題名がきのこの山なのに、写真はたけのこの里…
きのこの山の画像を間違って削除してしまいまいた。
仕方が無いので、たけのこの里の画像だけを掲載いたします。
久しぶりにお菓子の話でも
行政書士の話ばかり続いて若干食傷気味に。
近所のスーパーで、きのこの山が特売で売られていました。
明治製菓のチョコレートは、高級品なので普段は手が出ないです。
チョコが食べたくなったら、有楽製菓のブラックサンダーです。
30円で食べ応えがあるのが最高ですね。
たまたま手が届く値段だったので買い物かごに放り込みました。
まだまだ暑い日が続き、常温だときのこの傘の部分が溶けてしまいます。
なので冷凍してから食しました。
個人的には冷凍して冷たく且つ硬い目のチョコレートが好きなので。
チョコレートとビスケットのバランスが良いですね。
またきのこの柄の部分が持ちやすいのも良いですね。
味も悪くないです。
流石は明治製菓ですね。
後日、同じスーパーマーケットで「厳選素材のたけのこの里」が特売されていました。
厳選素材と言う能書きと価格に魅せられて購入しました。
こちらも冷凍してから、仕事がひと段落ついてから食しました。
特徴はクッキー部分にヘーゼルナッツを混ぜ込んだとあります。
こちらもおいしゅうございました。
ヘーゼルナッツの味がよく分からなかったのが残念。
最も普段ヘーゼルナッツを食べないので、どんな味か皆目見当つかないのですが…
冷凍することで、味がかき消されたのかも知れないですね。
細かい事は良いです、美味しければそれで良し。
ネットではきのこ・たけのこ戦争なる戦いがあったと聞きます。
何方が優れているのかをファンが論争していました。
それにメーカーが乗っかって、プロモーションにしたようで。
明治製菓のHPに特設サイトがありました。
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/daichosa2020/
メーカーが消費者に対して統計を取った様で。
30万人ほどのデータが集まったと書かれています。
都道府県ごとの統計など様々な角度から調査されています。
個人的にはきのこ山が好きです。
しかしながら、どちらも美味しいかなと思います。
知り合いの行政書士は、たけのこの里を推しています。
この部分については、私と意見が合わない様です。
ちなみにきのこたけのこ戦争は、2022年にも勃発した様で。
こちらはメーカーではなく、献血のおまけの消費量で計測されたとあります。
いわゆる非公式戦というヤツでしょうか。
こちらの戦いは、たけのこの里が辛勝したとあります。
残念な事にきのこの山は惜敗したようです。
きのこたけのこ戦争は、あちこちで戦端を開いています。
二つのお菓子のファンには、譲れないものがあります。
今日はここまで。