2019年12月28日
海外のドメイン業者の営業手法はスパムリンクを有効活用する?

今日は集客サイトに謎のリンクが大量に付けられている件です。
以前にもスパムリンクが付けられた経緯があります。
今回はさらにスケールアップしたものになりました。
一つのURLからは大量に付けられるのではなく、複数のドメインから変なリンクが付けられる様になっています。
Googleのサーチコンソールで調べたら、395種類のリンクがありました。
50記事にも満たないサイトに400種類ものドメインからリンクトは・・・
URLを調べると、ほぼ99%がアメリカのドメインでした。
ちなみに集客サイトではアメリカからのアクセスは1%未満です。
なのに・・・
被リンクだけは、ブッチギリの一位と来ています。
ちなみにURLにアクセスすると、ドメインの販売サイトに繋がります。
要するにこのドメインを買いませんかと言うサイトです。

この被リンク群は一体何なんでしょうかね。
ライバルサイトからの嫌がらせ?
ドメイン業者の営業活動?
リンクを付けられた意図が皆目見当つきません。
Googleクロームで開けるとこの様な表示が出てきます。
このドメインは正常に作動していません。

サーチコンソール経由で開けると、ドメイン販売業者の画面が出てきます。
ドメイン名と販売業者名は消しております。
この手のリンクが複数の集客サイトに付けられています。
実験的にアクセスが芳しくない(一日200pv前後)のサイトで、サーチコンソールのリンクの否認を行いました。
謎リンクがサイトの足を引っ張っているのかを調べるためです。
リンクの否認を行ってから45日程度経過しましたが・・・
アクセス数も検索順位も変化なしです。
そのためスパムまがいのリンクでダメージを受けた訳では無いようです。
Googleもスパムリンクは無視しても問題ないと言っています。
(システム的に被リンクの効果を弾く)
前にも嫌がらせを受けた事がありますが。
今の時代では、ネガティブSEOは費用対効果が悪いように思えます。
それよりも自分のサイトを強くするほうが建設的な気がします。
また営業活動としても、スパムまがいのドメインをお金を払って欲しがる層がいるのかも分かりません。
(もしかしたら、ライバルに嫌がらせをする為に買う人がいるかも。)
ちなみに謎リンクはの大半は「info」で、前の文字もやたらと長くて意味不明な内容になっています。

今日も詰まらない記事を書いてしまいました。
掲載したちょっと怖い女の子の画像は、イラストACを適当に眺めていたら出てきた画像です。
使いどころが全く分からないけど、妙にインパクトがあったので掲載いたしました。
当ブログは「全ては自己満足のために!」がモットーです。
「ユーザビリティ?」それは美味しいですか?
そんなことを考えながら画像を加工していました。
今日も詰まらぬ記事を書いてしまった。
(だから90記事を超えてもアクセス数が一桁)
以前に使った画像を貼ろうと思い画像一覧を見てみましたが、最近の画像しか出てきませんでした。
オオサカjンブログの仕様なのか、私が操作方法を知らないのか分かりませんが、残念です。
今日はここまで。
Posted by ミスター・フー at 19:17│Comments(0)