大阪商工会議所の交流会の参加者は士業だらけでした。

ミスター・フー

2022年06月11日 16:11




今日は異業種交流会の話でも
数か月前の話になりますが…

行政書士界隈では評判の悪い異業種交流会。
たまたま時間があり、参加費も安かったので興味本位で申し込んでいました。

対象は小規模事業者です。
あと商工会議所主催だからか、事前審査があるようで。
強引な営業をしそうな会社はお断りってヤツでしょうか。

この手の会には、強引な営業は禁止と銘打たれている事が多いですが…

商魂たくましい方は、どこにでも紛れ込んできます。
交流会はテレアポに比べて、やり易い部分があるのでしょう。
迷惑電話を経由せずに見込み客と会うことができるとか。

営業目的での参加者は、主催者側も嫌なのでしょう。
交流会の顧客満足度が激下がりになるのは必死です。

営業マンしか居ない異業種交流会をリピートしたい人は居ないはず。
私もそんな会には行きたくないです。




そんなこんなで、商工会議所の会議室で交流会が行われました。
参加者の内訳は、建設業、ネット集客系、士業で9割がたを占める事に。

特に税理士、社労士、行政書士の参加者が多かった。
参加者の1人は、知り合いの知り合いでした。
世間は狭いものですね。

士業の参加者が多いのは、集客に必死なんだと思います。
BtoB系の士業は、紹介経由が強いですからね。

私の様なネット系は少数派です。
ネット系は交流会が嫌いな傾向あり。
私も怖いもの見たさで参加しただけです。

参加した感想は、こんなものかです。
即座に仕事に繋がる物でもないし、フィーリングが合う人かも分からない。

初対面の人に、大事なクライアントを任せるのは難しいです。
向こうにとっても同じでしょうけど。

最初に自己紹介して、その後に名刺交換会。

話したいなと思った人には、話すことが出来ず。
交流会あるあるの様です。

繋がりたい人は、別の人も同じことを考える様で。
人気がありますね。
人見知りは、遠くから見ているだけです。

そんな感じで時間終了になり。
逃げるように事務所に帰りました。
もしかしたら、飲み会とかしている人もいるのでしょうか。

今日はここまで。