2023年10月10日
10月1日にインボイス登録しました。

行政書士にインボイス登録は必要か?
3連休が終わってしまいました。
今週は4日しかない上に行政書士会の広報月間のイベント。
来週まで休みなしになりそうです。
9月下旬あたりから一気に涼しくなりましたね。
今年は寒くなるのが早くないですか?
私は3連休の間、ずっとサイトを触っていました。
なんとも寂しい休日でしょうか…
集客とSEOの仕掛けを増やしました。
効果があると良いのですが。
10月1日からインボイスが始まりました。
ネット上では反対意見が目立ちますね。
芸能やクリエイティブ系のフリーランスの反対意見が凄いです。
行政書士の場合は、どうなのでしょうかね。
私の周囲は、ほぼ適格請求書発行事業者になりました。
インボイスの話になると、「入らなあかんで」と口をそろえてますね。
私も許認可系なら加入は必須だと思います。
(個人的に入りたいかは別として)
相続や内容証明、身分系の在留資格なら要らないかもですが。
(領収書が要らない顧客がメインの事務所)

ちなみに私もインボイス登録しました。
理由は建設業許可など事業者向けの業務が多いからです。
一部の顧客からは、インボイス番号を教えてほしいと来ましたし。
ぶっちゃけ苦労して獲得した顧客を取られたくないですし。
間違いなく新規営業が不利になります。
課税事業者は、免税事業者でないことをアピールします。
私もサイトの目立つ部分にインボイス番号を書いています。
建設業許可業務は継続取引が魅力と言われますが…
結構簡単に切られますよ。
実際の所は行政書士から切ったのかもですが。
現に弊所の顧客の半数は他社からの巻き取り案件です。
別に私が切り替えを勧めたわけではないです。
前の行政書士への不満が爆発したパターンです。
建前はインボイス登録の有無で、差別してはいけないと言われますが…
なかなか難しい部分があります。
自分が入っているので、未加入の方との取引は…
インボイスが全てではないですが、マイナス要素になるかと思います。
同じ物を売ってる人がいた場合、登録している人を優先するかと。
何となくですが、
免税事業者からインボイス登録した人がシビアな気がします。
自分は入りたくないけど入った。
ウチからは消費税を受け取るけど自分は出さない。
フェアじゃないなと思ってしまうかもです。
理屈ではダメなんでしょうけど…
下請法や独占禁止法があるので、露骨なことはないと思いますが。
新規の場合は最初に登録の有無を聞いて、判断する形になるでしょうし。
既存の取引先からフェードアウトされるのかなと。
代替え可能な商売の弱みです…
今日はここまで
Posted by ミスター・フー at 07:33│Comments(0)