2019年06月24日
懇親会で交換した名刺が誰だか分からない・・・

先日、とあるセミナーに参加してきました。
行政書士は日々勉強ですね。
大抵のセミナーには会場近くの居酒屋で懇親会が開かれます。
新しい人脈や仕事のきっかけを掴むのに最適と言われています。
そこでセミナーの参加者と名刺交換するわけですね。
懇親会の席に座った周囲の人や講師と交換します。
ここで問題が発生します。
懇親会が終わり事務所へ帰った後に名刺を整理するときに発生します。
名刺が誰なのか分からない問題です。
社会人失格と言われればそれまでですけども・・・
お酒が入った状態での名刺交換で何十枚もの名刺を貰うのが問題ですかね。
行政書士関係のセミナーなので、同業者が多いのですが、
全国から参加者が集まっているので、自分とは仕事上でも絡むことはないので良いのですけども。
写真が付いていれば、まだ顔が分かるのですが。
そうでなければ、この人だれ?って感じですね。
写真くらいは付けたほうが良いなと思いました。
これも個人的な見解に過ぎないのですが、
仕事を取れる名刺ってありますよね。
仕事内容やこだわりをゴチャゴチャ書いたやつです。
あれって意味あるのでしょうかね。
単なる会話を弾ませる為だけに使っているような気がします。
名刺に書かれたことを話題にすれば、先方は喜びますので。
懇親会が終われば・・・
その人に興味がなければ名刺ホルダーに放り込まれて、1年後に捨てられるのを待つだけです。
1回、飲み会で会っただけの人を信用できませんからね。
そんな人に仕事を紹介してくれと言われても怖くてできません。
本当に興味があったり、繋がりたいと思う人であれば、役所の名刺のように最低限の情報でも問題ないわけです。
有名な人になれば、連絡先も書かれていない名刺になります。
向こうから繋がりたいと思われるので、名刺に仕事をさせる必要がないわけです。
誰も読まない検索エンジンからも無視されたブログなので本音を書きました。
Posted by ミスター・フー at 10:47│Comments(0)