オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2022年10月29日

行政書士としての限界を感じるとダブルライセンスが欲しくなる

行政書士としての限界を感じるとダブルライセンスが欲しくなる


今日はダブルライセンスについて。
ダブルライセンスで検索すると、業種や業界ごとに違ったものがあります。

例えば美容師と理容師とか。
臨床検査技師と臨床工学技士等と言ったように。

行政書士にもダブルライセンスがありますね。
大体は社労士か司法書士、エリアによっては海事代理士などなど。

相続するなら司法書士。
建設業や補助金関係なら社労士。

建設業関連で社労士と行政書士のセットは最強かも。
(建設系の大手は両方の資格者が多い)

最近は入管系でも社労士が熱くなっている様ですが。

社労士は元々行政書士から分離して生まれた資格。
ダブルライセンスとしては、最も相性が良いと思う。

あれば便利な複数の士業。
行政書士の中でもマウントが取れる気がする。
(シングルライセンスの僻みだな)

あくまで個人的な感想だけども。
行政書士の仕事が上手く行かないと社労士や司法書士が欲しくなる。

特にダブルライセンスの人が上手くやっている様に見えてくる。

行政書士としての限界を感じるとダブルライセンスが欲しくなる


知り合いが他士業の試験に合格したと聞いた時は、心穏やかにいられなくなる。

表面的には祝福するも。
心の中は大嵐で荒れに荒れている。
顔で笑い腹で妬むってヤツですね。

その後で嫉妬で狂いそうな自分のカッコ悪さに自己嫌悪。

話が変わりますが、
かつてのダイエーの創業者の名言に

「売上は全てを癒す」という言葉があります。

逆を言うと売上が無ければ、生活も自尊心もボロボロになる。
食事も適当になり、やる気も無くなる。

悪くなった雰囲気は、家族にも影響を及ぼす。

非常に後ろ向きな話だけど。
社労士や司法書士があれば…

冴えない現状を打破できるのではないかと…
(大抵は妄想なんだけども)

行政書士としての限界を感じるとダブルライセンスが欲しくなる


受験勉強は楽しいと思う。
やればやるほど知識がついてくる。

行政書士という難関資格に合格しているから、どれ位のレベル感で勉強すれば良いか分かるのもあるだろう。

受験勉強は辛い現実を忘れさせてくれる。
マジで本当に。

受験勉強での現実逃避は非生産的な話だと思う。
だけど一時だけでも、不甲斐ない状況を忘れたい。

士業にとって受験勉強は麻薬的な側面がある。

社労士を始めとする士業の勉強は時間が取られる。
合格レベルに持って行くには、活動時間の大半を費やすことになる。

その間は営業もしなくなる。
行政書士の業務知識も勉強しなくなる。

貴重な時間を費やしても合格できる保証は無い。
下手したら数年間、受験勉強に明け暮れた挙句に合格できなかった。

この様な話は掃いて捨てる程ある。
(不合格の時は、誰にも言わないから知られないだけで)

頑張って合格した。
非常にうれしい!

ダブルライセンスでバリバリやる輝ける未来。
夢が広がるってヤツですね。

実際に成功している人も居るから。
自分もその仲間入りを果たせると思うんだ。

しかしながら最初の壁が立ちはだかる。
独立した士業は営業や集客から逃げられない。

今度はダブルライセンス同士の競争が待っている。
(ダブルの人も、それなりの人数がいる)

また複数の士業を持つと言うことは、複数ジャンルの専門家になる事でもある。
実務に耐えられるだけのスキルが無ければ、売上には繋がらないのも事実。

行政書士が上手く行っていない場合は、行政書士すら手に負えない状況。
建設業許可や入管申請、相続など正規の依頼で報酬を取れるレベルに到達していない可能性が高い。

行政書士のイチジャンルもマスターするのには最低でも数年の時間が必要な代物ばかり。

そんな状態で別の専門分野を増やすとどうなるか…
答えは目に見えている。

行政書士シングルの時と同じ悩みが蘇る。

ストレス発散と自戒の念を込めて記事を書きました。

今日はここまで
Posted by ミスター・フー at 19:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。