行政書士も大手と真っ向からぶつかると勝てない話
今日は行政書士の規模感について。
大手の行政書士法人が圧倒的に強くて、新規顧客を根こそぎ持って行かれるかも…
圧倒的な広告料と認知度の違いで。
そう思っていたことがありました。
行政書士法人の認知度は思ってるほど高くないです。
業界内で有名な法人でも顧客は知らない事が多い。
行政書士でも他士業の大手法人のことは殆ど知らないです。
意外と一人事務所でも許認可、入管業務は来るものです。
逆に1人事務所だから頼んだという人もいるくらいです。
弊所は大手行政書士法人からの変更や交代案件が意外と多い。
建設業許可なら申請書に事務所の名前が入っています。
入管に関しては、顧客や前の資料から判断します。
弊所が聞いた大手から変更した理由は以下の通り。
・値段が高い
・担当者がコロコロ変わる
・担当者がアルバイトだった
・何度も同じ説明が面倒くさい
基本的に規模が大きくなると値段が高くなる傾向があります。
1人事務所が安いとは限らないけど…
広告費、人件費や立地の良いオフィスの家賃等、ランニングコストが高くなる傾向があります。膨らんだコストを賄うために値段が高くなる部分はあります。
また雇用している事務所の辛い所は、やりたくない仕事でも受注せざるを得ない所。
顧客の選定で難しい部分があり、少々問題ありでも受注することも。
次に担当者が頻繁に変わるについて。
行政書士のビジネスモデルは労働集約型かつスポット業務です。。
単価も他士業と比べると低い部分があります。
結果的に出せる人件費に限界があります。
さらに行政書士は独立型の資格。
法人勤務の動機はノウハウを学ぶこと。
一通り勉強したら独立してしまいます。
そこそこ優秀で残って欲しい人ほど独立します。
従業員が頻繁に変わる=担当者が頻繁に変わるに繋がります。
顧客側は何度も同じ説明と質問を繰り返すことに…
そこに嫌気をさして交代案件が生まれます。
もちろん大手には大手の強みや良さがあります。
個人事務所には無い大手法人の安心感。
また大規模な案件や膨大な案件は個人事務所だと受注できないです。
1人事務所は業務過多ですぐにパンクします。
(弊所も数か月に1回はパンク寸前までいきます)
業務の受注件数や経験レベルは個人とは段違いです。
法人勤務の行政書士の方が実務レベルが高いなんてザラにあります。
また特殊案件など個人で対応が難しいものも対応できることが多いです。
毎度のことながら、とりとめのない話でした。
推敲も何もなく思いついた事を書いているだけなので。
今日はここまで。