オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2024年11月17日

行政書士は簡単なWordとExcel、PDFが出来れば何とかなる

行政書士は簡単なWordとExcel、PDFが出来れば何とかなる


行政書士で必要なPCスキルは高くない

先週は行政書士試験お疲れ様でした。
当日の晩飯は味噌ラーメン率が高かったとか無かったとか。
美味いですよね、味噌ラーメン。

本題に入ります。
業務にもよりますが、高いPCスキルは不要かと思います。

・Word
・Excel
・Adobeのアクロバット
・画像加工(縮小操作)
・Googleでの検索スキル

入管業務や図面が無い許認可なら、このレベルで十分です。
ワードは文書が打てるレベル。
エクセルも入力と簡単な関数(オートサム)が出来れば…

Adobeのアクロバットは、使える必要はあるかなと。
PDFの文書編集、結合、抽出、最適化(圧縮)などなど。
(このレベルなら操作していたらすぐ覚える)

ExcelのマクロやVBAは要らないです。
使える方が良いのかなと思う時もあるけど。
(使えないから、使うシーンが思い浮かばない)

プレゼンする時もパワポ無しでもWordで書いた文書をPDF化でできます。
会場のPCや機材によっては、パワポ出来ない時もあります。
その点、PDFはどんなPCでも動きますから便利です。

そもそも行政書士でプレゼンする機会があるのか?
入管でも特定技能等はあるのかな…
もしくは補助金業務や大手企業相手なら。

建設業許可なら、ワイズやなんでも経審など業務ソフトが使えると楽です。
もちろんPDFやエクセルの書式でも記入できます。
凄まじく手間が掛かりますが…

ちなみに弊所はCIICのなんでも経審を使っています。
理由はドロップボックスにデータを落とせるから。
ワイズはドロップボックスNGでバックアップはNASになります。

建設業許可のソフトについてはこちら

ワイズと比べると不便な所もありますが、使えない事はありません。
決算変更届の表紙や事業計画書は大阪府のHPから入手が必要など。

行政書士は事務職だから高度なPCスキルが必要かも…
そんなこと無いので安心してください。

もっとも何処かの行政書士法人や事務所に入る場合は別ですが。
一般の事務職並みのPCスキルが要求される事が多いです。
(出来ないと勤務が辛くなります)

個人的にはPCスキルより、業務知識や顧客対応、営業方法を勉強した方が良いかと思います。

今日はここまで
Posted by ミスター・フー at 13:03│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。