サイトによってはBing経由のアクセスは意外と多い事もある
最近はアイコンっぽいキャラクターが人気の様ですね。
色々なサイトでよく見かけます。
癖が無く使い易いのでしょう。
昨今はSEO対策や検索エンジン経由のアクセスはオワコン扱いされていますが。
(SNS系インフルエンサーのポジショントークっぽい)
大きい目のキーワードで上位表示するとアクセスが爆発します。
それは兎も角
私の集客サイトのアクセスは99%が検索エンジン経由です。
アナリティクスで検索エンジンの割合を調べてみました。
世間的にはGoogle一強状態と言われています。
2021年5月の検索エンジンシェアを見ると
・Google:75.49%
・Yahoo!:21.01%
・Bing :3.14%
引用元:statcounterの検索エンジンシェア
https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan
3つの検索エンジンで99%を占めています。
中でもGoogleは75%と圧倒的なシェアです。
色々なSEO対策やネット集客のサイトも、上記のデータを根拠にGoogle一強と言っています。
このデータは平均であって、自社のサイトと一致するとは限らないです。
ジャンルによってはBingのアクセス数が多い事もあります。
私の保有サイトの検索エンジンシェアの一例をご紹介します。
サイトの種類によってバラツキがあります。
保有サイト1のアクセス数割合
Google43%
Yahoo!35%
Bing22%
上記のデータとは全然違う数字になりました。
Bingの割合が22%と大きくなっています。
保有サイト2
Google76%
Yahoo!23%
Bing0%
こちらは上記の統計と同じような数字になっています。
保有サイト3
Google0%
Yahoo!0%
Bing100%
このサイトはアクセス数が月10PVを誇る最強?のサイトです。
この様にwebサイトによっては、統計と全然違う数字が出てきます。
証拠を出していないので信ぴょう性は低いですけども。
この様な統計だけを信じて、SEO対策を立てたり広告を打つと思った様な成果が出ない場合もあります。
インターネット集客系のデータで信用できるのは自社サイトのデータだけです。
統計は参考程度に使うと良いでしょう。