2020年09月27日
大阪人のソウルフードであるポールウインナーはそのまま食べるべし。

今日はポールウインナーの食べ方について。
ポールウインナーとは畜肉で作られた食べ物です。
有り体に言えば魚肉ソーセージの肉バージョンですね。
関西人のソウルフードで、大抵のスーパーの肉売り場で一定のスペースが確保されています。
小さい頃はおやつ替わりに良く食べていました。
(肉屋のカウンターで売られていた。)
最近はあまり食べることがありませんでした。
たまたまブログでポールウインナーの記事を読んで久しぶりに食べたくなりました。
(ブログ名を失念してしまい紹介が出来ませんでした。)
久しぶりに食べた感想は、魚肉ソーセージより食べ応えがあります。
肉を食べている感じが強いですね。
この太さが絶妙なのかなと思います。
太すぎると重いですし、あれ以上細すぎると食べた気がしません。
個人的にポールウインナーは、そのままで食べるのが一番かなと思います。
(異論は認めます。)

焼いても美味しいですけども、手間が掛かります。
伊藤ハムでも焼いたりレンチンして食べることを勧めています。
伊藤ハムのサイトでアレンジメニューが紹介されています。
https://www.itoham.co.jp/recipe/list.html?pno_1971=1
やたらと巻き寿司とカツのレシピが多いです。
私は玉子と一緒に炒めるアレンジレシピが美味しいと思います。
これも個人の好みですが…
野菜スープなどの煮込み料理に使うのは微妙かなと思います。
煮込みになると普通の粗挽きウインナーと競合することになります。
(燻製屋やシャウエッセン、アルトバイエルンなど)
これらのウインナーと比較すると、若干パンチ力が落ちる気がします。
ポールウインナーのウリはおやつ感覚の手軽さです。
アルトバイエルン等とは土俵が違います。
久しぶりに食べて、ポールウインナーの旨さに再びハマってしまいました。
その結果、冷蔵庫の中にはポールウインナーが常に保管されています。
最近では朝食のピザトーストと一緒に食べることが多いです。
画像に出ているチーズトーストは、焼き肉のタレとマヨネーズをベースにしたものです。

トーストの横に鎮座しているポールウインナーのオレンジ色が目に鮮やかです。
ウインナーとピザトーストの組み合わせが最高です。
ちなみに隣のトーストは「ソントン食品のカスタードクリーム」です。
値段に比して非常に美味でお勧めです。
取り留めのない記事でした。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 09:48│Comments(0)