オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2023年02月23日

行政書士業界、ファックスは今日も現役で頑張っています。

行政書士業界、ファックスは今日も現役で頑張っています。


何だかんだとFAXが必要な行政書士業界

今日はFAXの話でも。
世界的にはFAXは過去の遺物と呼ばれている。

デジタル庁の河野太郎大臣もFAXを廃止せよと号令をかけるも…

行政書士業務ではFAXは未だに現役です。
大阪会に事務所登録する時はFAX番号が必須だったりします。

行政書士会関係で必要になるは、申請取次関係。
入管業務をするために取得する申請取次行政書士。

新規・更新で講習受講が必要だけど申込はFAXオンリー。
受講票の送信もFAXで返信されてきます。

行政書士業界、ファックスは今日も現役で頑張っています。

また大阪会でビデオオンデマンドの研修を受ける時もFAX。
メールでも申込可能だけど、メールだとレスが非常に遅い。
(メールだと2日から3日かかる)

しかしながらFAXだと当日に受理される。
FAXだと電話が鳴り、電話機から紙が吐き出されるので気付いて貰える。
メールは管理画面の中に埋もれて気付いて貰えない時がある。

急ぎの案件だとメールよりFAXの方が速い。

また役所へ書類送付する際もFAXが役に立つ。
例えば市役所へ郵送請求した時に書類が足りなかった時…
ファックスで送信することが多い。

また建設業許可などの追完も同様です。
(1枚か2枚程度でコピー可の書類に限るけど)

なぜかメールがダメな事が多い。
(メアドも公開していない事が多い)

役所の追完の場合、直ぐに確認できるのもあるのかと。
(電話が鳴り紙が吐き出される)

メールだと受信トレイに埋もれてしまう。
また迷惑トレイに入ってしまえば、確認されないリスクもある。

何だかんだ言ってファックスは便利なんです。
この様な事情があるからFAXが無くならないのでしょう。

今日はここまで
Posted by ミスター・フー at 18:26│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。