SNSからスッパリと足を洗いました。
今日はSNS関連の話をしようと思います。
少し前までブログの他に複数のSNSを使っていました。
でも今は全てのSNSを止めました。
Twitterから解放されて、スッキリしました。
解放感が半端ないです。
これからはブログとサイトで情報発信します。
代表的なものはTwitter。
ツイッターを活用しようと思った意図は
・事務所の活動をリアルタイムで見せる
・SNSを通じて他士業や同業者と繋がりを作る
・SNSを通じて集客を図る
以上の3つが目的でした。
しかしながら、志半ばで断念することに。
理由は私の文章力の無さや他者と絡むのが不得手であったこと。
140文字で考えを伝えることの難しさを痛感しました。
自分の能力が追いついていない部分については言い訳しようがない。
これも事実です。
一番の理由は、SNSの性質を理解せずに利用したこと。
Twitterは拡散力にステータスを全振りしたSNSです。
自分のツイートが知り合いだけに留まらず、関係の無い人にも届く。
フォロワーの人数に関係なく。
拡散力は自営業する者にとって、頼もしい半面、疎ましい部分もある。
140文字と短い文書では、切り取った情報になる。
自分の意図や背景を伝えきれずに拡散されてしまう。
情報の受け取り手は、千差万別である。
私と考えが異なる、真っ向から対立する人にも届く。
情報が届いて欲しくない人にまで届く。
マーケティング上でも望ましくない結果を生み出します・
また断片的な情報で、意図しない内に他者を傷つけることも。
私も他者のツイートでダメージを受けた経験があります。
自分の至らない話が、他者にとって自慢やマウントに繋がる事も。
私は他者を傷つける意図はなくても…
情報の受取り手はそう感じない、
SNSの運用は想像以上にストレスが溜まります。
他者の意見に振り回されるのに。
また運用次第では、ブランディングを毀損するリスクがあります。
SNSは万人向けでは無い事に気付きました。
なので私はSNSから撤退します。
書きたい事は匿名ブログや日記帳に書きます。
SNSを自社の広報ツールにする場合、意図せぬトラブルや問題を呼び寄せることがある。
私がTwitterをして得られた唯一の学びでした。
今日はここまで。