YouTubeに集客用動画を10本ほど上げた結果

ミスター・フー

2022年11月05日 16:09




今日は入管系行政書士がYouTubeに動画をアップした途中結果を書きます。

私は集客を目的に、入管手続きのポイントを解説する動画を作成しています。

基本的にはビデオカメラで話している様子を撮影するだけ。
如何なる加工も施していません。

ユーチューバー行政書士の様に、効果音や字幕を付けるなどの加工すれば良いのですが…

イマイチ何をしたら良いのか分からないので、撮った物をそのままアップしています。

とりあえず15本ほどアップしてみました。
結果ですが、現時点では集客に全く貢献していません。

せいぜいサイトにYouTubeの被リンクが付いた程度です。

再生回数も一番多いので20回再生です。
その他の動画は4とか5という寂しい数字が並びます。




良かった部分は、動画の作り方っが分かってきた事です。

・台本が無いと話すのが難しい
・画質よりも音声がネック
・言葉はゆっくりと話す
・zoomの共有を使えば、書類やパワポのプレゼン風に
・サムネイルは作ろう
・視聴はYouTubeの検索だのみ
・若い女性でなくても戦えるかも
・積み上げができる

とりあえずこんな感じですね。

動画を取る前に、台本は必須かなと思います。
ぶっつけ本番で撮影すると、「えー」とか「あのー」がやたらと入ります。

何を話そうか考えている時間は、無言で空白になります。

次は音声ですね。
PC備え付けのマイクを使うと、音声が非常に小さくなります。

イヤホンを付けて、音量を30~40にしても不鮮明です。
下手すると何を言っているのか分からない状態。

専用のマイクを買うことになります。
ビデオカメラにも、細長いマイクがついています。

パソコンで撮影する時も少し良いマイクが必要ですね。
1000円くらいのマイクだと音が小さくなります。

次に出来る限りゆっくりと話すことです。
2倍速で聞いても、聞き取れるレベルに。

普通に話していると、早口になっています。
録音された音が小さくて早口だと…
本当に何を喋ってるのか、分かりません。

zoomのレコーディングを使えば動画を撮影できます。
共有を使うとパワポやWordの資料を見せながら話せます。

pcの通信環境やスペックが低いと、画質も音声も悲惨です。

YouTubeは最初の画面を別画像で作る事ができます。
これがサムネイルと言われる部分です。

出来るならば作った方が良いでしょう。
ユーチューバーはサムネイルが命と言ってるくらいです。

視聴はYouTubeの検索だのみになります。
行政書士の業務解説は、トップページのオススメに出ません。
必然的にYouTubeの検索からになります。

同業者向けの動画ならチャンネル登録も期待できますが…
業務解説系は登録者数は増えないでしょう。

YouTubeを始める前は、女性が圧倒的に有利だと思っていました。
確かに圧倒的に有利なポジショニングだと思います。

士業の動画を見るようになってから、若い女性だから有利でもない事に気付きました。

相続ジャンルの士業は、税理士の長老先生の動画でした。
相続で検索すると、御大の動画で溢れかえっています。

再生数も他の動画とは桁が二つほど違いました。
必ずしも女性だから圧倒的に勝てる物でもない様です。

最後にYouTube動画は積み上げができます。
一度アップしたら、YouTubeに残り続けます。

TwitterやFacebookの様に流れていきません。
積み上げができるのは有難いですね。

検索だのみで積み上げが出来なければ、やる意味がないかなと思います。

現時点で集客にもアクセスアップにも貢献していないです。

もう少し動画の数を増やしてみようと思います。

今日はここまで。