2021年06月21日
著作権的にラジオが一番無難なBGMだと思った。

オフィスにBGMを掛けると作業効率が高くなると聞きます。
一方でBGMが集中力を減退させるとも。
事務所で色々とBGMを試しましたが、結局はラジオに落ち着きました。
・YouTubeの音楽を聞く
・CDを掛ける
・ラジオを掛ける
上記の二つは、同じような音楽ばかり掛けてしまい飽きます。
またお客様がいる場合は、著作権の問題が面倒くさいです。
(事務所で従業員のみ場合は手続き不要)
来客時にCDを掛ける場合はジャスラックに使用料を支払う必要があります。
行政書士事務所クラスなら年額6000円程度ですが・・・
ちなみにジャスラックの管轄外の楽曲は手続き不要です。
(そんな楽曲はほとんど無い)
https://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.html
USENやBGMアプリより低価格です。
それでもお金が掛かることに代わりありません。
頻繁に来客がある事務所になった時は、6000円支払ってモーツァルトでも掛けようと思います。

色々あり結局はラジオに落ち着きました。
ラジオの場合
・普通に流すだけなら著作権の問題が発生しない
・自分の好きな音楽以外も流れる
・ニュースも流れてくる
等々の理由から事務所のBGMはラジオ中心です。
また近所の店の多くがラジオをBGM代わりにしているのも著作権の問題があるからでしょう。
私はある程度の雑音があった方が集中できるタイプなのでBGMを掛けます。
好きな音楽を聞きながら仕事ができるのが、一人事務所のメリットですね。

私がBGMを掛ける理由は他にもあります。
・事務所の周囲の生活音をシャットアウトしたい。
私の事務所は普通のアパートの一階にあります。
1階だからか、安普請なのか生活音が中々のものです。
住人が階段を上り下りする音やトラックや車の通行音や荷物搬入時の音など。
(学生などが大声で騒いでいないのが幸いです。)
一番辛いのは近所のトイレの音が聞こえてくることです。
(本当に勘弁して下さいと言いたい)
これは失敗でした。
立地条件と家賃、建物のキレイさで選びましたが音の問題は想定外。
オフィスを借りる際は、上記の条件の他に音についても注意が必要です。
これらの音を紛らわせる目的もありBGMは重要です。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 09:50│Comments(0)