援機関で勤務している。
(支援機関上がりの行政書士が増えてきた)
社会福祉士やケアマネをしていた経験。
公務員で許認可を扱っていた経験。
金融機関での勤務経験。
一般企業で営業していた経験など。
当時の経験を武器に専門分野で無双?できるかも。
実際に強みにして行政書士している人もいる。
業界経験や業界の人脈はお金で買えないです。
とても羨ましい限りです。
逆に活かしきれないパターンもある。
(実のところは、こっちの方が多い気がする)
業界に対してネガティブな感情がある。
当時の職務内容が行政書士と関連性がない。
強みとして使えるほどの人脈もスキルも知識もない。
活かしきれないとデメリットになるリスクがある。
武器は使いこなせないと荷物にしかならない。
以前にも女性行政書士の話でも書いた気がする。
https://syosiesogiy.osakazine.net/e758220.html
個人的に思うことは、武器として使えるほどのスキルがある人は少ない。
単純に経験がありますタイプが大半。
正直、武器になるくらいの知見や人脈、スキルがあるなら…
資格なんか不要で、業界のコンサルとして飯が食える。
もしくは同業他社にヘッドハンティングされています。
以外かどうかは分からないけど…
金融機関上がりで融資コンサル型士業を目指す人は少なくない。
ただ大半は集客できずに姿を消すか、許認可や入管業務に転向している。
前歴のスキルを活かした行政書士になるのは想像以上に難しい。
少なくとも私はそうだった。
自分の出身業界のスキルを活かして特殊な行政書士になれると思った。
私はそれほど優秀な人材ではなかった。
その人たちが求めるスキルもノウハウを持っていなかった。
当然ながら強力な人脈も持ちえなかった。
単純にお前が仕事出来ないだけだろ!
そう言われると辛いところですが。
仕事を通じた人脈は速攻で消えるかも。
いきなり独立した知人ほど厄介な人物はいない。
私が会社員の時はそうだった。
営業をかけられるか、ヘッドハンティングの打診、お金や保証人の話。
どれも無視することが出来ないので辛い。
相手に恨まれないように、巻き込まれないよう、フェードアウトすると思う。
行政書士の仕事をするなら、先輩方が確立した業務を勉強した方が早いです。
逆に言うと、業界経験が無くても行政書士はできる。
変に過去の自分に拘って柔軟性を失うことも。
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at 16:56│Comments(0)